日本における妊娠期の母親役割獲得を促す家族看護の構成概念
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,日本における妊娠期の母親役割獲得を促す家族看護の構成概念を明らかにすることである。千葉大学大学院看護学研究科から産出された修士・博士論文のうち,「母親役割獲得」を促す有効な看護について詳細に記述されている論文3編および,妊産婦の母親役割獲得に関連する修士論文5編と原著論文15編を対象とした。有効な看護介入について詳述している論文3編の帰納的内容分析の結果から,妊娠期の母親役割獲得を促す援助は56のサブカテゴリ,21のカテゴリに集約され,さらに,家族看護の視点から整理・統合したところ,日本における妊娠期の母親役割獲得を促す家族看護として、【母親となる女性へ働きかける援助】と,【家族成員間の関係性に働きかける援助】の2つの概念を抽出した。また,それ以外の論文で補完した結果,さらに影響要因として19のサブカテゴリを抽出した。妊娠した女性が母親という役割を獲得することを促す,日本の家族看護は,【母親となる女性へ働きかける援助】,すなわち,母親となる女性自身および胎児との関係性に対し,認知,感情,行動の3つの側面から働きかける看護援助が多くを占めた。【家族成員間の関係性に働きかける援助】は夫との関係性の中で見出されていた。今後は,出産後についておよび,影響要因として見出された,祖父母との関係や,夫婦関係あるいは,家族と社会との関係に対する援助についても研究を重ね,日本における親役割獲得を促す家族看護の枠組みを創出する必要がある。The purpose of this study was to identify concepts of family nursing in Japan that promote maternal identity during pregnancy. Using inductive content analysis, three dissertations, describing effective nursing interventions for pregnant women related to the process of motherhood, and five theses and fifteen original studies, related to maternal identity, were analyzed. As a result of analyzing the three dissertations, nursing interventions that promote maternal identity during pregnancy were categorized into 21 categories and 56 sub-categories. Those were then integrated from the view of family nursing, and two concepts were derived which were "nursing care for a new mother" and "nursing care for the relationship between family members". 19 sub-categorized influential factors from other studies complemented those two concepts. For the most part family nursing in Japan that promotes maternal identity during pregnancy was "nursing care for the new mother" that approached the relationship between a new mother and her fetus from the cognitional aspect, emotional aspect, and behavioral aspect. "Nursing care for the relationship between family members" was recognized as the relationship with her husband. Further studies about the relationship with grandparents, the relationship with the husband, the relationship between the family and society were needed to create a framework of family nursing that promotes parenting in Japan.
- 2006-06-30
著者
関連論文
- O-268 胎児異常を診断された女性の出産直後の母子面会体験(Group43 グリーフケア1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-267 死産を経験した母親に対するわが子との関わりへの援助(Group43 グリーフケア1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 海外における水中出産に関する研究の現状分析
- 日本における妊娠期の母親役割獲得を促す家族看護の構成概念
- 千葉大学「家族支援室」における育児支援活動の実践報告
- 第2子出生に伴う家族の適応を促す看護介入に関する研究
- 第2子出生に伴う家族の適応過程
- 不妊治療中の女性への看護介入ガイドライン展開のための研修会の実施とその評価
- 初めての児の誕生にともなう父親役割行動の調整過程に関する研究
- 平成20年度千葉大学公開講座「子育てからみた家族看護」--千葉大学看護学部21世紀COEプログラムの研究成果を実践に活かす
- 出産体験の満足に関連する要因について
- 不妊治療を受けている夫婦の対処行動と夫婦関係との関連
- 347 乳幼児を持つ母親の子育て観と子育てに対する認知的評価の関係(Group57 育児6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 不妊・不妊治療経験が母性不安と対児感情に及ぼす影響
- 不妊治療によって妊娠した女性における不妊・不妊治療の経験
- 不妊治療を受けている夫婦の対処と適応状態
- O-194 海外のハイリスク妊娠看護に関する書籍の構成内容(Group38 海外の周産期活動ほか,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 不妊治療を受けている女性の対処と適応状態との関連について
- 産褥早期の授乳場面において看護職者が母親役割行動の観察から行ったアセスメントの内容
- 産褥早期の授乳場面における母親の発話
- 072 妊娠期の夫婦間のコミュニケーションの変化(妊娠、分娩、産褥14)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 255 不妊治療によって妊娠し早産した母親に特徴的なわが子についての認識 : 妊娠・出産の受け止めの関係性(不妊2 不妊カウンセリング,第49回日本母性衛生学会総会)
- "ふれあい"を通して母子相互作用を促す看護介入プログラムの評価 : 出産後1〜4か月の母子を対象として
- 産褥期における母親役割の自信尺度と母親であることの満足感尺度の開発 : 信頼性・妥当性の検討
- 乳幼児を持つ親に対する子育て観尺度の開発 : 信頼性・妥当性の検討
- 240 不妊治療中の女性への看護介入プログラム展開のための研修会の実施とその評価(不妊2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 第2子出生前後の第1子の反応と家族の認知
- P-236 乳幼児を持つ親の子育ての認知的評価について(Group54 育児,ポスターセッション)
- 不妊治療のために来院している女性のストレスを軽減する看護介入プログラムの開発
- 不妊治療を受けている女性の適応を促す看護介入について
- 褥婦自らが出産体験を統合することを促す看護
- 高度生殖医療後の妊婦の母親役割獲得過程を促す看護介入プログラムの開発
- O2-021 育児期の夫婦の役割調整に対する妊娠期の夫婦のイメージと影響要因(妊娠IV,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 生殖補助医療(ART)によって妊娠した女性の母性不安と胎児感情および母親役割への適応との関連
- 生殖補助医療(ART)によって妊娠した女性の母性不安と胎児感情および母親役割への適応との関連
- P2-117 母乳育児推進を目指す看護職者の糖水や人工乳などの補足に関連した思い(Group25 乳房管理・母乳,ポスターセッション)
- P1-035 高年初産婦の産後入院中における子育て生活体験(Group 3 産褥,ポスターセッション)
- P2-024 高年初産婦の産後1か月における子育て生活経験 : 疲労、うつ、母親役割の自信、満足感との関連から(Group 20 産褥,ポスターセッション)
- P1-100 不妊治療診療所に勤務する不妊症看護認定看護師の役割遂行(第2報) : 役割遂行のための工夫・努力(Group 15 不妊,ポスターセッション)
- P1-099 不妊治療診療所に勤務する不妊症看護認定看護師の役割遂行(第1報) : 役割遂行状況(Group 15 不妊,ポスターセッション)
- P1-026 超低出生体重児を出産した母親に関わる看護職者の思い : 初回面会前後の関わりを中心として(Group 3 産褥,ポスターセッション)