看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 質問紙の信頼性・妥当性の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-12-05
著者
-
蝦名 美智子
札幌医科大学
-
蝦名 美智子
神戸市看護大学
-
平尾 明美
青森県立保健大学
-
片田 範子
兵庫県立看護大学
-
小林 康江
兵庫県立大学地域ケア開発研究所
-
粟屋 典子
大分県立看護科学大学
-
蝦名 美智子
神戸市看護大学:札幌医科大学
-
小林 康江
兵庫県立看護大学大学院看護学研究科修士課程
-
中岡 亜紀
兵庫県立看護大学
-
上泉 和子
兵庫県立看護大学
-
片田 範子
兵庫県立大学地域ケア開発研究所
-
粟屋 典子
虎ノ門病院
-
平尾 明美
神戸大学医学部附属病院
-
片田 範子
兵庫県立こども病院 看護部
関連論文
- 培養肝細胞と培養神経系細胞のパラジクロロベンゼンによる細胞毒性の比較 : ヒト健康影響評価へ向けた基礎的解析II(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 培養肝細胞の増殖と形態変化に伴うパラジクロロベンゼンによる毒性発現の変動 : ヒト健康影響評価へ向けた基礎的解析(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 母親の付添い下で子どもの採血・点滴を行う試みの報告 : 母親・看護師・医師の実施時と1年半後の意識
- パラジクロロベンゼンの培養肝細胞を用いたin vitro毒性評価系の作成とその健康影響評価への応用(平成14年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- CTやMRI検査を受ける幼児後期の子どもに模型を用いた心理的準備 : 子どものイメージづくりを促進する効果的な看護介入と看護師の変化
- 青森県下における認定看護師のニーズ調査報告(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 看護管理者教育ファーストレベル教育の評価 : 修了者の動向から(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 運動規制を受けた小児患者のストレス認知・コーピング行動と看護ケアとの関連性
- 小児救急医療におけるトリアージの点数化 (特集 小児救急看護におけるトリアージ) -- (トリアージに関する基礎知識)
- 子どもの術後鎮痛薬使用における看護婦の観察と判断
- 会長講演 教育と実践を結ぶ--子どもの力が発揮できる看護
- がん化学療法により脱毛を経験した壮年期男性の思いと対処行動
- 地域と大学が協働して展開する次世代育成支援事業の効果 : 小学生,乳幼児の保護者及び関係職種に与える影響の分析と,地域ぐるみで行う子育て支援活動のあり方の検討(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 乳幼児と小学生のふれあい事業に関わった民生児童委員の思い : 地域と大学が協働で行った次世代育成支援事業の効果
- 効果的な看護実践能力育成へ向けた看護技術教育の組織化 : 本学における看護技術教育の実態調査(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 小児が手術を受ける際の説明についての報告
- 日本の小児看護におけるプリパレーションに関する文献検討
- 子どもが必要としている入院環境に対する看護師・医師・保護者の認識
- 検査を受ける子どもへの効果的なプレパレーションの検討(平成15年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 大学院修了看護師採用に関する看護管理者の意識変化 : 平成9年と平成13年の比較
- 「検査・処置を受ける子どもへの説明と納得」に関するケアモデルの実践と評価(その2) : 子どもの力を引き出す関わりと具体的な看護の技術について
- Wong-Bakerのフェイススケールの日本における妥当性と信頼性
- 検査・処置を受ける幼児・学童の"覚悟"と覚悟に至る要因の検討
- 検査・処置を受ける子どもと親のずれ
- 「子どもへ検査・処置について説明を行うこと」に関する文献検討
- 検査・処置を受ける子どもへの説明と納得の過程における医師・看護者・親の役割
- 医療処置を受ける小児に対する親・看護師・医師の意識の変化に関する検討 : 親が付きそう場合と付き添わない場合の比較(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 男性の脱毛に対するボディーイメージの変化について(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 医療処置を体験する年長幼児へのプレパレーション法の開発に関する研究(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 良いと言われている昔からの教育方法を繰り返す
- 大学生が語る幼児期の注射の経験
- 老人病院における新業務分類に基づく業務時間分析
- 老人病院における老人のケアニーズの検討
- Today's Focus 医療を受ける子どものためのプレパレーション
- ケアモデル作成の経緯 (総特集 プレパレーション実践集) -- (子どもと親への配慮;医療処置を受ける子どもへのケアモデル)
- わが国のプレパレーションの状況 (総特集 プレパレーションの理論と実際)
- 小児医療から成人医療への移行に関する医療者の意識 : 小児医療者・成人医療者、医師・看護師の回答を比較して
- 青年期の慢性疾患患者と家族の小児医療から成人医療への移行に対する意識
- 本学における乳児をもつ母親に対する「赤ちゃんマッサージ講習会」の実践報告
- 小児から成人期にいる小児特有の疾患をもつ患者と家族の思いに関する研究(平成13年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 乳児をもつ母親に対するタッチケアの効果に関する研究(平成13年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 大学編入学で個性を磨く
- キワニスドールによるプレパレーション 点滴を乗り越えるためのかかわり (総特集 プレパレーション実践集) -- (実践例)
- 小児期特有の疾患をもちながら生活してきた患者が、小児期から成人期へ移行する過程の体験
- 阪神・淡路大震災の被災地における母子の心身の健康及び, 母子を取り巻く環境に関する研究
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 看護ケアの過程評価尺度の開発
- 阪神・淡路大震災の被災地における、母子の心身の健康及び母子を取り巻く環境に関する研究
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 看護過程指標の作成と検証
- 出産・育児に関わる母子看護援助システムに関する検討
- 母性看護領域における看護ケアの質保証の評価に関する文献検討
- 21世紀COEプログラム ユビキタス社会における災害看護拠点の形成
- 21世紀COEプログラム ユビキタス社会における災害看護拠点の形成
- 座談会 日本における看護の質改善システムを確立するために--看護QIシステムでできること (看護ケアの質評価と改善--研究の成果と今後の発展に向けて) -- (看護ケアの質評価・改善システムについて)
- 座談会:看護系学会が果たすべき社会的貢献について考える 今、看護系学会に求められる「深化と拡大」とは (総特集 看護におけるイノベーションの現在--日本の看護系学会が推進するケアの開発と実践)
- 日本看護科学学会が果たしてきた役割と今後の課題 : 日本看護科学学会の将来に向けて
- 小児救急看護認定看護師の育成 (特集 合理的で質の高い小児救急医療)
- 小児救急看護認定看護師教育の概要
- 看護師の業務と役割の模索--厚生科研「諸外国における看護師の新たな業務と役割」から(11)オーストラリアの場合
- 看護師が行なう痛みの強さの判断--がん性疼痛のある子どもの痛み緩和ケア実態の把握(第2報) (焦点 小児の「痛み」に関する研究)
- 痛みの判断プロセスとそれに影響を及ぼす因子--がん性疼痛のある子どもの痛み緩和ケア実態の把握(第1報) (焦点 小児の「痛み」に関する研究)
- 21世紀に問う看護の倫理性
- 社会ニーズを先取りする看護政策論の構築
- 小児特有の疾患をもつ患者の成人を対象とする医療への移行の実態と看護の役割 : 文献検索を通して
- 明石市花火大会・歩道橋事故における初動調査報告
- "インフォームド・アセント"とは--小児医療現場における「説明と同意」の現状と課題
- 入院あるいは病気を持つ小児における母子関係 (小児の看護)
- 看護の成長:なぜアジア太平洋地区の看護職が国際的にならなければならないか (特集 アジア・太平洋地域の看護学国際協力) -- (パネル討論2:アジア・太平洋地域の看護学国際協力の成果と展望)
- 看護界における生命倫理の取り組み (特集 生命倫理をめぐって)
- translational researchとしての小児の疼痛緩和方法の開発--研究の積み重ねの概要 (translational researchとしての小児の疼痛緩和方法の開発)
- 看護研究の倫理審査--人間を対象とした看護研究について (焦点 看護研究と倫理)
- 日本小児看護学会 小児看護の実践・教育・研究活動を幅広い現場で発展させる (総特集 看護におけるイノベーションの現在--日本の看護系学会が推進するケアの開発と実践) -- (キャリア発達の支援)
- 小児救急認定看護師の活用と研修プログラムの開発
- 国際活動の発展と課題
- 看護学における研究倫理の動向と今後の方向性
- 家族援助における看護の機能と看護研究
- 電話対応時のトリアージ (特集 院内トリアージ--緊急度・重症度を見抜け!)
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 質問紙の信頼性・妥当性の検証
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 「結果指標」の評価実用モデル(試案)の検討
- 小児ネフローゼ症候群のクリティカルパスに関する研究
- 阪神淡路大震災後の小中学生の精神保健に関する研究(平成11年度神戸市看護大学共同研究費研究実績報告書)
- 在宅で人工呼吸器を装着している療養者のための呼吸管理 : 「呼吸管理看護支援モデル」の紹介
- 子どもから信頼される医療とプレパレーション
- 道北地域における気管支喘息の子どもと保護者の自己管理の現状と課題
- 小児のプレパレーションに対する看護学生の認識 : 講義前・後・実習後の変化より
- 手術を受けた子どもへのプレパレーションに関する親の意識
- 感染管理 (焦点 クリティカルケアで看護の力を発揮する) -- (クリティカルケアのための看護技術)
- クリティカルケアの看護技術 鎮静中の患者に必要なケア技術
- 集団災害のトリアージ (トリアージ;その考え方と実際)
- 意識障害 (焦点 院内エマージェンシー--急変に対応できるナースになる) -- (症状からみた急変への対応)
- 決定版・最新 基本手技マニュアル(22)内視鏡検査
- 決定版・最新 基本手技マニュアル(21)血管造影
- 最新 よくわかる術後処置マニュアル(11)救急・外傷
- 精神的援助 (焦点 クリティカルケアで看護の力を発揮する) -- (クリティカルケアのための看護技術)
- 救急看護認定看護師までの道 教育機関に入学したら (特集 大特集! めざせ! 救急看護認定看護師)
- 救急看護認定看護師 (めざせスペシャリスト! ステップアップのための最新資格ガイド) -- (認定看護師)
- 中高生の喫煙防止教育における効果の検討 : 社会的ニコチン依存度の変化に着目して
- 小学6年生に行った喫煙防止教育の効果;加濃式社会的ニコチン依存度調査票(小学校高学年市原版) KTSND-youthを用いた質問紙調査より
- 第19回日本小児看護学会学術集会プレセミナー 「スウェーデンにおけるプレパレイションの実践(Kristina Silfvenius氏)」の講演概要
- 輸液時のリスクとは? (特集 輸液管理における"リスク"と"対策")
- 青年期の慢性疾患患者と家族の小児医療から成人医療への移行に対する意識