産官学連携研究と地域貢献
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本看護科学学会の論文
- 2006-03-20
著者
-
中山 洋子
高知女子大学 看護学部
-
中山 洋子
東京女子医科大学 看護学部
-
上泉 和子
青森県立保健大学
-
上泉 和子
青森県立保健大学看護科
-
中山 洋子
福島県立医科大学 看護学部
-
中山 洋子
福島県立医科大学看護学部
-
中山 洋子
福島県立医科大学
関連論文
- 病院医療の質の向上を目指して : 病院人の質が問われる新世代
- 第三者による病院評価活動における評価者の確保と能力向上に関する研究
- 青森県下における認定看護師のニーズ調査報告(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 看護管理者教育ファーストレベル教育の評価 : 修了者の動向から(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 患者満足と職員満足
- 看護職の患者把握に関する研究 : 病床規模と平均在院日数による検討
- 看護学教育における実習施設との連携に関する研究 : 第3報 臨地実習指導の課題
- 看護学教育における実習施設との連携に関する研究 : 第2報 教員が考える臨地実習指導の役割分担
- 看護学教育における実習施設との連携に関する研究第1報 : 教員の実習指導体制について
- 看護職にとって魅力ある病院の看護システム : 看護職トップの面接データの分析
- 精神科急性期病棟における看護業務内容の分類と測定方法の検討 : 参加観察法を用いたパイロットスタディから
- 六曜が退院日に及ぼす影響とその関連要因の分析
- 根拠に基づくイノベーティブ看護技術(第2報) : 看護技術の普及の実態
- 根拠に基づくイノベーティブ看護技術(第1報) : 国内文献からの抽出
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(第6報) : 根拠に基づくイノベーティブ看護技術の採用度と革新性との関連
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(第5報) : 根拠に基づくイノベーティブ看護技術の採用度と組織特性との関連
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(第4報) : 根拠に基づくイノベーティブ看護技術の採用度と個人特性との関連
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(第3報) : スタッフナースと看護部責任者の特徴と革新性の傾向
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究 (第2報) : 普及に関する要因の分析
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究 (第1報) : 普及に影響する要因の抽出
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(その3) : 普及の組織的要因の分析
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(その2) : 普及の個人的要因の分析
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(その1) : 普及の影響要因に関する文献検討
- P-11. Web版看護ケアの質評価総合システムを用いた看護ケアの評価(ポスター発表,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 精神科急性期病棟における看護量の評価方法の検討
- 精神訪問看護を展開していくためのマニュアル (特集 精神訪問看護の基本を学ぶ)
- 座談会 日本における看護の質改善システムを確立するために--看護QIシステムでできること (看護ケアの質評価と改善--研究の成果と今後の発展に向けて) -- (看護ケアの質評価・改善システムについて)
- 看護実践の構造と言語
- 外来診療における先駆的外来看護活動の分析
- 災害看護に関する文献検討
- 外来診療における主体的な看護活動の分析
- 外来看護の質と成果の評価ツールの検討 : The Dartmouth coop Chart の活用
- 看護の評価の向上策に関する研究 : 内科外来処置室利用患者への看護介入の実態
- 看護, 新しい世紀での役割
- P-12. 新卒看護師の社会化を促進するための教育担当者研修(ポスター発表,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- P-19. 新卒看護職育成のための、教育研修プログラムのあり方に関する研究第2報 : 県内医療機関に就職した新卒看護職員の社会化の状況(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- P-18. 新卒看護職育成のための教育研修プログラムのあり方に関する研究 第1報 : 県内医療機関における新卒看護職員の教育研修の現状と募集や採用に対する取り組み(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 「圧迫」と「組織耐久性」からみた精神科病棟での褥瘡発生要因
- 看護QI開発の歴史 (看護ケアの質評価と改善--研究の成果と今後の発展に向けて) -- (看護ケアの質評価・改善システムについて)
- 地域連携における看護職および看護管理者の役割 (特集 地域連携を支える看護職の役割)
- 求められる退院調整看護師の活躍と退院支援システムの確立 (特集 退院調整看護師(ディスチャージナース)の活躍と退院支援システムの構築)
- 青森県における包括ケアシステムの定着にむけて : 医療機関における橋渡しナースの評価に関する研究
- P-20. 青森県における看護職の継続教育ニーズ調査(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 看護政策と病院経営
- 産官学連携研究と地域貢献
- 看護学実習における臨床実習施設との連携に関する研究(ポスター発表P-9,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 看護管理者教育セカンドレベルの評価 : 受講生への調査から(口述発表5,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 橋渡し看護の取り組み(シンポジウム:青森県内の包括ケアシステムの充実に向けた課題(2),青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 青森県における包括ケアシステムの構築に向けて(その2)病院における橋渡しシステムの評価
- 青森県における包括ケアシステムの構築に向けて(その1)医療機関における「橋渡しナース」システムの導入と育成に関する研究
- いま求められるクリニカルラダーによる適正な評価とは (特集 クリニカルラダーの評価体制を創る)
- 看護管理者が知っておきたい最新用語10項
- 医療機関におけるケアニーズの構成要素の検討
- 基礎教育と臨床現場をつなぐガイドライン (総特集 新人看護職員研修の手引き--ガイドラインを活用した研修の構築)
- マグネット・ホスピタルとは何か (特集 日本のマグネット・ホスピタル--魅力ある病院を目指す)
- 成人看護2 教育講演1 青森 青森県における包括ケアシステムの構築--橋渡しナースの活動 (第36回 日本看護学会特別講演・シンポジウム集録号)
- フィンランド語で開発された看護実践能力を 測定する尺度(質問紙)の翻訳の等価性の検討
- 看護系大学卒業の看護師の看護実践能力を測定する 「看護実践能力自己評価尺度(CNCSS)」の適合度の検討
- 看護職員の増員(7対1入院基本料導入)が看護の質にもたらす変化 : 有害事象の発生率を指標としたアウトカム調査-
- 3ヶ月以内で退院した統合失調症患者に行われたケアと退院後の生活の実際
- 急性期治療病棟における統合失調症患者の退院に関わる看護師の判断 : 看護師のインタビュー調査より
- 座談会 日本のマグネット・ホスピタルを考える (特集 日本のマグネット・ホスピタル--魅力ある病院を目指す)
- 看護学分野(青森県立保健大学大学院健康科学研究科の現状と展望)
- 選ばれる自治体病院 : 病院のマグネティズムを考える
- P-3. 中国におけるクリティカルパス導入方法の探索(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 青森県内の包括ケアシステムの充実に向けた課題 : 橋渡し看護の取り組み(青森県の包括ケアシステムの充実に向けた課題)
- 精神科の看護活動分類 (第一報)
- 精神科看護者によるケアリング行動の特徴
- 看護職員の増員(7対1入院基本料導入)が看護の質にもたらす変化 : 「看護サービスに対する患者の意識調査」および「看護職員の意識調査」の結果より
- 日本看護系大学協議会が果たす役割 (日本版特集 看護におけるケアとキュア、そして看護の役割--裁量権拡大の本質論)
- シンポジウム 看護援助の効果を明らかにする--看護の「わざ」と「知恵」の開発を目指して (高知女子大学看護学部創設50周年記念事業)
- 看護研究の現在--現状を変える視点(3)看護婦の仕事の継続意志と満足度に関する要因の分析
- 教育講演 看護学基礎教育のこれからの方向性 (日本看護学教育学会第20回学術集会)
- 看護基礎教育を変える--看護専門職としての芽を育てる教育 (特集 看護基礎教育で何を学ぶのか--卒後研修制度を見据えた再評価)
- EBNにおける質的研究(3)補完性とその限界
- 「看護の質の向上」と看護研究
- 基調講演 "あたりまえ"を、当たり前に--精神保健看護専門職の役割を問う (第16回日本精神保健看護学会学術集会)
- 新しい看護研究方法の開発 (特集 新しい研究法をめぐって--質的研究)
- 求められる看護部長・副院長の能力と看護教育 (特集 経営陣の一翼としての看護部長)
- 看護の"知"の水脈を探る
- 入院精神障害者の身体合併症の実態とケア上の困難さの分析
- 精神科看護における技術革新 (特集 進化する精神科看護)
- 看護研究と知の体系化 : 看護系図書館の果たす役割
- 第4回日本看護医療学会シンポジウム収録 看護職は鏡にどのように映っているのか--とりまく人々を鏡として(3)看護学の立場から
- 質的研究の基盤と発展の可能性
- 看護基礎教育で育まれるもの
- 質的研究の基盤と発展の可能性
- 地域精神保健福祉システムの現状と展望
- 長期入院となりやすい精神障害者への修正版集中包括型ケア・マネジメント(M-CBCM)の評価に関する研究
- 看護学基礎教育のこれからの方向性
- 臨床における研究
- 再入院した統合失調症患者の症状マネジメント習得と支援体制確立に向けたケア
- 看護実践能力を測定する2つの質問紙(尺度)の構成概念の比較検討
- 看護基礎教育から継続教育における看護実践能力の育成内容
- 看護の高度化と看護系大学の展望
- アジアの看護がつながるために : 隣国の看護教育への理解
- 研究成果の看護実践への活用
- パイオニアにきく 第一回
- 再入院を繰り返す精神障害者へのM-CBCMおよびIPSモデルの開発
- 長期入院患者,再入院を繰り返す患者の退院支援と地域生活継続支援(シンポジウム:精神看護における患者・家族の体験,先駆的看護実践と研究の統合,第22回日本精神保健看護学会学術集会)