看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 構造指標の開発に関する報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-06
著者
-
遠藤 俊子
山梨県立看護大学
-
内布 敦子
兵庫県立大学 看護学部
-
和泉 成子
Linfield College
-
内布 敦子
兵庫県立看護大学 実践基礎看護学II
-
高谷 裕紀子
兵庫県立看護大学
-
小竹 雪枝
兵庫県立看護大学
-
青本 さとみ
兵庫県立看護大学
-
鈴木 真知子
日本赤十字広島看護大学
-
三上 由郁
兵庫県立看護大学
-
和泉 成子
兵庫県立看護大学
-
河野 文子
兵庫県立看護大学
-
柴田 秀子
兵庫県立看護大学
-
鈴山 久代
兵庫県立尼崎病院
-
鈴木 真知子
滋賀医科大学
-
三上 由郁
元・兵庫県立看護大学看護学部
-
鈴木 真知子
滋賀医科大学看護学科
-
柴田 秀子
兵庫県立看護
-
内布 敦子
兵庫県立大学看護学部
関連論文
- 小児の自律に向けた在宅人工呼吸療養支援のあり方の検討 : 中・四国地方を中心とした実態とニュージャージー州におけるモデルケースによる検討
- 看護QIシステムにおける評価報告書とリコメンデーションの作成 (看護ケアの質評価と改善--研究の成果と今後の発展に向けて) -- (看護ケアの質評価・改善システムについて)
- 0から3歳頃までの双胎児のいる母親の育児支援の課題に関する検討 : 単胎児との比較
- 双生児の3歳時点までの追跡調査 : その2 育児状況
- 双生児の3歳時点までの追跡調査 : その1 児の成長・発達状況
- 第3子出産に関する研究 - 妊娠の計画性と出産時の反応および出産後1ヶ月までのサポート状況 -
- 第3子出産に関する縦断的研究 : 出産後1ヵ月における母親の育児
- 第3子出産に関する縦断的研究 : 出産後6カ月時の母親の育児方法および育児観
- 第3子を出産した母親の出産動機
- ターミナルケアにおける看護師の倫理的関心 : 解釈学的現象学アプローチを用いた探求
- 看護形態機能学における教育方法の検討 : 模擬授業にみる受講生の反応から
- 看護学的視点による形態機能学教育の再構築
- 老齢透析患者の自己管理能力とセルフケア能力を高めるための援助 : 透析導入期及び透析維持期を通じて
- 認定看護師の継続的なキャリアアップ支援事業開催報告--日本がん看護学会教育・研究活動委員会報告(平成19〜21年度)
- 阪神・淡路大震災の被災地における母子の心身の健康及び, 母子を取り巻く環境に関する研究
- 阪神・淡路大震災の被災地における、母子の心身の健康及び母子を取り巻く環境に関する研究
- 出産・育児に関わる母子看護援助システムに関する検討
- 看護ケアテキストデータ分類システムの開発(医用システム)
- P-11. Web版看護ケアの質評価総合システムを用いた看護ケアの評価(ポスター発表,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- がん患者およびその家族と医療者を対象とした災害時のケアパッケージの検討 : Webによる調査をもとに
- 外来通院により治療を受けているがん患者が災害時に治療継続をするためのシステムの検討
- 看護教育研究 学生が求める看護形態機能学教育
- 治療期にあるがん患者のセルフケア能力を向上させるグループ療法の実施と評価
- 座談会 日本における看護の質改善システムを確立するために--看護QIシステムでできること (看護ケアの質評価と改善--研究の成果と今後の発展に向けて) -- (看護ケアの質評価・改善システムについて)
- 精神障害者の自己調整力の獲得に関連する要因の分析 : 地域での生活に焦点をあてて
- 文献からみる小児看護学実習を指導する教員の実態と今後の課題
- 文献から見る小児看護学実習の現状と今後の課題
- 看護学実習の施設に関する文献検討
- 臨地実習における評価に関する研究の動向と課題
- 手術を中心とした外科実習における学生のストレス認知(その2)
- 慶應式中高年健康維持外来調査表の信頼性・妥当性の検討と中年女性の健康問題の抽出
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 構造指標の開発に関する報告
- 手術を中心とした外科実習における学生のストレス認知(その1)
- 出産後のバーンアウトと母子を取り巻く環境に関連した実態調査
- 震災時に妊婦だった女性が、再度妊婦した時の心身の健康状態
- 【研究報告】在宅における超重症児の子育て支援に関する訪問看護師の意識(第二報)
- 【研究報告】在宅における超重症児の子育てと子育て支援に関する養育者の意識(第一報)
- 医師が認知する外来化学療法における看護ニーズ
- がん患者を含めた国民に対する緩和ケアの普及啓発を目的としたオレンジバルーンプロジェクトについて (特集 がん対策基本法を受けて変わりつつあること--今後の緩和ケアを見つめて) -- (さまざまな場面において切れ目なく適切な緩和ケアを提供していく体制を整備するための取組)
- 痴呆性老人のQOLを高めるケア技術の分析 : 看護職への質問紙調査を通して
- 災害時看護支援システムの分析と開発(3) : ボランティアを受け入れた施設への聞き取り調査をとおして
- 災害時看護支援システムの分析と開発(2) : 看護ボランティアへのアンケート調査をとおして
- 災害時看護支援システムの分析と開発(1) : ボランティア派遣を行った施設をとおして
- 渉外・広報委員会の役割とその実際 (焦点 看護における学術集会--意義・歩み・運営の実際) -- (学術集会運営とそのヒント)
- 日本学術会議提言を読み解く--激動の今、看護職に期待されることとは (FEATURE 看護職の役割拡大へのレディネス--医療崩壊を阻止できるか)
- がんの子どもの痛みに対する緩和ケアの実態 : 子ども・親・医療スタッフのコミュニケーションの実態と看護の役割
- がんの子どもの痛みに対する緩和ケアの実態 : 鎮痛剤・麻薬の使用と薬剤の使用以外の看護ケア
- がんの子どもの痛みに対する緩和ケアの実態 : 子どもの疼痛の判断と麻薬及び疼痛に関する認識
- 「看取り」に関する最近の研究動向
- 患者と死について話す時に看護師に生じるコミュニケーション上のバリア
- 医療施設におけるend-of-lifeケアの実施状況と医療従事者の死に対する態度--H県における医療従事者の意識調査から
- 看護界における倫理(看護倫理)の動向
- 身体侵襲を伴う技術演習の方法 : 注射を例に(大学における看護実践能力の育成の充実に向けて)
- シンポジウム討議の概要
- 視点 事例検討会の進め方--看護師の能力開発のために
- 患者が死にゆくことを言語化することを支える「看護師の構え」
- シンポジウム1 看護実践における倫理性--遺伝子診断・治療における看護の役割 (第21回日本看護科学学会学術集会)
- 看護QI研究会活動報告 看護QIプログラムによる第三者評価 (特集 看護の質を評価する指標開発の動向)
- ターミナルケアにおけるリスクマネジメント--事例にそって (特集 QOLの向上とリスクマネジメントの接点)
- Quality Improvement(QI)の考え方とターミナルケアへの応用 (特集 QOLの向上とリスクマネジメントの接点)
- がん看護学研究において生ずる研究対象者へのリスクとその配慮 (焦点 看護研究と倫理)
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 看護ケアの構造評価尺度の開発
- 看護治療の視点と技法--看護は何を,どこまでできるのか? (特集 看護介入技法としての代替・補完療法)
- 文献に見る水中毒患者に対する看護ケアの実態
- 終末期在宅医療に関する患者の意思決定 : 3回の退院と在宅療養の経験をもつ事例から
- 外来化学療法を受けているがん患者の潜在的ニーズ
- がん看護領域における外部コンサルテーション技術の構造
- 小児長期人工呼吸患者に主治医はどのような医療を提供すべきか (特集/こどもの呼吸管理) -- (小児疾患の人工呼吸管理)
- 小児リハビリテーションにおける海外での現状 (小児のリハビリテーション) -- (小児リハビリテーションにかかわる看護)
- 長期療養児の在宅ケア支援システムを構築して (特集 教員だからこそできる地域貢献)
- 在宅生活を支える訪問看護のあり方を考える--人工呼吸器使用中の子どもの支援から (特集 小児の在宅生活を支援する)
- 【資料】在宅における超重症児の子育てと子育て支援に関する文献検討
- 超重症児の在宅ケア支援システムモデル : 第1報 地域全体における「検討会」の活動とその効果
- 【資料】医療的ケアを必要とする子どもの在宅支援に関する文献検討
- 【研修報告】Pediatric Rehabilitation Nursing (小児リハビリテーション看護)とは -Salem State College in Massachusetts における日本赤十字広島看護大学国際看護学演習に参加して-
- 在宅人工呼吸療法への移行にまつわる親の思いと意思決定
- 呼吸器を装着した子どもの生活場所に対する親の意思決定
- 不確かさの概念分析
- 有職中年女性の健康状況と家事・育児の関連(2)
- 有職中年女性の健康状況と家事・育児の関連(1)
- つわりの程度の受けとめをめぐって : つわりの予期、期間、夫の支援、自尊感情から
- 看護ケアの質と看護婦の経験年数の関係についての検討
- 術後肺合併症予防を目的とした看護ケアの分析予防活動としての意味について
- 人工呼吸器を装着した子どもの在宅療養を選択する親の認識に関する研究 : 認識の変容過程
- 第3子妊娠の計画性と出産動機・出産時の反応
- 看護ヘルスアセスメントの概念
- 看護情報の集積過程 : 工学的情報モデルを使って
- 日本看護科学学会の将来構想について考える機会にめぐまれて
- 意義ある臨床看護研究のあり方 : まとめにかえて (特集 臨床看護師が取り組む研究モデルの探究)
- がん看護実践上の課題から見出された外部コンサルテーションニーズ : がん診療連携拠点病院の職階によるニーズの違い
- 医療的ケアを必要とする子どもの在宅支援に関する文献検討
- 在宅における超重症児の子育て支援に関する訪問看護師の意識(第2報)
- 在宅における超重症児の子育てと子育て支援に関する養育者の意識(第1報)
- 在宅における超重症児の子育てと子育て支援に関する文献検討
- Pediatric Rehabilitation Nursing(小児リハビリテーション看護)とは--Salem State College in Massachusettsにおける日本赤十字広島看護大学国際看護学演習に参加して