24OO7-6 がんの子どもに対する教員の認識 : 地域に根ざした子どもの教育支援のために(口演 その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児がん学会の論文
- 2006-11-24
著者
-
河合 洋子
名古屋市立大学看護学部
-
鈴木 恵理子
聖隷クリストファー大学 看護学部
-
鈴木 恵理子
淑徳大学看護学部
-
鈴木 恵理子
浜松医科大学 医学部看護学科
-
本郷 輝明
浜松医科大学 医学部看護学科
-
巽 あさみ
浜松医科大学医学部看護学科
-
本郷 輝明
磐田市立総合病院小児科
-
河合 洋子
名古屋市立大学看護学部(小児看護学)
-
河合 洋子
名古屋市立大学看護短期大学部
-
大見 サキエ
浜松医科大学医学部看護学科
-
宮城島 恭子
浜松医科大学医学部看護学科
-
宮城島 恭子
浜松医科大学
関連論文
- 女性労働者としての保健師の心身の健康問題を考える--あなたは大丈夫? (特集 女性の健康新時代--心と社会に注目して)
- 院内学級在籍児童と保護者を対象とした前籍校との交流の実態とインターネットを利用した心理的支援の可能性
- HP3-1 白血病診療のQOLに関係する諸問題の施設間のバリエーションについて:第2報(ポスター 支援・心理・教育,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 01P3-065 安全な医療提供と院内薬品の適正管理4 : 院内での消毒および消毒薬管理の実態と薬剤師の役割(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- 7.ベッド上端座位から車いす移乗介助における介助ベルト使用の効果(一般演題,平成19年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- HP11-2 上部消化管出血の診断・治療に血管造影とコイル塞栓術が有効であったALLの1例(ポスター ALL1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- アメリカNY州における小児がん患者の復学支援の現状(4)The Leukemia & Lymphoma Societyにおける復学支援と教育を必要とする子どもの権利
- 小児急性リンパ性白血病におけるp53遺伝子変異と臨床像
- 小児悪性腫瘍におけるRAS遺伝子の変異 : 第2編 固形腫瘍
- ヒスチジン血症におけるヒスチダーゼ遺伝子の解析 : 自閉傾向のある一女児例
- 高危険群小児急性リンパ性白血病に対する東海小児がん研究グループ8610HRパイロットプロトコールの治療成績
- 医療施設における病弱教育の現状の検討
- A県における病気による長期欠席児童生徒の教育実態
- Dyskeratosis congenita におけるDKC1遺伝子解析
- 小児悪性固形腫瘍における癌抑制遺伝子DCCの解析
- 学生による看護学部導入教育の評価
- 静岡県3病院における小児がん患者のト-タルケアの現状
- 7.二次癌として骨肉腫の発生をみた両眼性網膜芽細胞腫の1例(一般演題, 第10回東海小児がん研究会)
- 短時間で行う積極的傾聴研修の効果 : 2時間30分で実施する管理監督者研修の検討
- 母親から見た在宅重症心身障害児のきょうだいに関する困りごととその対応
- 重度肺高血圧・僧帽弁疣贅を合併した慢性活動性EBウイルス感染症
- OP55-1 髄芽腫に対するIfosfamide/Carboplatin/Etoroside(ICE)療法の効果(ポスター 小児脳腫瘍4,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 子ども達が知りたがっていること(テーマ2:子どもへの病気説明,【II】一般演題,第3回中部小児がんトータルケア研究会,研究会)
- 5.化学療法抵抗性の両側性ウイルムス腫瘍の1歳男児例(【IV】一般演題,第40回東海小児がん研究会,研究会)
- 幼児のターミナルケアに対する考察 : 高度の疼痛を抱えながら、母子家庭で在宅ケアを施行した神経芽腫の3歳例を通して
- 病気説明を受けた小児血液・悪性腫瘍患児における病気の理解度
- 終末期の小児がんの子どもたちに認めらた死の予感と不安
- FLT3遺伝子とMLL遺伝子の tandem duplication が同時にみられた小児急性骨髄性白血病
- 2.チャイルド・ライフ・プログラム導入による変化(テーマ2:家族生活支援,一般演題,第5回中部小児がんトータルケア研究会,研究会)
- OP50-2 チャイルド・ライフ・スペシャリスト導入による変化 : こどもと家族の評価から(ポスター 守る会助成課題3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 小児白血病の薬剤感受性研究の成果と治療への応用
- 腎血管性高血圧症と続発性アルドステロン症を合併した後腹膜奇形腫の1例
- 示31 多発性真菌性肝脾膿瘍に対する脾摘及び抗真菌剤の肝動脈・門脈注入療法が奏効した2例
- 9.定年退職時における健康教育の意義(平成9年度東海地方会学会)
- 医療スタッフによる子育て支援
- 先天性オロット酸尿症の分子遺伝学的研究 : UMP合成酵素遺伝子のクローニング
- 先天性オロット酸尿症の分子遺伝的研究 : UMP合成酵素上の三種の点変異の同定とそれらが活性に与える影響について
- D109 上方移動介助における介助補助具使用の効果 : 自覚的作業強度および表面筋電に基づく検討
- 6.上方移動介助における介助補助具使用の効果 : 自覚的作業強度感および表面筋電の検討(平成16年度東海地方会学会)
- 車椅子からベッドへの移乗介助における補助用具の効果の検討
- P200 ベッドから車椅子への移動介助における介護ベルトの効果 : 介助者と被介護者の主観的評価
- G112 じん肺手帳未所持の退職窯業じん肺者の実態調査
- トリエチルアミン暴露作業者の視覚障害 (2)
- シドニー大学看護学部での本学学生の研修 : 平成14年度研修に対する参加学生の評価について
- シドニー大学看護学部での本学学生の研修 : 平成14年度研修の事前準備と実態
- 院内学級児童のための学習環境改善に向けた情報技術の活用 (教育における認知的アプローチ/一般)
- ヒト抗体産生機構の試験管内解析 : High Responder, Low ResponderとT細胞の役割
- ALLで骨髄移植後再三の退院延期を余儀なくされた小学生の復学支援--初めて介入した調整会議が有効であった事例の検討
- がんの子どもの教育支援に関する小学校教員の認識と経験--B市の現状と課題
- 付き添い入院の母親の養育態度と小児看護師から見た母親の養育態度の違いについての検討
- がんの子どもの教育支援に関する小学校教員の認識 : A市における全校調査
- がんの子どもが復学する時のクラスメートへの説明--小学校における場面想定法を用いた検討
- 33. 胃小彎より発生した未熟奇形腫の 1 例(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
- B203 子どもをもつ女性労働者のストレスに関する研究(産業精神衛生2,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 小児の侵襲的処置における家族の付き添いの実態調査 : 2005年の調査を1995年の調査と比較して
- 健康教育を軸とした母性・小児・地域看護領域の連携 : 150人体制での演習の試み
- 在宅人工呼吸療法中の就学児への介護時間に関する調査
- 小児在宅人工呼吸療法の現状と問題点--A県における事例より
- 患児の家族による医療的ケアの習得に関する調査 : 習得の経緯と家族の思いについて
- 在宅人工呼吸療法への移行に求められる指導と援助 : 患児家族へのアンケート調査より
- 在宅人工呼吸療法移行のための病院作成マニュアルの現状について
- 在宅人工呼吸療法の現状と問題点 : 1歳7ヶ月で在宅移行した事例を通して
- P3015 ノミナル・グループ・プロセスによる話し合いを取り入れた職場のメンタルヘルスの取り組み : 第2報製造業の職場での実践から
- B206 ノミナル・グループ・プロセスによる話し合いを取り入れた職場のメンタルヘルスの取り組み : 第1報管理職を対象とした話し合いから
- P1056 疲労・眠気の客観的指標としての瞳孔径情報とストレス生体指標との関連
- 教育現場でのコアカリキュラムのための準備;臨床教授制度導入の意義と課題 (特集 臨床と教育の連携--ユニフィケーション取り組みの実際) -- (臨床と教育のユニフィケーション)
- 実践報告 オンライン多肢選択問題プログラムを利用した自己学習の促進--使用後のアンケート調査からの評価
- 看護教育研究 ネットワーク学習支援ソフトの利用結果に基づく評価
- 看護教育研究 ネットワークコンピュータの看護教育への有効利用--多肢選択問題プログラムの開発と利用
- 看護教育における自己学習コンピュータプログラムの開発
- 35.派遣・請負労働者の健康管理の実態と産業保健サービスのあり方(就業形態,ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 17. α-Fetoprotein, HCG 産生 dysgerminoma の1例(第11回東海小児がん研究会)
- 話題 ノミナルプロセスグループと職場のメンタルヘルスでの活用事例
- 介助条件の違いによる移乗作業時の床反力荷重値の比較
- 車椅子からベッドへの移乗介助における介助者役と患者薬の自覚的評価
- C110 保育所調理員の運動器症状に対する自動食器洗浄機導入の効果について
- 33.女性労働者の月経症状と就労・生活状況との関連(就業形態,ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 平成15年度シドニー大学看護学部学生研修に関する報告
- 14. 肝間葉性過誤腫の1例(第11回東海小児がん研究会)
- 13. 肝動脈塞栓術5回後切除可能となり, 術後の残存腫瘍に対し効果的化学療法を行い寛解を維持している肝芽腫の1例(第11回東海小児がん研究会)
- 37.肝芽腫治療における肝動脈塞栓術(TAE)の検討(第20回 日本小児外科学会東海地方会)
- 2.神経症状を呈した再発性頸部線維腫症の1例 (第8回東海小児がん研究会)
- フィンランド語で開発された看護実践能力を 測定する尺度(質問紙)の翻訳の等価性の検討
- 看護系大学卒業の看護師の看護実践能力を測定する 「看護実践能力自己評価尺度(CNCSS)」の適合度の検討
- 「長期入院児における昼食会のもつ意味」に関する考察
- P323産業看護職が行うメンタルヘルス活動推進のための教育(2) : メンタルヘルス活動に対する看護大学生の関心と理解状況
- P322 産業看護職が行なうメンタルヘルス活動推進のための教育(1) : 産業看護職現任教育におけるメンタルヘルス活動の教育方法の試み
- インターネットによる院内学級における学習環境の改善
- 看護学生の学童保育所実習記録に記述された内容の検討
- 24OO7-6 がんの子どもに対する教員の認識 : 地域に根ざした子どもの教育支援のために(口演 その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 統合失調症者の障害認識・受容と社会復帰後の生活についての検討 : デイケア通所者の面接を通して
- 患者-看護者間における相互の自己開示 : 面接調査による看護者の認識
- 小児がんの子どもたちの思春期
- P2022 介護職員の社会的位置づけとストレスの関連(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 臨床看護職と産業看護職の業務内容・ストレッサーとストレス対策に関する比較検討
- 統計データから見た日本とオーストラリアの生活習慣と健康政策(その他)
- 本学[聖隷クリストファー大学]看護学部教育(2004〜2007)における特徴と今後の展望--小児看護学 (特集 本学[聖隷クリストファー大学]看護学部教育における特徴と今後の展望)
- 乳児急性リンパ性白血病における薬剤感受性の特徴
- ヒト抗体産生機構の試験管内解析-末梢Tリンパ球によるB細胞株の抗体産生細胞への分化成熟-