織りなすこころの看護におけるケアリング行動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-12-02
著者
-
中野 綾美
高知女子大学看護学部
-
岸田 佐智
高知女子大学
-
梶原 和歌
近森病院
-
長戸 和子
高知女大 看護
-
畦地 博子
高知女子大学 看護学部
-
野嶋 佐由美
高知女子大学
-
梶本 市子
愛媛県立医療技術短期大学
-
宮田 留理
高知女子大学
-
中西 純子
愛媛県立医療技術短期大学
-
長戸 和子
東京医科歯科大学大学院修士課程
-
宮川 千恵
高知医科大学医学部附属病院
-
梶本 市子
高知女子大学看護学部看護学科
-
中西 純子
愛媛県立医療技術大学看護学科
-
中西 純子
愛媛県医療短大 看護学科
-
中西 純子
愛媛県立医療技術大学保健科学部看護学科
関連論文
- 慢性状態にある思春期の子どもと親が辿る軌跡 : 共鳴する苦悩に生きる意味を見出す
- 子どもの権利・家族の権利を擁護する小児看護の役割 (特集 子どもと家族の意思を尊重する看護) -- (知っておきたい知識)
- 分娩期ケアの質の評価 : 産婦と助産婦による評価の検討
- 分娩期のケアの質の評価 : 産婦と助産婦による評価の検討
- 分娩期のケアの質の評価 : 助産婦のケアを構成する因子の分析
- 分娩期ケアの質の評価 : 産婦自身による評価に焦点をあてて
- 精神科看護師の説明の技術
- 精神科看護におけるプライドへの看護介入
- 健康障害をもつ子どものきょうだいを支える看護アプローチ (特集 家族看護:病児の同胞に対するケア) -- (知っておきたい知識)
- 看護系大学における日常生活援助技術の習得状況--学生の自己評価から
- 精神分裂病患者の症状マネ-ジメント--病状の読みとその対処方法
- 慢性的な健康障害をもつ子どもを養育する家族の対処と関連因子 : 家族対処パターンと病児の健康状態・家族特性との関連
- 「検査・処置を受ける子どもへの説明と納得」に関するケアモデルの実践と評価(その2) : 子どもの力を引き出す関わりと具体的な看護の技術について
- Wong-Bakerのフェイススケールの日本における妥当性と信頼性
- 「子どもへ検査・処置について説明を行うこと」に関する文献検討
- 精神科急性期病棟における看護業務内容の分類と測定方法の検討 : 参加観察法を用いたパイロットスタディから
- 精神科急性期病棟における看護量の評価方法の検討
- 学童期の子どものセルフケアエージェンシーを育てる親の試み
- 血液透析患者の自己決定の構造
- 慢性疾患をもつ思春期の子どものアドヒアランス行動
- 患者のセルフケアレベル及び精神症状のレベルでの精神科看護介入法の活用頻度の比較
- 「家族のプライバシー」を守る看護師の看護行為
- 患者-看護者の援助関係形成に活用している方略とケアの構え
- 母乳栄養の実態と影響する要因 : 看護の質評価の枠組みを用いて
- 看護者のケア提供の構え
- 織りなすこころの看護におけるケアリング行動
- クリニカルジャッジメントの構造と特性
- 「家族からのサポ-トに関する質問紙」の開発
- 入院中の幼児期の子どもを対象とした看護者の遊びの技術
- 幼児期にある気管支喘息の子どもを持つ親の「子どもの症状」の体験
- 幼児期にある気管支喘息の子どもを持つ親が用いる症状マネジメントの方略
- 子どもがNICUに入院した経験を持つ父親の支えとなるもの
- 子どもの治療・看護に参画する家族の医療者への期待--看護者への期待と医師への期待の比較
- 健康障害のある子どもを抱えた家族のコミュニケーションを支援する看護 (特集 小児看護におけるコミュニケーション技術) -- (コミュニケーション--その基礎知識)
- 家族の脆弱性と家族ケア (特集 被虐待児症候群:家族ケアを中心に) -- (知っておきたい知識)
- ネフローゼ症候群の子どもと共に生きる家族のエンパワーメント (特集 ネフローゼ症候群の治療とケアのポイント) -- (看護ケアのポイント)
- 再発した子ども・家族への看護の専門性を活かしたこころのケア (特集 再発(再入院)した子ども・家族へのケア) -- (ケアに必要な知識とそのポイント)
- 学童期のダウン症の子ども・家族へのケア (特集 ダウン症児とその家族へのケア) -- (児および家族への援助とケアのポイント)
- 看護師の立場から (第33回日本看護学会特別講演・シンポジウム集録号) -- (小児看護シンポジウム(富山)子どもの育つ環境)
- "家族の生活の質"という概念--その定義と臨床での活用を考える (総特集 21世紀の看護をリードする「家族看護」) -- (家族のQOLを高めるための看護の実際)
- 家族看護のエビデンス;家族対処への支援 (続ケア技術のエビデンス)
- 生命を大切にする子どもの心を育てる保護者のアプローチと困難感
- 小児看護シンポジウム 高知 子どもと家族の生きる道のりを支える--とぎれのない看護 (第40回日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号)
- 看護連携型ユニフィケーション--教育と実践の循環の輪の構築 (特集 子どもと家族の意思を尊重する看護)
- 生命を大切にする子どもの心を育てる保育者と看護者との協働への取り組み
- 家族を対象とする質的研究の方略--家族の合意形成を支援する看護介入モデルの開発 (特集 新しい研究法をめぐって--質的研究)
- 看護者が重視する患者の意志決定への関わりの姿勢
- 合意形成に向かう家族のパワーを扱う看護技術
- 家族の合意形成を支える技術の基盤--看護者の姿勢と家族・状況の捉え
- 意志決定をすることが困難な患者に対する看護方略の抽出
- 生命を大切にする子どもの心を育てる看護者の役割--保育者の関わりの実態をとおして
- 子どものヘルスプロモーションを育む母親の関わり--幼児期の子どもの母親に焦点をあてて
- 臨地実習 プログラムと指導の実際(8)小児看護学/高知女子大学 子どもの権利を尊重する看護を学ぶ小児看護学実習
- 患者の意思決定を支える看護の基盤についての看護者の認識
- 子どもの理解を深める方法論としてのケースカンファレンスの検討
- 「がん性疼痛のある患者へのこころのケア指針」の開発とその評価
- 幼児期の子どものヘルスプロモーションに関する母親の捉え
- 患者の意志決定を支える看護の方略
- 患者の意志決定を支える看護実践の特徴
- 看護者が捉えた患者の意志決定の構え
- 患者の意志決定を支える看護の方略
- 精神科の看護活動分類 (第一報)
- 「こころのケア」指針開発と適用可能性に関する評価 : 自己管理に問題がある患者の「意欲」への働きかけ
- 「こころのケア」に関する看護婦の認識
- 精神科看護者によるケアリング行動の特徴
- 看護ケアに対する期待度、満足度、ケア実施度の認識とエンパワーメントの程度
- 看護ケアを通して生じるエンパワーメント
- 家族の意思決定を支えるアプローチ (特集 緩和医療と家族ケア)
- 家族看護実践の課題 (平成18年度 高知女子大学看護学会「公開講座」 家族看護実践の今--時代のニーズに添った看護を展開するために)
- 家族看護エンパワーメントモデルの有効性--事例とケアの分析
- 看護基礎教育におけるNIC看護介入の習得状況
- "使える"看護技術の教育法 学生の看護実践力を高めるための取り組み--知識と技術の統合,実践のイメージ化を可能にするために
- 病者を抱える家族の「家族マネジメント力」概念の検討
- クリティカルに考える能力の育成--看護系大学における看護技術教育 (特集 看護技術教育のゆくえ)
- 糖尿病患者とその家族へのケア (特集 糖尿病患者の看護--最新の知識と看護のポイント) -- (糖尿病患者の看護のポイント)
- 基礎看護実習(1期)に臨む看護学生の不安に関する研究--STAIを用いて
- 病名・病状が伝えられていない手術後回復の思わしくない患者の妻が直面した危機的状況と看護
- エンパワーメントに関する患者と看護者の認識の特徴
- 病棟における看護必要度導入の実際 (特集 看護必要度をどう評価し活用するか) -- (ハイケアユニット入院医療管理料算定病院から)
- 精神科看護における看護管理者の新人看護師に対する認識
- 家族の問題解決力を育成する際の看護者の姿勢
- 統合失調症と診断されている発病後間もない当事者の病気とのつきあい方
- 精神科保護室における看護師のケアリング
- 精神科看護師の説明--ケア目的に向かう思考の脈絡の構築
- 看護基礎教育における心理社会的看護介入の習得に関する分析
- 精神科看護師が行う洞察を促す看護介入
- 地域における医療・看護のネットワーク--地域医療支援病院の取り組み (特集 地域におけるネットワーク医療・看護の取り組みのいま--制度改革前夜の課題)
- 急性期, 療養型, 介護での看護管理の実際
- 「自己管理に問題がある慢性疾患患者の意欲に働きかけるこころのケア指針」の開発と実用性に関する研究
- 中山間地域で生活する老年期の夫婦の健康に関連した価値観
- 障害をもった児が生まれた場合の保健指導 (助産婦のための退院指導マニュアル) -- (課題をもつケ-スの退院指導--新生児の課題)
- 高知県の地域母子保健活動の現状
- 体外受精適応となった不妊女性の情緒的反応
- 生後4カ月児を持つ母親の児への愛着,Self-Esteem,家族サポ-トの関係およびその影響要因-2-
- 生後4カ月児を持つ母親の妊娠,出産,育児に関する実態-1-母親の児への愛着の視点から
- 対応困難な家族との関わりのプロセス
- 「家族のセルフケアに関する質問紙」の開発
- 助産婦の将来像
- 資料 現代の子どもヘルスプロモーション
- 「育児不安」に関する質問紙の検討