O-194 海外のハイリスク妊娠看護に関する書籍の構成内容(Group38 海外の周産期活動ほか,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
石井 邦子
千葉大学大学院看護学研究科
-
前原 邦江
千葉大学大学院看護学研究科
-
成田 伸
自治医科大学
-
成田 伸
神戸大学大学院保健学研究科看護学領域母性看護学助産学分野
-
成田 伸
自治医科大学看護学部
-
成田 伸
自治医科大学 看護学部
-
石井 邦子
千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科
-
前原 邦江
千葉大学大学院看護i学研究科
-
前原 邦江
千葉大学看護学部
-
林 ひろみ
千葉県立保健医療大学健康科学部
-
石井 邦子
千葉県立保健医療大学
-
林 ひろみ
千葉県立保健医療大学
関連論文
- 親となる男性が産後の父親役割行動を考える契機となった妻の妊娠期における体験
- O-268 胎児異常を診断された女性の出産直後の母子面会体験(Group43 グリーフケア1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 妊娠・育児の体験が女性の共感性に与える影響について
- O-168 幼児後期の子どもとの距離感についての母親の体験(Group27 育児2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-196 卒後10年以下の助産師のキャリアへの見通しに関する認識(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-195 キャリア認識からみた新卒1年目の助産師(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-037 避妊・性感染症予防カウンセラーの育成とその評価(その2) : 受講者と非受講者間の比較(Group6 避妊,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-036 避妊・性感染症予防カウンセラーの育成とその評価(その1) : 受講者の低用量ピルへの態度の変化(Group6 避妊,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 324 助産師基礎教育1年課程卒業の助産師のキャリア発達の特徴と病棟看護管理者の認識(助産師・保健師等1 勤務満足度,第49回日本母性衛生学会総会)
- 380 助産師のキャリア開発とキャリアパスに関する文献的考察(Group63 助産師2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 370 看護系大学統合カリキュラムで教育された助産師の卒後の看護実践能力の変化、仕事と人生設計についての認識(Group61 学生教育4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 243 受胎調節実地指導員ステップアップ研修会の意義 : 低用量ピルと性感染症予防に焦点を当てて(避妊・家族計画2 OC関連,第49回日本母性衛生学会総会)
- 115 生後1ヵ月の児を持つ母親と父親が評価する家族機能(産褥2 出産体験,第49回日本母性衛生学会総会)
- 助産師が行う分娩時モニタリングケアの特定の試み
- O-005 緊急母体搬送になり、その後に出産し、さらに逆搬送となった母親の体験(Group1 リスクマネージメント,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- わが子の合図をよみとる敏感性を高める看護援助 : 産褥早期の母子相互作用のアセスメントから
- O-267 死産を経験した母親に対するわが子との関わりへの援助(Group43 グリーフケア1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 日本における妊娠期の母親役割獲得を促す家族看護の構成概念
- O-181 分娩時のサポーティブケアの測定方法とケア量に関する文献研究(Group29 産婦ケア,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 050 曜日と時刻を主たる指標とした施設別分娩特性と根拠に基づいた「安全と質」保証(Group8 リスクマネージメント,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 産科医療の集約化を安全に実施するための基礎分析と看護職員配置 : 北海道における事例
- 千葉大学「家族支援室」における育児支援活動の実践報告
- 栃木県における母乳育児支援の実態 : 産科医・小児科医の母乳育児に関する支援の状況と考え方
- 助産師のキャリア発達とこれからのキャリアパス
- 助産師のキャリア発達とこれからのキャリアパス
- 避妊・性感染症予防カウンセリングのアルゴリズム表記法を用いた可視化とウエブを用いたサポートシステム構築の試み (第9回日本医療情報学会看護学術大会 論文集)
- 分娩情報を効率的に把握するための「分娩情報シート」の開発 (第9回日本医療情報学会看護学術大会 論文集)
- 353 栃木県内一地域における地域助産師の子育て支援活動とその評価(Group58 育児7,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 092 栃木県内の公立病院における外国人妊産婦出産と対応の現状と課題(Group15 母子保健・訪問指導1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-194 助産師教育担当者、学士課程責任者、読替科目担当者による統合カリキュラムの助産師教育のとらえ方(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 分娩時のモニタリングとケアの可視化の試み--臨床プロセスチャートとアルゴリズム表記法を用いて
- 時刻別・曜日別分析による分娩時の安全に関する基礎研究
- 日本における出産介助の技術-助産師の技の過去と現在-
- 南河内町周辺における地域助産師による育児支援活動
- カナダにおける女性医療視察調査--カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州における女性医療から今後の日本の女性医療を考える
- オーストラリアの母子保健システムの現状とわが国の母子保健サービスへの提言
- カナダの看護学教育における大学院教育と研究体制および助産活動に関する報告 : アルバータ大学とトロント大学の事例から
- オーストラリアのルーラル看護・遠隔地看護のわが国における応用の可能性について
- 092 1990年代以降に母性看護領域で実践されたアロマセラピーに関する文献研究(妊娠、分娩、産褥19)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- ホルモン補充療法を経験する女性を支える看護職の役割
- 172 親となる男性における産後の父親役割行動を考える契機となった体験(母性・父性1 母性,第49回日本母性衛生学会総会)
- O-081 非妊時BMIの違いによる妊婦の体重変化と新生児の出生体重の関連(Group14 妊娠5,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 364 学士課程における助産師教育に関する調査(第1報) : 統合カリキュラムによる大学卒の助産師に期待する能力(学生教育5 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 365 学士課程における助産師教育に関する調査(第2報) : 実習教育の特徴と課題(学生教育5 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 374 学士課程における助産師教育に関する調査(第3報) : 卒業時の到達度および到達度評価(学生教育7 助産師教育,第49回日本母性衛生学会総会)
- 170 看護系大学の統合カリキュラムによる助産師教育の実態調査(Group27 学生教育3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 平成20年度千葉大学公開講座「子育てからみた家族看護」--千葉大学看護学部21世紀COEプログラムの研究成果を実践に活かす
- 218 経膣分娩における会陰損傷の発生 : 会陰切開率の変化した年度間の比較検討(Group35 分娩3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 殿部への筋肉内注射部位の選択方法に関する検討
- O-194 海外のハイリスク妊娠看護に関する書籍の構成内容(Group38 海外の周産期活動ほか,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 030 多胎妊婦における妊娠中の体重増加 第2報(妊娠5 妊婦と体重増加,第49回日本母性衛生学会総会)
- 193 多胎妊婦における妊娠中の体重増加(Group31 妊娠5,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 非妊娠時BMIの違いによる妊婦の体重変化
- 091 分娩特性と産婦の出産体験に対する自己評価の関連(分娩5 助産師のケア,第49回日本母性衛生学会総会)
- 191 非妊娠時にBMI別にみた分娩後1ヶ月健康診査時の母親の体重変化(Group31 妊娠5,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 384 フランスにおける助産学教育と周産期医療の集約化(海外 海外での取組,第49回日本母性衛生学会総会)
- 産褥早期の授乳場面における母親の発話
- フィンランド語で開発された看護実践能力を 測定する尺度(質問紙)の翻訳の等価性の検討
- 看護系大学卒業の看護師の看護実践能力を測定する 「看護実践能力自己評価尺度(CNCSS)」の適合度の検討
- P-248 栃木県内における新生児訪問の現状と課題 : 育児支援における病院と地域の連携を考える(Group55 母子保健・訪問指導,ポスターセッション)
- 栃木県内における新生児訪問の現状と課題
- 搬送された妊産婦および家族への心理的ケア (特集 母体搬送)
- 255 不妊治療によって妊娠し早産した母親に特徴的なわが子についての認識 : 妊娠・出産の受け止めの関係性(不妊2 不妊カウンセリング,第49回日本母性衛生学会総会)
- "ふれあい"を通して母子相互作用を促す看護介入プログラムの評価 : 出産後1〜4か月の母子を対象として
- 産褥期における母親役割の自信尺度と母親であることの満足感尺度の開発 : 信頼性・妥当性の検討
- 妊娠期における母親役割獲得プロセスと共感性の関連について
- 妊娠期における母親役割獲得プロセスと共感性の関連について
- 産褥期の母親役割獲得過程を促進する看護に関する研究 : 母子相互作用に焦点をあてた看護介入の効果
- 避妊・性感染症予防に関するカウンセリング概念の構築と避妊・性感染症カウンセラー育成プログラムの開発
- 看護の高等教育化と今後の課題(3)進む大学改革と看護実践能力育成の大学卒業時到達目標の提示
- 高度生殖医療後の妊婦の母親役割獲得過程を促す看護介入プログラムの開発
- 避妊・性感染症予防カウンセラー育成プログラムの評価(その2)ロールプレイを用いたカウンセリング技能獲得の評価
- 避妊・性感染症予防カウンセラー育成プログラムの評価(その1)プログラム受講者と自己学習者における知識の獲得状況の比較
- 不妊治療後の妊婦における母親役割獲得過程
- 病院・診療所における産婦の主体的な出産への取り組みを引き出す看護
- 出生前診断に関する意思決定プロセスに対する看護について(第2報)看護者の関わりの根拠の分析から
- 出生前診断に関する意思決定プロセスに対する看護について(第1報)看護者の関わりの分析から
- ***の性行動の実態と性に関する講話への反応
- 看護教育機関における個人情報保護--臨地実習における個人情報の取り扱いについて (特集 看護と個人情報保護--法律施行後に見えてきた問題点)
- 看護学における研究倫理の動向と今後の方向性 : 文部科学省における研究倫理に関する施策と看護学への適用
- 看護実践能力育成の充実に向けた大学卒業時の到達目標--看護学教育の在り方に関する検討会(第二次)報告 (視点 看護系大学の「卒業時到達目標」とは)
- 「看護学教育の在り方に関する検討会(第二次)」を終えて (焦点 看護実践能力育成の充実に向けた大学卒業時の到達目標)
- 看護援助による妊婦の胎児への敏感性の変化
- 乳児期にある孫をもつ祖父母に対する孫育児支援活動の実態と課題
- P1-096 看護系大学学士課程助産学生に有用な産婦ケア(分娩介助を含む)の教育方法の検討 : 実習前の到達度(学生教育III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O1-077 看護系大学学士課程助産学生の助産実習前OSCEにおける産婦ケア能力に関する学生の自己評価の特徴(学生教育I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- O1-019 分娩第1期から分娩第4期における医療行為と看護行為の安全性に関する総合的分析(母性看護ケアII,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-007 看護職者における妊婦の魚介類摂取に関する情報の獲得と活用(妊娠V,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-006 魚介類摂取に関する妊婦保健指導の実態調査(妊娠V,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- うつ病をもつ妻とその夫にとっての妊娠、出産、育児を通しての夫婦の体験 : 一組の夫婦の第2子出産後のふり返りから
- 早産児の母親が長期間搾乳を継続する過程で直面する困難と搾乳継続を支えた要因
- 周産期ハイリスクケアの構築の必要性 (特集 周産期ハイリスクケアの構築)
- 看護の高度化と看護系大学の展望
- 時刻別・曜日別分析による分娩時の安全に関する基礎研究
- 生殖補助医療(ART)によって妊娠した女性の母性不安と胎児感情および母親役割への適応との関連
- P1-056 助産学生に有用な産婦ケアの教育方法の検討 : 助産師の視点および課題を明確にした分娩見学のレポートから(Group6 学生教育,ポスターセッション)
- 妊娠期における離職の実態と離職が妊婦に与える影響
- P1-035 高年初産婦の産後入院中における子育て生活体験(Group 3 産褥,ポスターセッション)
- P2-024 高年初産婦の産後1か月における子育て生活経験 : 疲労、うつ、母親役割の自信、満足感との関連から(Group 20 産褥,ポスターセッション)
- O2-075 両親が双子を育てるために行った調整に関する体験(育児3,一般口演)