精神科看護者によるケアリング行動の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-12-05
著者
-
粕田 孝行
長谷川病院 精神科
-
粕田 孝行
東京大学
-
梶原 和歌
近森病院
-
畦地 博子
高知女子大学 看護学部
-
野嶋 佐由美
高知女子大学
-
梶本 市子
愛媛県立医療技術短期大学
-
梶本 市子
高知女子大学看護学部看護学科
-
中山 洋子
福島県総務部文書学事課
-
中山 洋子
福島県立医科大学看護学部
-
中山 洋子
福島県立医科大学
関連論文
- 精神科看護師の説明の技術
- 精神科看護におけるプライドへの看護介入
- 〔原著〕 看護士の役割・機能および貢献に関する研究
- 服薬自己管理グループにおける援助技術について
- 精神分裂病患者の症状マネ-ジメント--病状の読みとその対処方法
- 慢性的な健康障害をもつ子どもを養育する家族の対処と関連因子 : 家族対処パターンと病児の健康状態・家族特性との関連
- 看護職にとって魅力ある病院の看護システム : 看護職トップの面接データの分析
- 精神科急性期病棟における看護業務内容の分類と測定方法の検討 : 参加観察法を用いたパイロットスタディから
- 六曜が退院日に及ぼす影響とその関連要因の分析
- 精神科急性期病棟における看護量の評価方法の検討
- 精神訪問看護を展開していくためのマニュアル (特集 精神訪問看護の基本を学ぶ)
- 精神科看護領域における事例検討会の司会の技術
- 看護実践の構造と言語
- 血液透析患者の自己決定の構造
- 精神科看護者の職場における対人的・心理的負担:看護者の背景と負担を中心として
- 精神科看護婦(士)の"あそび"に対する姿勢の構造(第2報) : 自閉傾向,抑うつ状態,軽躁状態の患者とのあそび
- 患者のセルフケアレベル及び精神症状のレベルでの精神科看護介入法の活用頻度の比較
- 精神科看護領域におけるセルフケア (患者の自立に向けて--さまざまな看護現場で)
- 家族援助における看護の機能と看護研究
- 患者-看護者の援助関係形成に活用している方略とケアの構え
- 看護者のケア提供の構え
- 織りなすこころの看護におけるケアリング行動
- クリニカルジャッジメントの構造と特性
- 「圧迫」と「組織耐久性」からみた精神科病棟での褥瘡発生要因
- 産官学連携研究と地域貢献
- フィンランド語で開発された看護実践能力を 測定する尺度(質問紙)の翻訳の等価性の検討
- 看護系大学卒業の看護師の看護実践能力を測定する 「看護実践能力自己評価尺度(CNCSS)」の適合度の検討
- 看護職員の増員(7対1入院基本料導入)が看護の質にもたらす変化 : 有害事象の発生率を指標としたアウトカム調査-
- 3ヶ月以内で退院した統合失調症患者に行われたケアと退院後の生活の実際
- 急性期治療病棟における統合失調症患者の退院に関わる看護師の判断 : 看護師のインタビュー調査より
- 意志決定をすることが困難な患者に対する看護方略の抽出
- 患者の意思決定を支える看護の基盤についての看護者の認識
- 看護における「時」
- 患者の意志決定を支える看護実践の特徴
- 看護者が捉えた患者の意志決定の構え
- 患者の意志決定を支える看護の方略
- 症例報告にみる精神障害者のセルフケアに対する看護介入の特徴 : 誌上発表された101症例の分析
- 病棟でケア困難な患者に対するクリニカル・ナース・スペシャリスト(CNS)の介入の意味について : 事例の分析を通して
- 精神分裂病患者の回復過程に合った看護者の働きかけについて : 初回入院の患者を事例として
- 精神科等領域における看護業務のあり方と新たな国家資格の制度化との関係 : 研究報告概要
- 精神科の看護活動分類 (第一報)
- 「こころのケア」指針開発と適用可能性に関する評価 : 自己管理に問題がある患者の「意欲」への働きかけ
- 「こころのケア」に関する看護婦の認識
- 精神科看護者によるケアリング行動の特徴
- 看護ケアに対する期待度、満足度、ケア実施度の認識とエンパワーメントの程度
- 看護ケアを通して生じるエンパワーメント
- 看護職員の増員(7対1入院基本料導入)が看護の質にもたらす変化 : 「看護サービスに対する患者の意識調査」および「看護職員の意識調査」の結果より
- 碧水会長谷川病院 粕田孝行・澤村きよみ (特集 学卒看護師の課題) -- (インタビュー 現場はどうみる学卒看護師)
- 日本看護系大学協議会が果たす役割 (日本版特集 看護におけるケアとキュア、そして看護の役割--裁量権拡大の本質論)
- シンポジウム 看護援助の効果を明らかにする--看護の「わざ」と「知恵」の開発を目指して (高知女子大学看護学部創設50周年記念事業)
- 看護研究の現在--現状を変える視点(3)看護婦の仕事の継続意志と満足度に関する要因の分析
- 教育講演 看護学基礎教育のこれからの方向性 (日本看護学教育学会第20回学術集会)
- 看護基礎教育を変える--看護専門職としての芽を育てる教育 (特集 看護基礎教育で何を学ぶのか--卒後研修制度を見据えた再評価)
- EBNにおける質的研究(3)補完性とその限界
- 「看護の質の向上」と看護研究
- 基調講演 "あたりまえ"を、当たり前に--精神保健看護専門職の役割を問う (第16回日本精神保健看護学会学術集会)
- 新しい看護研究方法の開発 (特集 新しい研究法をめぐって--質的研究)
- 求められる看護部長・副院長の能力と看護教育 (特集 経営陣の一翼としての看護部長)
- 看護の"知"の水脈を探る
- 入院精神障害者の身体合併症の実態とケア上の困難さの分析
- 精神科看護における技術革新 (特集 進化する精神科看護)
- 看護研究と知の体系化 : 看護系図書館の果たす役割
- 第4回日本看護医療学会シンポジウム収録 看護職は鏡にどのように映っているのか--とりまく人々を鏡として(3)看護学の立場から
- 質的研究の基盤と発展の可能性
- 看護基礎教育で育まれるもの
- 質的研究の基盤と発展の可能性
- 地域精神保健福祉システムの現状と展望
- 看護研究の方法論と倫理
- 災害時の看護の役割の明確化--水害を通した災害時の看護の役割の検討
- いのちを支える先駆的看護実践
- 病棟における看護必要度導入の実際 (特集 看護必要度をどう評価し活用するか) -- (ハイケアユニット入院医療管理料算定病院から)
- 専門看護婦--臨床を変える力となりうるか (特集 21世紀精神料看護へのキーワード)
- 精神科看護における看護管理者の新人看護師に対する認識
- 統合失調症と診断されている発病後間もない当事者の病気とのつきあい方
- 精神科保護室における看護師のケアリング
- 精神科看護師の説明--ケア目的に向かう思考の脈絡の構築
- 精神科看護領域の看護診断--看護介入リンケージ開発の試み
- 看護学の学術的発展の証としての学会誌
- 痴呆老人の排泄行動からみた感情表現や意思表示としてのメッセージ : 1事例による分析を通して
- 精神科看護師が行う洞察を促す看護介入
- 地域における医療・看護のネットワーク--地域医療支援病院の取り組み (特集 地域におけるネットワーク医療・看護の取り組みのいま--制度改革前夜の課題)
- 急性期, 療養型, 介護での看護管理の実際
- 看護学基礎教育のこれからの方向性
- 「自己管理に問題がある慢性疾患患者の意欲に働きかけるこころのケア指針」の開発と実用性に関する研究
- 看護者が行う集団療法--長谷川病院での実践(終)長期在院から地域でのグループ活動の実際
- 臨床における研究
- 看護教育分科会基調講演(福島) 看護教育におけるパラダイムの転換 (第29回日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号)
- 看護実践の構造と言語
- 精神科看護婦(士)の"あそび"に対する姿勢の構造 : あそびの効用,条件,価値観
- 対応困難な家族との関わりのプロセス
- 「家族のセルフケアに関する質問紙」の開発
- 精神看護 CNSと病棟管理者の関係性を深めるために--碧水会長谷川病院 (総特集 専門看護師を活用する 課題と展望) -- (事例:CNS導入・実践報告)
- 再入院した統合失調症患者の症状マネジメント習得と支援体制確立に向けたケア
- 摂食障害者との共同目標形成に向けての看護介入
- 看護実践能力を測定する2つの質問紙(尺度)の構成概念の比較検討
- 事例 組織が生き続ける原動力とは (変革を成功させるために(2))
- 看護者が行う集団療法--長谷川病院での実践-5-服薬自己管理とグループアプローチ
- 精神分裂病患者のセルフケアと看護 (慢性疾患患者の生活指導とセルフケア)
- 養護教諭の役割遂行における満足度と自信度に関する研究
- 看護基礎教育課程における学生の看護実践能力習得の課題に関する報告