看護ケアの質と看護婦の経験年数の関係についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-12-02
著者
-
粟屋 典子
大分県立看護科学大学
-
上泉 和子
兵庫県立看護大学
-
柴田 秀子
兵庫県立看護大学
-
鈴山 久代
兵庫県立尼崎病院
-
勝原 裕美子
兵庫県立看護大学
-
粟屋 典子
国家公務員共済組合連合会虎ノ門病院
-
勝原 裕美子
兵庫県立看護大学:神戸大学大学院経営学研究科
-
吉村 千代子
兵庫県立塚口病院
-
横道 みさを
兵庫県立尼崎病院
-
桧垣 美香子
兵庫県立尼崎病院
-
柴田 秀子
兵庫県立看護
関連論文
- 日本の看護職のためのアサーティブネス・トレーニングプログラムの開発:試案の作成と有効性の評価
- 看護師のためのキャリア論(第2回)キャリアとは(2)キャリア・アンカーとキャリア・デザイン
- 看護師のためのキャリア論(第1回)キャリアとは(1)看護師とキャリア
- 司会のことば
- 看護におけるエビデンス
- 医療機関における看護研究倫理審査の実態 (焦点 看護研究における倫理を再考する) -- (日本の研究倫理審査の現状と課題)
- 報告 : 「個人情報保護法」施行に伴う調査
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 看護ケアの過程評価尺度の開発
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 看護過程指標の作成と検証
- P-11. Web版看護ケアの質評価総合システムを用いた看護ケアの評価(ポスター発表,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 構造指標の開発に関する報告
- 患者と看護学生の役割関係の分析 : 周手術期患者への面接調査より
- 日本企業におけるサービス提供のあり方の看護サービスシステムへの応用
- 外来診療における先駆的外来看護活動の分析
- 災害看護に関する文献検討
- 外来診療における主体的な看護活動の分析
- 外来看護の質と成果の評価ツールの検討 : The Dartmouth coop Chart の活用
- 看護の評価の向上策に関する研究 : 内科外来処置室利用患者への看護介入の実態
- 日本看護倫理学会学術活動推進委員会報告 過去5年間の倫理に関する研究の特徴と今後の課題
- 災害時看護支援システムの分析と開発(3) : ボランティアを受け入れた施設への聞き取り調査をとおして
- 災害時看護支援システムの分析と開発(2) : 看護ボランティアへのアンケート調査をとおして
- 災害時看護支援システムの分析と開発(1) : ボランティア派遣を行った施設をとおして
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 看護ケアの構造評価尺度の開発
- 座談会 日本のマグネット・ホスピタルを考える (特集 日本のマグネット・ホスピタル--魅力ある病院を目指す)
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 質問紙の信頼性・妥当性の検証
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 「結果指標」の評価実用モデル(試案)の検討
- 終末期在宅医療に関する患者の意思決定 : 3回の退院と在宅療養の経験をもつ事例から
- 看護師のためのキャリア論(第24回・最終回)看護の継承(2)引退
- 看護師のためのキャリア論(第22回)看護師の再選択(5)起業する
- 看護師のためのキャリア論(第21回)看護師の再選択(4)学ぶ
- 看護師のためのキャリア論(第20回)看護師の再選択(3)ジェネラリストとスペシャリスト
- 看護師のためのキャリア論(第19回)看護師の再選択(2)新たな役割への挑戦
- 看護師のためのキャリア論(第18回)看護師の再選択(1)コミットメント
- 看護師のためのキャリア論(第17回)看護師の壁(4)モラル・ディレンマへの対峙
- 看護師のためのキャリア論(第16回)看護師の壁(3)結婚そして出産
- 看護師のためのキャリア論(第15回)看護師の壁(2)燃え尽き
- 看護師のためのキャリア論(第14回)看護師の壁(1)離職
- 看護師のためのキャリア論(第13回)看護師としての成長(4)プロフェッションフッド
- 看護師のためのキャリア論(第12回)看護師としての成長(3)エキスパートへの道のり
- 看護師のためのキャリア論(第11回)看護師としての成長(2)臨床能力の差別化
- 看護師のためのキャリア論(第10回)看護師としての成長(1)一人前になる
- 看護師のためのキャリア論(第9回)交代制勤務に身体を馴らす
- プリセプターシップの理想と現実--二つの"リスト"を生かすために (特集 賢いプリセプターシップ運営術--「やるべきリスト」「やるべからずリスト」からわかること)
- 看護師のためのキャリア論(第8回)感情マネジメント(1)感情のコントロール
- 看護師のためのキャリア論(第7回)看護師になる(1)免許を持って仕事をする
- 看護師のためのキャリア論(第6回)看護ワールドへの参入(3)プリセプターシップ再考
- 看護師のためのキャリア論(第5回)看護ワールドへの参入(2)2つの社会化
- 看護師のためのキャリア論(第4回)看護ワールドへの参入(1)リアリティ・ショック
- 看護師のためのキャリア論(第3回)職業選択(1)看護師の社会的イメージ
- 専門職のキャリア発達に影響を与えるリアリティショックの実態 : 看護学生から看護師への移行プロセスにおけるプロフェッションフッドの変容に焦点を当てて
- 日本における看護経済学の概念構築 (総特集 看護職が考える経済--質の高いケアを提供し続けるために) -- (論考:これからの看護と経済)
- 看護部長の倫理的意思決定に影響する組織の方針
- 英国のプライマリ・ケア政策と看護職の新たな役割
- Nursing Work Index/Nursing Work Index-Revised開発の経緯 (日本の看護師の労働環境の実態--リンダ・エイケンとの共同研究)
- 看護経済学の展望 (焦点 看護経済学の構築とその枠組み)
- 看護経済学モデルVersion 1,2,3の開発 (焦点 看護経済学の構築とその枠組み)
- 教育実践報告 学生の自律性を育てる総合実習
- Scramble Zone 中国における看護教育と看護管理の現状
- 看護教育分科会基調講演(三重) 変わりつつある看護教育 (第30回日本看護学会特別講演・シンポジウム集録号)
- 中国の看護体制の現状と課題
- 看護ケアの質と看護婦の経験年数の関係についての検討
- 看護管理者のネットワーク構築の有用性
- 看護管理者によるキャリアカウンセリング(1)キャリアカウンセリングの役割と課題 (特集 キャリアカウンセリング技術を磨く)
- 看護経済学の概念の探索 (焦点 看護経済学の構築とその枠組み)
- 看護師の業務と役割の模索--厚生科研「諸外国における看護師の新たな業務と役割」から(10)フランスの場合
- 看護師の業務と役割の模索--厚生科研「諸外国における看護師の新たな業務と役割」から(3)ドイツの場合
- 看護師の業務と役割の模索--厚生科研「諸外国における看護師の新たな業務と役割」から(2)英国の場合
- 術後肺合併症予防を目的とした看護ケアの分析予防活動としての意味について
- 看護婦(士)のプロフェッションフッドを構成する要素の研究
- 看護管理者が抱える「倫理的課題」とは (特集 "ここぞ"で問われる 看護管理者の倫理的感受性)
- 「静かなリーダーシップ」による倫理的意思決定--病院看護部長の体験事例から (特集 組織と倫理:組織の日常性における倫理の問題)
- 看護部長の「倫理的ジレンマ」をもたらす道徳的要求
- モラル・ディレンマと看護専門職の組織内キャリア (特集 キャリアをつくる)
- 米国看護管理者の新たな役割と挑戦課題
- 看護基礎教育における「看護管理」の実態調査
- 日本の看護婦・士のProfessionhoodを構成する要素
- 看護の価値を社会の価値に (特集 看護の価値が問われる時代(「看護」創刊50周年記念企画))
- ナース・プラクティショナーの活躍 : Dr.Harriet R.Feldmanの講演から (大分県立看護科学大学第1回看護国際フォーラム)