長期入院となりやすい精神障害者への修正版集中包括型ケア・マネジメント(M-CBCM)の評価に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
中山 洋子
高知女子大学 看護学部
-
宇佐美 しおり
熊本大学医学部保健学科精神看護学
-
野末 聖香
慶應義塾大学看護医療学部
-
宇佐美 しおり
熊本大 大学院生命科学研究部
-
宇佐美 しおり
熊本大学 医技短大
-
野末 聖香
慶応義塾大学 看護医療学部
-
宇佐美 しおり
熊本大学医学部保健学科
-
宇佐美 しおり
日本専門看護師協議会精神看護分野
関連論文
- うつ状態を有する医療織の精神的支援のためのグループ・ケア・プロトコール
- 日本における高度看護実践家としての専門看護師の活動の実態と成果・課題に関する研究
- 精神看護分野における高度実践プロトコル化を推進
- 身体疾患を有し精神症状(不安・抗うつ)を呈している患者へのグループ・ケア・プロトコールの試案
- 精神障害者へのAssertive Community Treatment(ACT)の評価に関する研究 : ケース・マネジメントにおける精神看護専門看護師の役割
- 復職支援のためのケア : 急性期病棟から自宅へ退院する患者へのケアと専門看護師の行うケア
- 慢性疾患で精神症状を呈する患者への地域精神科医療モデル事業およびその評価 : 精神看護専門看護師とリエゾン・チームの役割
- 再燃・再発を頻回に繰り返す気分障害・統合失調症患者に対するグループ・ケア・プロトコール
- 病状が不安定な精神障害者の自立支援における退院支援ケア・パッケージ作成とパッケージを含む集中型包括型ケア・マネジメントモデル(Community Based Care Management:CBCM)の開発
- 熊本県精神障害者生活訓練施設利用者の退所後就労に関する要因分析
- 行動化を有する青年の家族・ケア提供者へのグループ・コンサルテーション事業とその評価
- 再燃を繰り返す気分障害患者のケア・アルゴリズムに関する研究 : 家族の機能に焦点をあてて
- ケア提供者のストレス軽減を目的としたグループ・コンサルテーション活動の実態と評価に関する研究
- 精神障害者へのアウトリーチの可能性--日本における精神障害者へのACTの可能性 (特集 精神障害者のための アウトリーチサービスの可能性)
- 生体肝移植を受けたレシピエントの苦悩・葛藤に関する研究
- 精神看護の発展と精神看護専門看護師の役割
- 精神科急性期治療病棟において再入院を防止するための看護ケア
- 専門看護師の導入に関する実態
- 看護ケアの質と看護実践能力との関連
- 看護ケアの質を高めるための看護実践能力および臨床経験年数の検討
- CNS看護教育の課題と展望 : CNS10年にあたって(交流集会,第11回学術大会)
- 長期入院予備軍の精神障害者へのインテンシブ・ケアマネジメントモデル(Intensive Care Management)の開発に関する予備的調査 : 医療チームの役割と精神看護専門看護師の役割
- 地域で暮らす精神障害者のための看護師による電話相談 (特集 診療報酬として評価しうる看護技術を提案する)
- 慢性疾患ケアモデル/ディジーズマネジメント 気分障害患者(大うつ病性障害患者)への疾病管理 (特集 アウトカムマネジメントの視点からの老年看護学--時代のニーズの変化に対応し,高齢者看護の専門性に何を求めるのか) -- (入院から外来ケアへのシフトに対応する)
- 精神看護専門看護師の活動成果に関する研究;直接ケア技術とコンサルテーションの機能に焦点をあてて (専門看護師(CNS)のいま) -- (各分野でのCNSの活動アウトカム)
- 短期連載(番外編)精神看護専門看護師によるコンサルテーションの効果
- 精神看護専門看護師の直接ケア技術の開発および評価に関する研究(最終回)
- 精神看護専門看護師の直接ケア技術の開発および評価に関する研究(4)
- 精神看護専門看護師の直接ケア技術の開発および評価に関する研究(3)
- 精神障害者の地域生活を維持・促進させる急性期治療病棟における看護ケア--急性期ケアプロトコールの開発をめざして
- 精神看護専門看護師の直接ケア技術の開発および評価に関する研究(2)
- 精神看護専門看護師の直接ケア技術の開発および評価に関する研究(1)
- 地域生活を促進・維持する精神障害者のセルフケアとサポートシステムモデルの開発
- 精神障害者が家族から受けているサポートに関する認識の実態
- 精神障害者の地域生活の維持・促進に関連するソーシャルサポートネットワークの実態
- 地域で生活を送る精神障害者のセルフケアを支えるケアシステム: ケアマネージメントの視点からとらえた予備調査
- 精神科看護におけるセルフケアモデルの評価 : 看護者の認識に焦点をあてて
- 地域で生活をする精神分裂病者の自己決定に基づくセルフケア行動の実態
- 精神障害者の自己調整力の強化にかかわるケア提供者の機能 : 地域での取組みに焦点をあてて
- 看護職にとって魅力ある病院の看護システム : 看護職トップの面接データの分析
- 精神科急性期病棟における看護業務内容の分類と測定方法の検討 : 参加観察法を用いたパイロットスタディから
- 六曜が退院日に及ぼす影響とその関連要因の分析
- 精神科急性期病棟における看護量の評価方法の検討
- 精神訪問看護を展開していくためのマニュアル (特集 精神訪問看護の基本を学ぶ)
- CNSが考える看護職の役割拡大
- 精神看護専門看護師に必要とされる役割・機能・臨床能力(1)再燃・再発を頻回に繰り返す気分障害・統合失調症患者に対するグループ・ケア・プロトコール
- 慢性の身体疾患を有する患者の精神状態を改善するリエゾン精神看護技術 (特集 診療報酬として評価しうる看護技術を提案する)
- 「圧迫」と「組織耐久性」からみた精神科病棟での褥瘡発生要因
- 精神分裂病者の"セルフケア"の概念分析 : ハイブリッドモデルを用いて
- 精神看護学における臨床実習指導者の抱える困難 : 大学教育に焦点を当てて
- 産官学連携研究と地域貢献
- フィンランド語で開発された看護実践能力を 測定する尺度(質問紙)の翻訳の等価性の検討
- 看護系大学卒業の看護師の看護実践能力を測定する 「看護実践能力自己評価尺度(CNCSS)」の適合度の検討
- 看護職員の増員(7対1入院基本料導入)が看護の質にもたらす変化 : 有害事象の発生率を指標としたアウトカム調査-
- 3ヶ月以内で退院した統合失調症患者に行われたケアと退院後の生活の実際
- 急性期治療病棟における統合失調症患者の退院に関わる看護師の判断 : 看護師のインタビュー調査より
- 精神科の看護活動分類 (第一報)
- 私たちは専門看護師制度をどう発展させるのか(CNSフォーラム,第12回聖路加看護学会学術大会)
- ナースのアサーション(自己表現)に関する研究(1) : ナースのアサーション(自己表現)の特徴と関連要因
- 看護職員の増員(7対1入院基本料導入)が看護の質にもたらす変化 : 「看護サービスに対する患者の意識調査」および「看護職員の意識調査」の結果より
- 精神看護専門看護師(精神看護CNS)としての実践と教育, 研究との連携
- 精神看護CNSとしての実践と教育,研究との連携
- 日本看護系大学協議会が果たす役割 (日本版特集 看護におけるケアとキュア、そして看護の役割--裁量権拡大の本質論)
- シンポジウム 看護援助の効果を明らかにする--看護の「わざ」と「知恵」の開発を目指して (高知女子大学看護学部創設50周年記念事業)
- 看護研究の現在--現状を変える視点(3)看護婦の仕事の継続意志と満足度に関する要因の分析
- 看護基礎教育を変える--看護専門職としての芽を育てる教育 (特集 看護基礎教育で何を学ぶのか--卒後研修制度を見据えた再評価)
- EBNにおける質的研究(3)補完性とその限界
- 「看護の質の向上」と看護研究
- 基調講演 "あたりまえ"を、当たり前に--精神保健看護専門職の役割を問う (第16回日本精神保健看護学会学術集会)
- 新しい看護研究方法の開発 (特集 新しい研究法をめぐって--質的研究)
- 求められる看護部長・副院長の能力と看護教育 (特集 経営陣の一翼としての看護部長)
- 看護の"知"の水脈を探る
- 入院精神障害者の身体合併症の実態とケア上の困難さの分析
- 精神科看護における技術革新 (特集 進化する精神科看護)
- 看護研究と知の体系化 : 看護系図書館の果たす役割
- 第4回日本看護医療学会シンポジウム収録 看護職は鏡にどのように映っているのか--とりまく人々を鏡として(3)看護学の立場から
- 質的研究の基盤と発展の可能性
- 看護基礎教育で育まれるもの
- 質的研究の基盤と発展の可能性
- 地域精神保健福祉システムの現状と展望
- 看護技術の効果を証明するための研究
- 2.各論:ケースから考える--ストレスに折り合いをつけるためのヒント (特集 ストレスと折り合いをつけるために--ナースが職場で心のバランスを保つ方法)
- 長期入院となりやすい精神障害者への修正版集中包括型ケア・マネジメント(M-CBCM)の評価に関する研究
- 看護学基礎教育のこれからの方向性
- 身体疾患患者の抑うつと看護師の抑うつ--リエゾン精神看護が行うケア (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (心理・社会的研究)
- 日本におけるリエゾン精神看護の可能性--新たな「学」としての発展を模索する (第11回日本精神保健看護学会学術集会) -- (シンポジウム:日本におけるリエゾン精神看護の可能性)
- リエゾン精神看護実践の効果を測る試み(シンポジウム:精神看護のアウトカム-測れるもの・測れないもの-,第20回日本精神保健看護学会学術集会)
- 臨床における研究
- 精神看護における看護師の役割拡大 : そのプロセス・成果・課題(基調講演,第19回日本精神保健看護学会学術集会)
- 再入院した統合失調症患者の症状マネジメント習得と支援体制確立に向けたケア
- 看護実践能力を測定する2つの質問紙(尺度)の構成概念の比較検討
- 看護基礎教育から継続教育における看護実践能力の育成内容
- 看護の高度化と看護系大学の展望
- アジアの看護がつながるために : 隣国の看護教育への理解
- 研究成果の看護実践への活用
- APNによる医行為を含むケア・プロトコール試案(プロトコールプロジェクト)
- パイオニアにきく 第一回
- 再入院を繰り返す精神障害者へのM-CBCMおよびIPSモデルの開発
- 長期入院患者,再入院を繰り返す患者の退院支援と地域生活継続支援(シンポジウム:精神看護における患者・家族の体験,先駆的看護実践と研究の統合,第22回日本精神保健看護学会学術集会)
- 精神障害者への精神科ケア・マネジメントチームおよびチーム内における精神看護専門看護師(CNS)の役割と評価