P-11. Web版看護ケアの質評価総合システムを用いた看護ケアの評価(ポスター発表,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました
- 青森県立保健大学の論文
著者
-
鄭 佳紅
横浜市立市民病院南4階病棟
-
坂下 玲子
東京大学医学部附属病院分院歯科口腔外科
-
上泉 和子
青森県立保健大学
-
坂下 玲子
兵庫県立大学看護学部
-
鄭 佳紅
青森県立保健大学
-
上泉 和子
青森県立保健大学看護科
-
内布 敦子
兵庫県立大学 看護学部
-
粟屋 典子
大分県立看護科学大学
-
坂下 玲子
兵庫県立大学 看護学部
-
鄭 佳紅
青森県立保健大学 健康科学部
-
桜井 礼子
大分県立看護科学大学
-
内布 敦子
兵庫県立大学看護学部
関連論文
- 「よく噛むこと」を実践している高齢者の口腔状態とその背景
- う蝕の歴史
- 看護QIシステムにおける評価報告書とリコメンデーションの作成 (看護ケアの質評価と改善--研究の成果と今後の発展に向けて) -- (看護ケアの質評価・改善システムについて)
- E-15 Informed Consent (IC)後の肺癌患者の病状認識と心理状況の検討
- 現代ケニア人における抜歯風習
- 病院医療の質の向上を目指して : 病院人の質が問われる新世代
- 第三者による病院評価活動における評価者の確保と能力向上に関する研究
- 青森県下における認定看護師のニーズ調査報告(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 看護管理者教育ファーストレベル教育の評価 : 修了者の動向から(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 患者満足と職員満足
- 乳幼児の咀嚼器官の発育評価に関する研究
- 看護職の患者把握に関する研究 : 病床規模と平均在院日数による検討
- OJTによる看護師の技能とその伝承--指導・育成能力と報告・連絡・情報共有能力に焦点を当てて
- 看護学教育における実習施設との連携に関する研究 : 第3報 臨地実習指導の課題
- 看護学教育における実習施設との連携に関する研究 : 第2報 教員が考える臨地実習指導の役割分担
- 看護学教育における実習施設との連携に関する研究第1報 : 教員の実習指導体制について
- 看護形態機能学における教育方法の検討 : 模擬授業にみる受講生の反応から
- 看護学的視点による形態機能学教育の再構築
- 認定看護師の継続的なキャリアアップ支援事業開催報告--日本がん看護学会教育・研究活動委員会報告(平成19〜21年度)
- 看護ケアテキストデータ分類システムの開発(医用システム)
- 根拠に基づくイノベーティブ看護技術(第2報) : 看護技術の普及の実態
- 根拠に基づくイノベーティブ看護技術(第1報) : 国内文献からの抽出
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(第6報) : 根拠に基づくイノベーティブ看護技術の採用度と革新性との関連
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(第5報) : 根拠に基づくイノベーティブ看護技術の採用度と組織特性との関連
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(第4報) : 根拠に基づくイノベーティブ看護技術の採用度と個人特性との関連
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(第3報) : スタッフナースと看護部責任者の特徴と革新性の傾向
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究 (第2報) : 普及に関する要因の分析
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究 (第1報) : 普及に影響する要因の抽出
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(その3) : 普及の組織的要因の分析
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(その2) : 普及の個人的要因の分析
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(その1) : 普及の影響要因に関する文献検討
- P-11. Web版看護ケアの質評価総合システムを用いた看護ケアの評価(ポスター発表,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- がん患者およびその家族と医療者を対象とした災害時のケアパッケージの検討 : Webによる調査をもとに
- 外来通院により治療を受けているがん患者が災害時に治療継続をするためのシステムの検討
- 看護教育研究 学生が求める看護形態機能学教育
- 8. 成人歯科健診受診後の歯科保健行動について(第21回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- 鹿児島県某町の成人住民における歯周疾患の実態と歯科保健行動
- 2. 離島に於ける幼児の歯科診療および巡回診療の間隔について : 第一大臼歯の齲蝕罹患状況より(第17回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 治療期にあるがん患者のセルフケア能力を向上させるグループ療法の実施と評価
- 座談会 日本における看護の質改善システムを確立するために--看護QIシステムでできること (看護ケアの質評価と改善--研究の成果と今後の発展に向けて) -- (看護ケアの質評価・改善システムについて)
- 264 肺癌患者の病状認識程度の検討
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 構造指標の開発に関する報告
- 外来診療における先駆的外来看護活動の分析
- 災害看護に関する文献検討
- 外来診療における主体的な看護活動の分析
- 外来看護の質と成果の評価ツールの検討 : The Dartmouth coop Chart の活用
- 看護の評価の向上策に関する研究 : 内科外来処置室利用患者への看護介入の実態
- 高齢者口腔保健行動に関する認知的変数測定のための質問票作成
- 高齢者の口腔ケア支援に関する相談技術の抽出 : 歯科衛生士が用いている相談技術
- 高齢者にとっての望ましい口腔保健行動の検討 : 第一次調査結果
- 看護, 新しい世紀での役割
- P-12. 新卒看護師の社会化を促進するための教育担当者研修(ポスター発表,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- P-19. 新卒看護職育成のための、教育研修プログラムのあり方に関する研究第2報 : 県内医療機関に就職した新卒看護職員の社会化の状況(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- P-18. 新卒看護職育成のための教育研修プログラムのあり方に関する研究 第1報 : 県内医療機関における新卒看護職員の教育研修の現状と募集や採用に対する取り組み(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 医師が認知する外来化学療法における看護ニーズ
- がん患者を含めた国民に対する緩和ケアの普及啓発を目的としたオレンジバルーンプロジェクトについて (特集 がん対策基本法を受けて変わりつつあること--今後の緩和ケアを見つめて) -- (さまざまな場面において切れ目なく適切な緩和ケアを提供していく体制を整備するための取組)
- 災害時看護支援システムの分析と開発(3) : ボランティアを受け入れた施設への聞き取り調査をとおして
- 災害時看護支援システムの分析と開発(2) : 看護ボランティアへのアンケート調査をとおして
- 災害時看護支援システムの分析と開発(1) : ボランティア派遣を行った施設をとおして
- 幼児における歯肉炎重症度の分極化について
- 渉外・広報委員会の役割とその実際 (焦点 看護における学術集会--意義・歩み・運営の実際) -- (学術集会運営とそのヒント)
- 看護QI開発の歴史 (看護ケアの質評価と改善--研究の成果と今後の発展に向けて) -- (看護ケアの質評価・改善システムについて)
- 地域連携における看護職および看護管理者の役割 (特集 地域連携を支える看護職の役割)
- 求められる退院調整看護師の活躍と退院支援システムの確立 (特集 退院調整看護師(ディスチャージナース)の活躍と退院支援システムの構築)
- 青森県における包括ケアシステムの定着にむけて : 医療機関における橋渡しナースの評価に関する研究
- P-20. 青森県における看護職の継続教育ニーズ調査(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 看護政策と病院経営
- 産官学連携研究と地域貢献
- 看護学実習における臨床実習施設との連携に関する研究(ポスター発表P-9,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 看護管理者教育セカンドレベルの評価 : 受講生への調査から(口述発表5,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 橋渡し看護の取り組み(シンポジウム:青森県内の包括ケアシステムの充実に向けた課題(2),青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 青森県における包括ケアシステムの構築に向けて(その2)病院における橋渡しシステムの評価
- 青森県における包括ケアシステムの構築に向けて(その1)医療機関における「橋渡しナース」システムの導入と育成に関する研究
- いま求められるクリニカルラダーによる適正な評価とは (特集 クリニカルラダーの評価体制を創る)
- 看護管理者が知っておきたい最新用語10項
- 日本学術会議提言を読み解く--激動の今、看護職に期待されることとは (FEATURE 看護職の役割拡大へのレディネス--医療崩壊を阻止できるか)
- 「看取り」に関する最近の研究動向
- 患者と死について話す時に看護師に生じるコミュニケーション上のバリア
- 医療施設におけるend-of-lifeケアの実施状況と医療従事者の死に対する態度--H県における医療従事者の意識調査から
- 医療機関におけるケアニーズの構成要素の検討
- 基礎教育と臨床現場をつなぐガイドライン (総特集 新人看護職員研修の手引き--ガイドラインを活用した研修の構築)
- マグネット・ホスピタルとは何か (特集 日本のマグネット・ホスピタル--魅力ある病院を目指す)
- 成人看護2 教育講演1 青森 青森県における包括ケアシステムの構築--橋渡しナースの活動 (第36回 日本看護学会特別講演・シンポジウム集録号)
- 座談会 日本のマグネット・ホスピタルを考える (特集 日本のマグネット・ホスピタル--魅力ある病院を目指す)
- 看護学分野(青森県立保健大学大学院健康科学研究科の現状と展望)
- 選ばれる自治体病院 : 病院のマグネティズムを考える
- P-3. 中国におけるクリティカルパス導入方法の探索(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 青森県内の包括ケアシステムの充実に向けた課題 : 橋渡し看護の取り組み(青森県の包括ケアシステムの充実に向けた課題)
- B-44-13 : 50 集団検診における永久歯咬合期歯肉炎評価のための基準歯の選択
- 研究報告1 医療施設および介護施設等における看護記録の現状 (特集1 看護記録の法的整備に向けて--「看護記録の実態と法的整備の在り方に関する研究」を基に)
- 過程評価 (看護ケアの質評価と改善--研究の成果と今後の発展に向けて) -- (看護ケアの質評価・改善システムについて)
- 看護の質を示すさまざまな指標 (看護ケアの質評価と改善--研究の成果と今後の発展に向けて)
- RESOURCE 戦略的人材育成 「橋渡しナース」がつなぐ包括ケアシステム--退院後のシームレスなサービス提供を目指して
- クリニカルアウトカムの評価--インシデント発生率の測定 (特集 看護のアウトカム評価を臨床で活用する)
- 意義ある臨床看護研究のあり方 : まとめにかえて (特集 臨床看護師が取り組む研究モデルの探究)
- クリニカルアウトカムの評価 : インシデント発生率の測定
- OJTによる看護師の技能とその伝承−指導・育成能力と報告・連絡・情報共有能力に焦点を当てて−
- 研究報告1 医療施設および介護施設等における看護記録の現状 (特集1 看護記録の法的整備に向けて--「看護記録の実態と法的整備の在り方に関する研究」を基に)
- 青森県における包括ケアシステムの構築に向けて(その2)病院における橋渡しシステムの評価
- 青森県における包括ケアシステムの構築に向けて(その1)医療機関における「橋渡しナース」システムの導入と育成に関する研究