高齢者にとっての望ましい口腔保健行動の検討 : 第一次調査結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
口腔保健指導を受けてもそれを実行しない又は実行できない高齢者や自覚症状があっても歯科受診をしない高齢者は多く、多くの人が不健康な口腔状況にあることが報告されている。その一因は、指導内容が、高齢者の特性やその実際の行動に基づいておらず、医療者主体で検討されていたところにもあると考えられる。本研究は口腔保健行動の口腔健康における役割を検討することを目的とし、次の二段階の調査から構成された。すなわち、第一段階の調査では質的研究によって高齢者が実施している口腔保健行動を抽出し、第二段階の調査では、第一段階の結果をふまえ作成した質問紙を用いて口腔保健行動と口腔健康の関連を量的に検討することを目的とした。本研究は今後、同様な調査を重ね対象を増やし検討する予定であるが、第一次の調査が終了したので、その結果を報告する。<対象と方法>高齢者大学で開催された口腔健康調査への参加に同意した60歳以上の高齢者94人を対象として、半構成的面接を行い保健行動を抽出し質問紙を作成した。作成した質問紙を用いて構成的面接を行い地域で開催した口腔健康調査への参加に同意した60歳以上の高齢者66人(男性25人、女性41人)を対象として、口腔保健行動と対象者の背景、口腔疾患との関連を検討した。<結果および考察>対象者のほとんど(63人、95.5%)が配偶者または家族と暮らしており、52人(78.8%)が散歩など体を動かす趣味をもち活動的であった。現在歯散は平均22.7±8.0本、未処置う歯数は平均1.3±2.7本、CPITNは平均2.5±1.3で全国平均と比較し良好な口腔状態であったが、半数以上の37人(56.1%)が口腔に関する何らかの問題を持っていた。口腔保健行動として、口腔清掃に関しては、全員が1日1回以上歯磨きを行っていて、指導されたブラッシング方法を実行している、自分なりの磨き方を工夫しているを合わせると2/3が歯みがきの方法を工夫していた。受診行動として、定期的に歯科を受診している者は29人(43.9%)であった。今回は、歯磨き時間と汚れの間にのみ有意な関連がみられ、歯磨き時間が長いほど汚れは少ない傾向にあった(P<0.05)。今後、より幅広い対象者を募り、心理的側面、全身状態なども加え多方面から口腔保健行動を検討していくことによって、高齢者にとっての望ましい口腔保健行動の検討を行っていく必要があると考えられた。
- 兵庫県立大学の論文
著者
-
加治 秀介
兵庫県立大学 生体機能学
-
坂下 玲子
兵庫県立大学看護学部
-
加治 秀介
兵庫県立大学看護学部実践基礎看護講座看護生体機能学
-
坂下 玲子
兵庫県立大学 看護学部
-
新井 香奈子
兵庫県立大学看護学部
-
大塚 久美子
兵庫県立大学看護学部看護基礎溝座基礎看護学
-
新井 香奈子
兵庫県立大学看護学部広域健康看護講座在宅看護学
-
坂下 玲子
兵庫県立大学 看護学部 在宅看護学
-
新井 香奈子
兵庫県立大学 看護学部 在宅看護学
関連論文
- Preclinical Cushing's syndrome は Overt Cushing's syndrome へ移行し得るか?
- 「よく噛むこと」を実践している高齢者の口腔状態とその背景
- 先端巨大症における高トリグリセライド血症は耐糖能と血清GH値に関連する
- 両側副腎腫大を伴うプレクリニカルクッシング症候群の1例
- Prader-Willi 症候群2例の代謝異常についての検討
- 特異な経過を辿っている周期性クッシング症候群の1例
- 原発性アルドステロン症と preclinical Gushing 症候群を合併し、同一副腎内に個々にアルドステロンとコルチゾールの自律性分泌腫瘍を認めた一例
- von Hippel Lindau遺伝子にR161Q変異を認めた1家系
- Gitelman症候群で見い出されたNa-Cl共輸送体の新奇変異
- von Hippel-Lindau (VHL)遺伝子に新しいミスセンス変異をみとめた家族性褐色細胞腫の一家系
- う蝕の歴史
- 看護の質向上に寄与するEBPが根づくために--実践と研究の循環 (EBPを根づかせていくための概念モデルと方略(2)環境整備・実践編)
- 現代ケニア人における抜歯風習
- cAMP 依存性 Pit-1 仲介遺伝子発現増強機序の解明 : Pit-1 との連携における CBP の CHl、CH3 ドメインの重要性
- 成長ホルモン(GH)不応症で見い出された新しいGH受容体遺伝子変異
- TSAb持続高値を呈し, 甲状腺機能低下から機能亢進に移行したSLE合併自己免疫性甲状腺疾患の1例
- GH受容体細胞内領域におけるミスセンス変異C422Fの機能解析
- Leptin Stimulates Basal and GHRH-Induced GH Release from Cultured Rat Anterior Pituitary Cells in Vitro
- 血糖コントロールにて視床下部性ゴナドトロピン分泌不全症が軽快したインスリン依存型糖尿病の1例
- 成長ホルモン(GH)受容体遺伝子のスプライスドナーサイトの変異により, GH不応症および血清GH結合蛋白高値を呈した1兄妹例
- Pharyngeal hypophysisより発生したGH産生腺腫に起因する末端肥大症の2例
- 乳幼児の咀嚼器官の発育評価に関する研究
- 先端巨大症における高トリグリセライド血症は耐糖能と血清GH値に関連する
- 看護形態機能学における教育方法の検討 : 模擬授業にみる受講生の反応から
- 看護学的視点による形態機能学教育の再構築
- 閉経後の日本人女性の骨密度に影響を及ぼす要因
- 転写活性化ドメインに変異をもつmutant Pit-1の機能解析
- ヒトProlactin-Releasing Peptide Receptor (PrRP-R)遺伝子5'上流領域のクローニング及びその発現調節機構の解析
- 成長ホルモン製剤による成人の成長ホルモン分泌不全の治療
- P-9 高齢者のドライスキンに対する保湿クリーム塗布効果の検討
- 特別養護老人ホームとケアハウス入所高齢者における皮膚の乾燥(ドライスキン)症状の特徴と分類
- 看護ケアテキストデータ分類システムの開発(医用システム)
- P-11. Web版看護ケアの質評価総合システムを用いた看護ケアの評価(ポスター発表,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- がん患者およびその家族と医療者を対象とした災害時のケアパッケージの検討 : Webによる調査をもとに
- 外来通院により治療を受けているがん患者が災害時に治療継続をするためのシステムの検討
- 看護教育研究 学生が求める看護形態機能学教育
- 8. 成人歯科健診受診後の歯科保健行動について(第21回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- 鹿児島県某町の成人住民における歯周疾患の実態と歯科保健行動
- 2. 離島に於ける幼児の歯科診療および巡回診療の間隔について : 第一大臼歯の齲蝕罹患状況より(第17回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 兵庫県下の病院における看護研究支援の実態と課題--臨床実践者による看護研究への支援体制の検討
- 高齢者の口腔保健行動を促すための自覚症状と口腔疾患の関連の検討
- 高齢者口腔保健行動に関する認知的変数測定のための質問票作成
- 高齢者の口腔ケア支援に関する相談技術の抽出 : 歯科衛生士が用いている相談技術
- 高齢者にとっての望ましい口腔保健行動の検討 : 第一次調査結果
- 高齢者の口腔ケア支援に関する相談技術の抽出--歯科衛生士が用いている相談技術
- 小児の摂食嚥下の理解に必要な基礎知識 (小児のリハビリテーション) -- (小児における摂食嚥下の技術)
- 構造評価 (看護ケアの質評価と改善--研究の成果と今後の発展に向けて) -- (看護ケアの質評価・改善システムについて)
- 看護研究の基礎--意義ある研究のためのヒント(新連載・第1回)看護研究とそうでないもの
- Reverse hemolytic plagne assay(RHPA)による正常ラット下垂体前葉細胞のGH-releasingfactor(GRF), His-D-Trp-Ala-Trp-D-Phe-Lys-NH 2(Growth hormone releasing peptide-6)に対するGH分泌反応性の比較GHが分泌細胞(Somatotroph)の機能的subpopulation
- 正常ラットおよびヒト下垂体前葉細胞ならびにヒトGH産生下垂体腺腫細胞の初代培養系におけるHis-D-Trp-Ala-Trp-D-Phe-Lys-NH_2(Growth hormone Releasing Peptide)の成長ホルモン分泌に及ぼす効果
- 幼児における歯肉炎重症度の分極化について
- 訪問看護師を対象とした精神科訪問看護研修会の評価
- B-44-13 : 50 集団検診における永久歯咬合期歯肉炎評価のための基準歯の選択
- 口腔保健行動に関する研究調査へ参加した高齢者の口腔内状況とその背景
- A地域における高齢者の口腔・摂食機能向上を促す支援プログラムの検討
- 管理者の認識する精神科訪問看護実践における困難
- 学生が自分のリアル・クエスチョンをどう見つけるかを支援する (総特集 研究者を育てる--大学院における研究法の教育) -- (研究者を育てる--研究法指導の実際)
- 看護研究の基礎--意義ある研究のためのヒント(第2回)Research Questionの設定と精錬
- GH受容体 (特集 受容体と疾患--基礎と臨床) -- (ホルモン受容体異常症)
- 成人における成長ホルモン補充療法
- GHRHとGHRP関連物質
- 「まちの保健室・登録看護師」の認識する『まちの保健室』に対する課題と学習ニーズに関する研究
- 「まちの保健室・登録看護師」への教育的支援に関する実態調査
- 看護研究の基礎--意義ある研究のためのヒント(第3回)文献検討・文献レビュー
- 平成22年度高知女子大学看護学会「公開講座」 口腔ヘルスプロモーション--口からつくられる健康
- 看護研究の基礎--意義ある研究のためのヒント(第5回)概念枠組み・サブストラクション
- 看護研究の基礎--意義ある研究のためのヒント(第4回)研究デザイン
- 『まちの保健室』が開催されていない地域住民の健康への意識・関心と『まちの保健室』に対するニーズ
- ドライスキンケアのエビデンス (続ケア技術のエビデンス)
- 訪問看護ステーションの看護師が感じる精神科訪問看護の困難さとその背景
- 2歳児における20品目の摂食状況に関する調査 : 食べ方支援の立場から
- 看護研究の基礎 : 意義ある研究のためのヒント(第6回)対象の設定・サンプルサイズ
- 口腔機能向上を促す支援プログラムによる高齢者の口腔保健行動の変化
- 「まちの保健室」利用者への運動習慣支援に関する相談技術の抽出
- 子どもの急病時の受診における就労中の母親の困難
- 看護管理者が知覚する臨床看護研究の意義
- 在宅療養者を一人で介護している介護者が抱く介護に対する思い
- 看護研究の基礎 : 意義ある研究のためのヒント(第8回)インタビューデータの収集
- 看護研究の基礎 : 意義ある研究のためのヒント(第7回)アンケート(質問票)の設計
- 看護研究の基礎 : 意義ある研究のためのヒント(第9回)量的研究 : 分析の基礎(前編)
- 唾液中アンモニアの高齢者における口腔内細菌数評価への応用
- 幼児期における20品目の摂食状況に関する調査 : 幼児期における食べ方の変化について
- 看護研究の基礎 : 意義ある研究のためのヒント(第10回)量的研究 : 分析の基礎(後編)
- 子どもが病気になった際の就労中の母親の対応とニーズ
- 看護研究の基礎 : 意義ある研究のためのヒント(第12回・最終回)Mixed Methods研究
- 意義ある臨床看護研究のあり方 : まとめにかえて (特集 臨床看護師が取り組む研究モデルの探究)
- 研究モデルの提案 (特集 臨床看護師が取り組む研究モデルの探究)
- 臨床看護師が取り組む看護研究の実態 (特集 臨床看護師が取り組む研究モデルの探究)
- 「お口からはじめる健康プログラム」の活動報告