看護研究と知の体系化 : 看護系図書館の果たす役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The number of nursing universities and colleges in Japan became 100 in 2002, which shows rapid academic development of nursing. However, unlike medicine, nursing has its own difficulty in developing through researches. The purpose of this paper is to clarify the characteristics of basic ideas of nursing, making a comparison between nursing history and the development of modern medicine. Especially, to establish nursing as an academic field, the knowledge-creating problem in nursing is discussed by citing the theory of organizational knowledge-creating that transforms practical/clinical knowledge, that is tacit knowledge, into theoretical knowledge, as well as the personal opinion on how to accumulate clinical knowledge and systematize them. Furthermore, the role of library is discussed in terms of accumulating and systematizing the results of nursing researches.
- 日本看護図書館協会の論文
- 2003-03-01
著者
関連論文
- 看護職にとって魅力ある病院の看護システム : 看護職トップの面接データの分析
- 精神科急性期病棟における看護業務内容の分類と測定方法の検討 : 参加観察法を用いたパイロットスタディから
- 六曜が退院日に及ぼす影響とその関連要因の分析
- 精神科急性期病棟における看護量の評価方法の検討
- 精神訪問看護を展開していくためのマニュアル (特集 精神訪問看護の基本を学ぶ)
- 看護実践の構造と言語
- 「圧迫」と「組織耐久性」からみた精神科病棟での褥瘡発生要因
- 産官学連携研究と地域貢献
- フィンランド語で開発された看護実践能力を 測定する尺度(質問紙)の翻訳の等価性の検討
- 看護系大学卒業の看護師の看護実践能力を測定する 「看護実践能力自己評価尺度(CNCSS)」の適合度の検討
- 看護職員の増員(7対1入院基本料導入)が看護の質にもたらす変化 : 有害事象の発生率を指標としたアウトカム調査-
- 3ヶ月以内で退院した統合失調症患者に行われたケアと退院後の生活の実際
- 急性期治療病棟における統合失調症患者の退院に関わる看護師の判断 : 看護師のインタビュー調査より
- 精神科の看護活動分類 (第一報)
- 精神科看護者によるケアリング行動の特徴
- 看護職員の増員(7対1入院基本料導入)が看護の質にもたらす変化 : 「看護サービスに対する患者の意識調査」および「看護職員の意識調査」の結果より
- 日本看護系大学協議会が果たす役割 (日本版特集 看護におけるケアとキュア、そして看護の役割--裁量権拡大の本質論)
- シンポジウム 看護援助の効果を明らかにする--看護の「わざ」と「知恵」の開発を目指して (高知女子大学看護学部創設50周年記念事業)
- 看護研究の現在--現状を変える視点(3)看護婦の仕事の継続意志と満足度に関する要因の分析
- 教育講演 看護学基礎教育のこれからの方向性 (日本看護学教育学会第20回学術集会)
- 看護基礎教育を変える--看護専門職としての芽を育てる教育 (特集 看護基礎教育で何を学ぶのか--卒後研修制度を見据えた再評価)
- EBNにおける質的研究(3)補完性とその限界
- 「看護の質の向上」と看護研究
- 基調講演 "あたりまえ"を、当たり前に--精神保健看護専門職の役割を問う (第16回日本精神保健看護学会学術集会)
- 新しい看護研究方法の開発 (特集 新しい研究法をめぐって--質的研究)
- 求められる看護部長・副院長の能力と看護教育 (特集 経営陣の一翼としての看護部長)
- 看護の"知"の水脈を探る
- 入院精神障害者の身体合併症の実態とケア上の困難さの分析
- 精神科看護における技術革新 (特集 進化する精神科看護)
- 看護研究と知の体系化 : 看護系図書館の果たす役割
- 第4回日本看護医療学会シンポジウム収録 看護職は鏡にどのように映っているのか--とりまく人々を鏡として(3)看護学の立場から
- 質的研究の基盤と発展の可能性
- 看護基礎教育で育まれるもの
- 質的研究の基盤と発展の可能性
- 地域精神保健福祉システムの現状と展望
- 長期入院となりやすい精神障害者への修正版集中包括型ケア・マネジメント(M-CBCM)の評価に関する研究
- 看護学基礎教育のこれからの方向性
- 臨床における研究
- 看護教育分科会基調講演(福島) 看護教育におけるパラダイムの転換 (第29回日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号)
- 看護実践の構造と言語
- 再入院した統合失調症患者の症状マネジメント習得と支援体制確立に向けたケア
- 看護実践能力を測定する2つの質問紙(尺度)の構成概念の比較検討
- 看護基礎教育から継続教育における看護実践能力の育成内容
- 看護の高度化と看護系大学の展望
- アジアの看護がつながるために : 隣国の看護教育への理解
- 研究成果の看護実践への活用
- パイオニアにきく 第一回
- 再入院を繰り返す精神障害者へのM-CBCMおよびIPSモデルの開発
- 長期入院患者,再入院を繰り返す患者の退院支援と地域生活継続支援(シンポジウム:精神看護における患者・家族の体験,先駆的看護実践と研究の統合,第22回日本精神保健看護学会学術集会)