不妊治療中の女性への看護介入ガイドライン展開のための研修会の実施とその評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,独自に開発した不妊治療中の女性ヘの看護介入ガイドラインを実践できる看護職者を育成するために,不妊看護研修会を企画・運営し,その成果を評価し,検討することである.不妊看護研修会は,現在不妊治療を行っている施設に勤務する,臨床経験3年以上の看護師・助産師を対象として,日本不妊看護学会などでの参加募集とあわせて研究協力依頼を行った.研修会参加に応募し,研究参加ヘの同意をした5名に対し,この看護介入ガイドラインを行うための知識と技術を修得することを目的とし,2回にわたり研修会を実施した.研修会の評価は,研修会の目的・目標に照らし,不妊看護における専門的価値と,看護介入ガイドラインの理解度,看護介入ガイドライン実施の自己効力感および基礎的情報について,データを収集した.データ収集方法は,文章完成法やvisual analog scaleを中心とする自記式質問紙法および参加観察法ならびにビデオ撮影・ICレコーダー録音を用いた.本報告では,自記式質問紙法の結果を中心に報告する.その結果,研修会参加者の専門的価値における「不妊看護実践における価値観」に関して,受身的な姿勢から対象者の認知にも積極的に働きかけようという変化が認められた.また,看護介入ガイドラインの実践についての自己効力感はVAS値で1回目研修会終了時を振り返ったものと2回目の研修終了時を比較すると平均35.8(28〜50)上昇した.以上より,研修会は,一定の成果が認められた.しかし,参加者のレディネスなどによって,専門的価値や,ガイドラインの理解度には個人差が多く認められ,今後の研修会運営上,配慮が必要である.
著者
-
森 恵美
千葉大学看護学部
-
大月 恵理子
千葉大学 看護学部
-
大月 恵理子
千葉大学看護学部広報渉外委員会
-
大月 恵理子
千葉大学看護学部
-
陳 東
千葉大学看護学部
-
陳 東
()
-
望月 良美
千葉大学看護学部
-
安藤 みか
千葉大学看護学部
-
柏原 英子
千葉大学看護学部
-
柏原 英子
千葉大学 看護学部 看護学科
-
望月 良美
慶應義塾大学
関連論文
- 親となる男性が産後の父親役割行動を考える契機となった妻の妊娠期における体験
- O-268 胎児異常を診断された女性の出産直後の母子面会体験(Group43 グリーフケア1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 妊娠・育児の体験が女性の共感性に与える影響について
- 082 医療介入を伴う経腟分娩となった女性の出産体験について(分娩4 出産体験,第49回日本母性衛生学会総会)
- O-267 死産を経験した母親に対するわが子との関わりへの援助(Group43 グリーフケア1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 日本における妊娠期の母親役割獲得を促す家族看護の構成概念
- 千葉大学「家族支援室」における育児支援活動の実践報告
- 第2子出生に伴う家族の適応を促す看護介入に関する研究
- 第2子出生に伴う家族の適応過程
- 平成18年度千葉大学公開講座「看護におけるキャリア開発の方向と成果」
- 不妊治療中の女性への看護介入ガイドライン展開のための研修会の実施とその評価
- 月経痛に対する新たな対処法の開発--使い捨てカイロによる三陰交刺激の有効性の検討
- O-194 助産師教育担当者、学士課程責任者、読替科目担当者による統合カリキュラムの助産師教育のとらえ方(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 平成17年度千葉大学公開講座「看護ケアの技術と評価-その根拠と応用」
- 172 親となる男性における産後の父親役割行動を考える契機となった体験(母性・父性1 母性,第49回日本母性衛生学会総会)
- 初めての児の誕生にともなう父親役割行動の調整過程に関する研究
- 352 臨床実習期間中の看護学生における心身の健康に対するセルフケア行動について(学生教育3 実習の評価(2),第49回日本母性衛生学会総会)
- 364 学士課程における助産師教育に関する調査(第1報) : 統合カリキュラムによる大学卒の助産師に期待する能力(学生教育5 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 365 学士課程における助産師教育に関する調査(第2報) : 実習教育の特徴と課題(学生教育5 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 374 学士課程における助産師教育に関する調査(第3報) : 卒業時の到達度および到達度評価(学生教育7 助産師教育,第49回日本母性衛生学会総会)
- 170 看護系大学の統合カリキュラムによる助産師教育の実態調査(Group27 学生教育3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 千葉大学看護学部における日本文化を反映した看護倫理教育の先駆的試み : 21世紀COEプログラム「日本文化型看護学の創出・国際発信拠点-実践知に基づく看護学の確立と展開」サブプロジェクトG「日本型倫理的推論の特徴と看護基礎教育」
- II B-18 産後のうつ状態の背景要因に関する研究(リエゾン精神医学)
- 出産体験の満足に関連する要因について
- 働く母親の適応に関連する要因の分析
- 妊娠期の母親役割獲得過程を促進する看護の検討(第1報)-"模倣"及び"ロールプレイ"に対する看護介入-
- 父親役割への適応における父親のストレスとその関連要因
- 父親役割への適応における父親のストレスとその関連要因
- 女性の避妊行動に関する研究 : 行動科学的モデルを用いて
- 働く母親の職業生活と育児の両立から生ずる「conflict」とコーピングに関連する要因の分析
- 不妊治療中の女性のソーシャルサポートに関する研究
- 体外受精を受ける女性の不確かさに関する研究
- 第1子出生による家族の適応過程
- 平成16年度千葉大学公開講座「看護におけるマネジメントカ-改革に求められる能力と人材育成-」
- 不妊治療を受けている夫婦の対処行動と夫婦関係との関連
- 264 褥婦のわが子の泣きに対する成功体験 : 実母の支援を受けた褥婦を対象として(育児1 母親への育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 347 乳幼児を持つ母親の子育て観と子育てに対する認知的評価の関係(Group57 育児6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 不妊・不妊治療経験が母性不安と対児感情に及ぼす影響
- 不妊治療によって妊娠した女性における不妊・不妊治療の経験
- 不妊治療を受けている夫婦の対処と適応状態
- 母乳哺育に取り組む母子への看護援助の検討 : 母子相互作用に焦点をあてたアセスメントモデルを用いて
- 出生前診断及びその他(第10回日本生命倫理学会年次大会報告)(セッション総括)
- 日本において不妊治療中の夫婦の夫婦関係-妊婦とその夫の夫婦関係との比較から-
- 夫婦間調整テスト(日本語版)の作成
- 大学教育の立場から
- 体外受精により出生した児をもつ母親の対児イメージと不安について
- IVFを受ける女性の心理
- 268. 対外受精・胚移植法による治療患者の不安と人格特性に関する研究(性障害)
- 不妊治療を受けている女性の対処と適応状態との関連について
- 072 妊娠期の夫婦間のコミュニケーションの変化(妊娠、分娩、産褥14)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 255 不妊治療によって妊娠し早産した母親に特徴的なわが子についての認識 : 妊娠・出産の受け止めの関係性(不妊2 不妊カウンセリング,第49回日本母性衛生学会総会)
- "ふれあい"を通して母子相互作用を促す看護介入プログラムの評価 : 出産後1〜4か月の母子を対象として
- 産褥期における母親役割の自信尺度と母親であることの満足感尺度の開発 : 信頼性・妥当性の検討
- 乳幼児を持つ親に対する子育て観尺度の開発 : 信頼性・妥当性の検討
- 妊娠期における母親役割獲得プロセスと共感性の関連について
- 妊娠期における母親役割獲得プロセスと共感性の関連について
- 240 不妊治療中の女性への看護介入プログラム展開のための研修会の実施とその評価(不妊2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 第2子出生前後の第1子の反応と家族の認知
- P-236 乳幼児を持つ親の子育ての認知的評価について(Group54 育児,ポスターセッション)
- 不妊治療のために来院している女性のストレスを軽減する看護介入プログラムの開発
- 不妊治療を受けている女性の適応を促す看護介入について
- 高度生殖医療後の妊婦の母親役割獲得過程を促す看護介入プログラムの開発
- 不妊治療後の妊婦における母親役割獲得過程
- 母親役割の自信につながる双子の母親としての体験--生後4〜8か月の双子を養育中の母親を対象にして
- 366 働く女性の性周期に応じたセルフケアの実践状況 : 医療専門職ケースの分析より(Group60 ウイメンズヘルス,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 075 母児同室を行う褥婦の疲労感とその捉え方(妊娠、分娩、産褥13, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 病院・診療所における産婦の主体的な出産への取り組みを引き出す看護
- 早期新生児の哺乳行動に対する母親の体験の変化
- P-150 娘の出産に関する実母の関心(Group47 分娩,ポスターセッション)
- 初めて母乳哺育を行う母親が困難感を抱く新生児の哺乳行動
- 母親が困難と感じた哺乳行動と観察された哺乳行動との関係 : 初めて母乳哺育をする母親を対象として
- 107 産褥早期の母親の授乳に伴う感情について(妊娠、分娩、産褥19, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 母子保健および母性看護領域の研究における倫理的配慮
- 助産師教育における臨地実習指導の課題と展望
- O2-021 育児期の夫婦の役割調整に対する妊娠期の夫婦のイメージと影響要因(妊娠IV,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 生殖補助医療(ART)によって妊娠した女性の母性不安と胎児感情および母親役割への適応との関連
- 会長講演 不妊治療によって妊娠した女性への看護 (第3回日本不妊看護学会学術集会)
- P2-117 母乳育児推進を目指す看護職者の糖水や人工乳などの補足に関連した思い(Group25 乳房管理・母乳,ポスターセッション)
- P1-100 不妊治療診療所に勤務する不妊症看護認定看護師の役割遂行(第2報) : 役割遂行のための工夫・努力(Group 15 不妊,ポスターセッション)
- P1-099 不妊治療診療所に勤務する不妊症看護認定看護師の役割遂行(第1報) : 役割遂行状況(Group 15 不妊,ポスターセッション)
- P1-026 超低出生体重児を出産した母親に関わる看護職者の思い : 初回面会前後の関わりを中心として(Group 3 産褥,ポスターセッション)