看護系大学卒業の看護師の看護実践能力を測定する 「看護実践能力自己評価尺度(CNCSS)」の適合度の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
松成 裕子
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
-
小松 万喜子
愛知県立看護大学
-
中山 洋子
高知女子大学 看護学部
-
中山 洋子
東京女子医科大学 看護学部
-
巽 あさみ
浜松医科大学医学部看護学科
-
石原 昌
昭和大学保健医療学部看護学科
-
大平 光子
山形県立保健医療大学保健医療学部
-
中山 洋子
福島県立医科大学 看護学部
-
永山 くに子
富山大学医学薬学研究部
-
石井 邦子
千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科
-
工藤 真由美
福島県立医科大学看護学部基礎看護学部門
-
大見 サキエ
浜松医科大学医学部看護学科
-
永山 くに子
富山大学医学部看護学科
-
工藤 真由美
福島県立医科大学看護学部
-
東 サトエ
宮崎大学
-
田村 正枝
岐阜県立看護大学
-
土居 洋子
兵庫医療大学
-
丸山 育子
福島県立医科大学
-
戸田 肇
北里大学看護学部看護学科
-
東 サトエ
宮崎大学医学部看護学科
-
黒田 るみ
取手協同病院訪問看護ステーション
-
中山 洋子
福島県立医科大学看護学部
-
丸山 育子
福島県立医科大学看護学部
-
中山 洋子
福島県立医科大学
-
大平 光子
山形県立保健医療大学保健医療学部看護学科
-
小松 万喜子
愛知県立看護大学看護学部看護学科
-
田村 正枝
岐阜県立看護大学看護学部看護学科
-
土居 洋子
兵庫医療大学看護学部
-
工藤 真由美
福島県立医科大学
-
永山 くに子
富山大学
-
石原 昌
昭和大学
-
石井 邦子
千葉県立保健医療大学
関連論文
- 放射線医療における専門看護師養成教育カリキュラム開発について-看護教育内容の抽出とカリキュラム構築 -
- 対人場面において看護学生が着目する送り手のメッセージ手段
- 女性労働者としての保健師の心身の健康問題を考える--あなたは大丈夫? (特集 女性の健康新時代--心と社会に注目して)
- 7.ベッド上端座位から車いす移乗介助における介助ベルト使用の効果(一般演題,平成19年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- アメリカNY州における小児がん患者の復学支援の現状(4)The Leukemia & Lymphoma Societyにおける復学支援と教育を必要とする子どもの権利
- 体温の経時的変化からみた洗髪技術の科学的根拠 : サーモグラフィと深部温モニターによる分析
- 体温の経時的変化からみた洗髪技術の科学的根拠 : サーモグラフィーと深部温モニターによる分析
- 愛知県立看護大学の教育改革に関する調査(5) : 看護管理者の本大学院院修了者の雇用ニーズおよび管理者自身の進学ニーズ
- 愛知県立看護大学の教育改革に関する調査(4) : 病院で働く看護師の本学大学院への進学ニーズ
- 短時間で行う積極的傾聴研修の効果 : 2時間30分で実施する管理監督者研修の検討
- 9.定年退職時における健康教育の意義(平成9年度東海地方会学会)
- 基礎看護学実習において実施した看護技術に対する学生の達成感とその理由
- 患者との人間関係形成の初期段階における学生の主観的評価とその理由 : 基礎看護学実習の体験を通して
- 愛知県立看護大学の教育改革に関する調査(7) : 本学学部生の本学大学院への進学ニーズ
- 愛知県立看護大学の教育改革に関する調査(6) : 看護教員の本学大学院への進学ニーズ
- 愛知県立看護大学の教育改革に関する調査(1) : 本学大学院への進学及び修了者雇用に関するニーズの概括
- 基礎看護学実習における看護技術の経験状況と技術修得の課題
- D109 上方移動介助における介助補助具使用の効果 : 自覚的作業強度および表面筋電に基づく検討
- 6.上方移動介助における介助補助具使用の効果 : 自覚的作業強度感および表面筋電の検討(平成16年度東海地方会学会)
- 車椅子からベッドへの移乗介助における補助用具の効果の検討
- P200 ベッドから車椅子への移動介助における介護ベルトの効果 : 介助者と被介護者の主観的評価
- G112 じん肺手帳未所持の退職窯業じん肺者の実態調査
- トリエチルアミン暴露作業者の視覚障害 (2)
- IBL学習法の看護学概論への適用
- 精神科急性期病棟における看護業務内容の分類と測定方法の検討 : 参加観察法を用いたパイロットスタディから
- ALLで骨髄移植後再三の退院延期を余儀なくされた小学生の復学支援--初めて介入した調整会議が有効であった事例の検討
- がんの子どもの教育支援に関する小学校教員の認識と経験--B市の現状と課題
- 六曜が退院日に及ぼす影響とその関連要因の分析
- がんの子どもの教育支援に関する小学校教員の認識 : A市における全校調査
- がんの子どもが復学する時のクラスメートへの説明--小学校における場面想定法を用いた検討
- 愛知県立看護大学の教育改革に関する調査(2) : 保健師の本学大学院への進学ニーズ
- 精神科急性期病棟における看護量の評価方法の検討
- 精神訪問看護を展開していくためのマニュアル (特集 精神訪問看護の基本を学ぶ)
- 愛知県立看護大学の教育改革に関する調査(3) : 助産師の本学大学院への進学ニーズ
- B203 子どもをもつ女性労働者のストレスに関する研究(産業精神衛生2,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3015 ノミナル・グループ・プロセスによる話し合いを取り入れた職場のメンタルヘルスの取り組み : 第2報製造業の職場での実践から
- B206 ノミナル・グループ・プロセスによる話し合いを取り入れた職場のメンタルヘルスの取り組み : 第1報管理職を対象とした話し合いから
- 基礎看護学実習における看護技術の経験状況と課題
- 終末期ケアにおける臨床看護師の看護観とケア行動に関する研究
- 終末期ケアにおける臨床看護婦の看護観とケア行動に関する研究
- P1056 疲労・眠気の客観的指標としての瞳孔径情報とストレス生体指標との関連
- 35.派遣・請負労働者の健康管理の実態と産業保健サービスのあり方(就業形態,ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 話題 ノミナルプロセスグループと職場のメンタルヘルスでの活用事例
- 一人暮らしの看護学生の食生活の実態とその要因
- 介助条件の違いによる移乗作業時の床反力荷重値の比較
- 車椅子からベッドへの移乗介助における介助者役と患者薬の自覚的評価
- C110 保育所調理員の運動器症状に対する自動食器洗浄機導入の効果について
- 看護学生が着目する送り手のメッセージ手段 : ビデオ視聴後の記録分析
- 「圧迫」と「組織耐久性」からみた精神科病棟での褥瘡発生要因
- 33.女性労働者の月経症状と就労・生活状況との関連(就業形態,ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 産官学連携研究と地域貢献
- フィンランド語で開発された看護実践能力を 測定する尺度(質問紙)の翻訳の等価性の検討
- 看護系大学卒業の看護師の看護実践能力を測定する 「看護実践能力自己評価尺度(CNCSS)」の適合度の検討
- 看護職員の増員(7対1入院基本料導入)が看護の質にもたらす変化 : 有害事象の発生率を指標としたアウトカム調査-
- 3ヶ月以内で退院した統合失調症患者に行われたケアと退院後の生活の実際
- 急性期治療病棟における統合失調症患者の退院に関わる看護師の判断 : 看護師のインタビュー調査より
- 終末期がん患者の看護における看護師の困難感と社会的スキルならびに特性との関連
- 日本看護学教育学会 第14回学術集会 報告
- 基礎看護学実習の事前技術演習に対する教育効果の検討
- 基礎看護学実習における自己評価方法の検討
- 看護学生の微量栄養素摂取の実態とその要因
- 基礎看護学実習におけるカンファレンスの現状と課題
- 精神科の看護活動分類 (第一報)
- P323産業看護職が行うメンタルヘルス活動推進のための教育(2) : メンタルヘルス活動に対する看護大学生の関心と理解状況
- P322 産業看護職が行なうメンタルヘルス活動推進のための教育(1) : 産業看護職現任教育におけるメンタルヘルス活動の教育方法の試み
- 看護職員の増員(7対1入院基本料導入)が看護の質にもたらす変化 : 「看護サービスに対する患者の意識調査」および「看護職員の意識調査」の結果より
- 看護学生の学童保育所実習記録に記述された内容の検討
- 24OO7-6 がんの子どもに対する教員の認識 : 地域に根ざした子どもの教育支援のために(口演 その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 日本看護系大学協議会が果たす役割 (日本版特集 看護におけるケアとキュア、そして看護の役割--裁量権拡大の本質論)
- シンポジウム 看護援助の効果を明らかにする--看護の「わざ」と「知恵」の開発を目指して (高知女子大学看護学部創設50周年記念事業)
- 看護研究の現在--現状を変える視点(3)看護婦の仕事の継続意志と満足度に関する要因の分析
- 看護基礎教育を変える--看護専門職としての芽を育てる教育 (特集 看護基礎教育で何を学ぶのか--卒後研修制度を見据えた再評価)
- EBNにおける質的研究(3)補完性とその限界
- 「看護の質の向上」と看護研究
- 基調講演 "あたりまえ"を、当たり前に--精神保健看護専門職の役割を問う (第16回日本精神保健看護学会学術集会)
- 新しい看護研究方法の開発 (特集 新しい研究法をめぐって--質的研究)
- 求められる看護部長・副院長の能力と看護教育 (特集 経営陣の一翼としての看護部長)
- 看護の"知"の水脈を探る
- 入院精神障害者の身体合併症の実態とケア上の困難さの分析
- 精神科看護における技術革新 (特集 進化する精神科看護)
- 看護研究と知の体系化 : 看護系図書館の果たす役割
- 第4回日本看護医療学会シンポジウム収録 看護職は鏡にどのように映っているのか--とりまく人々を鏡として(3)看護学の立場から
- 質的研究の基盤と発展の可能性
- 看護基礎教育で育まれるもの
- 質的研究の基盤と発展の可能性
- 地域精神保健福祉システムの現状と展望
- 患者-看護者間における相互の自己開示 : 面接調査による看護者の認識
- 長期入院となりやすい精神障害者への修正版集中包括型ケア・マネジメント(M-CBCM)の評価に関する研究
- 看護学基礎教育のこれからの方向性
- 臨床における研究
- 再入院した統合失調症患者の症状マネジメント習得と支援体制確立に向けたケア
- 看護実践能力を測定する2つの質問紙(尺度)の構成概念の比較検討
- 看護基礎教育から継続教育における看護実践能力の育成内容
- 看護の高度化と看護系大学の展望
- アジアの看護がつながるために : 隣国の看護教育への理解
- 放射線治療における有害反応に対する看護ケアの研究の現状と課題
- 研究成果の看護実践への活用
- パイオニアにきく 第一回
- 再入院を繰り返す精神障害者へのM-CBCMおよびIPSモデルの開発
- 長期入院患者,再入院を繰り返す患者の退院支援と地域生活継続支援(シンポジウム:精神看護における患者・家族の体験,先駆的看護実践と研究の統合,第22回日本精神保健看護学会学術集会)