わが子の合図をよみとる敏感性を高める看護援助 : 産褥早期の母子相互作用のアセスメントから
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
産褥早期に実施した母子相互作用に焦点をあてた看護介入の効果を検討することを通して,わが子の合図をよみとる敏感性を高める看護援助を明らかにすることを目的とした。初産の褥婦10名(介入群)を対象とし,母子相互作用のアセスメントを行い,分娩後入院中の授乳場面および面接による介入と退院後の家庭訪問による介入を実施した。介入前後の質問紙調査の結果,産褥1ヵ月時において,介入群は,非介入群(n=13)よりも母親役割の自信尺度「合図のよみとり下位尺度」得点が有意に高かった(p<0.05)。介入対象者への看護場面(52場面)を質的に分析した結果,わが子の合図をよみとる敏感性を高める効果が認められた看護援助は,『わが子の表情・行動・生理的反応への気づきを促す』『わが子の哺乳欲求をよみとる能力を高める』『新生児期の行動特徴の理解を深める』『わが子の合図やリズムの特徴をつかむことを促す』『わが子からの合図であるという認識を強化する』『わが子の要求を解釈する体験を共有し,合図のよみとりを保証・修正する』ことであった。
著者
関連論文
- O-268 胎児異常を診断された女性の出産直後の母子面会体験(Group43 グリーフケア1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- わが子の合図をよみとる敏感性を高める看護援助 : 産褥早期の母子相互作用のアセスメントから
- O-267 死産を経験した母親に対するわが子との関わりへの援助(Group43 グリーフケア1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 千葉大学「家族支援室」における育児支援活動の実践報告
- 平成20年度千葉大学公開講座「子育てからみた家族看護」--千葉大学看護学部21世紀COEプログラムの研究成果を実践に活かす
- O-194 海外のハイリスク妊娠看護に関する書籍の構成内容(Group38 海外の周産期活動ほか,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 産褥早期の母乳育児支援において対応を決定する上で助産師が考慮する要因--提示した事例へのケア選択理由の分析から
- 産褥早期の授乳場面における母親の発話
- 255 不妊治療によって妊娠し早産した母親に特徴的なわが子についての認識 : 妊娠・出産の受け止めの関係性(不妊2 不妊カウンセリング,第49回日本母性衛生学会総会)
- "ふれあい"を通して母子相互作用を促す看護介入プログラムの評価 : 出産後1〜4か月の母子を対象として
- 産褥期における母親役割の自信尺度と母親であることの満足感尺度の開発 : 信頼性・妥当性の検討
- 産褥期の母親役割獲得過程を促進する看護に関する研究 : 母子相互作用に焦点をあてた看護介入の効果
- 産褥期の母親役割獲得過程を促す看護介入--母子相互作用に焦点をあてて
- 産褥期の母親役割獲得過程--母子相互作用の経験を通して母親役割の自信を獲得していくプロセス
- 高度生殖医療後の妊婦の母親役割獲得過程を促す看護介入プログラムの開発
- 生殖補助医療(ART)によって妊娠した女性の母性不安と胎児感情および母親役割への適応との関連
- P1-035 高年初産婦の産後入院中における子育て生活体験(Group 3 産褥,ポスターセッション)
- P2-024 高年初産婦の産後1か月における子育て生活経験 : 疲労、うつ、母親役割の自信、満足感との関連から(Group 20 産褥,ポスターセッション)