不妊治療を受けている女性の適応を促す看護介入について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,不妊治療中の女性の適応を促すことを目指す独自の看護介入が不妊であり治療を受けることに対する認知的評価,対処及び適応状況において有効であることを明らかにすることである。研究デザインは,プレ・ポストテストデザインであり,看護介入を独立変数とし,対象を無作為に振り分けた介入群と対照群の各々に,介入の前と後で,従属変数である認知的評価と対処及び適応状況について計2回の質問紙調査を行った。その回答を数量化し続計学的に分析し,看護介入の効果を検証した。対象者は,研究協力に同意が得られた不妊治療中の女性の70名のうち,介入前後ともに有効回答が得られた60名(介入群30名,対照群30名)である。その結果,認知的評価について,両群間に有意差はなかったが,介入群は対照群に比べ肯定的な変化が認められた。対処については,介入群は対照群に比べ対処の肯定的な組合せを保ち,または否定的な組合せから肯定的な組合せへの変容ができたことが有意に認められた。適応状況については,介入群は対照群に比べ,不安が低く,自尊感情が高かったことが有意に認められた。The purpose of this research is to demonstrate the effectiveness of an original nursing intervention concerning the cognitive appraisal, coping and adaptation of women undergoing infertility treatment. The research was a pre-posttest design that had the nursing intervention as the independent variable. Subjects were randomly divided into 2 groups, an intervened group and a control group. A questionnaire survey for both groups was conducted twice on the dependent variables, which are the cognitive appraisal, coping and adaptation before and after the nursing intervention. The effect of nursing intervention was evaluated by statistically analyzing the quantified answers. The subjects were 60 in total, 30 each in the intervened and control groups who answered before and after the intervention. There were no significant differences between the two groups on the cognitive appraisal, but a positive change was recognized in the intervened group compared with the control group. The intervened group held a positive combination of coping compared with the control group and also change and improvement from negative combination of coping to positive combination of coping were significantly recognized. There were significant differences in the adaptation that the intervened group had lower anxiety and higher self-esteem than the control group.
- 千葉看護学会の論文
- 2004-06-30
著者
関連論文
- 日本における妊娠期の母親役割獲得を促す家族看護の構成概念
- 不妊治療中の女性への看護介入ガイドライン展開のための研修会の実施とその評価
- 不妊治療を受けている夫婦の対処行動と夫婦関係との関連
- 347 乳幼児を持つ母親の子育て観と子育てに対する認知的評価の関係(Group57 育児6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 不妊・不妊治療経験が母性不安と対児感情に及ぼす影響
- 不妊治療によって妊娠した女性における不妊・不妊治療の経験
- 不妊治療を受けている夫婦の対処と適応状態
- 不妊治療を受けている女性の対処と適応状態との関連について
- 乳幼児を持つ親に対する子育て観尺度の開発 : 信頼性・妥当性の検討
- 240 不妊治療中の女性への看護介入プログラム展開のための研修会の実施とその評価(不妊2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- P-236 乳幼児を持つ親の子育ての認知的評価について(Group54 育児,ポスターセッション)
- 不妊治療のために来院している女性のストレスを軽減する看護介入プログラムの開発
- 不妊治療を受けている女性の適応を促す看護介入について