看護師が行なう痛みの強さの判断--がん性疼痛のある子どもの痛み緩和ケア実態の把握(第2報) (焦点 小児の「痛み」に関する研究)
スポンサーリンク
概要
著者
-
片田 範子
兵庫県立看護大学
-
勝田 仁美
兵庫県立看護大学
-
勝田 仁美
兵庫県立大学看護学部生涯健康看護講座小児看護学
-
勝田 仁美
兵庫県立大学看護学部
-
片田 範子
兵庫県立大学 看護学部
-
片田 範子
兵庫県立大学地域ケア開発研究所
-
片田 範子
兵庫県立こども病院 看護部
関連論文
- 運動規制を受けた小児患者のストレス認知・コーピング行動と看護ケアとの関連性
- 「検査・処置を受ける子どもへの説明と納得」に関するケアモデルの実践と評価(その2) : 子どもの力を引き出す関わりと具体的な看護の技術について
- Wong-Bakerのフェイススケールの日本における妥当性と信頼性
- 検査・処置を受ける幼児・学童の"覚悟"と覚悟に至る要因の検討
- 検査・処置を受ける子どもと親のずれ
- 「子どもへ検査・処置について説明を行うこと」に関する文献検討
- 検査・処置を受ける子どもへの説明と納得の過程における医師・看護者・親の役割
- 小児期特有の疾患をもちながら生活してきた患者が、小児期から成人期へ移行する過程の体験
- 阪神・淡路大震災の被災地における母子の心身の健康及び, 母子を取り巻く環境に関する研究
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 看護ケアの過程評価尺度の開発
- 阪神・淡路大震災の被災地における、母子の心身の健康及び母子を取り巻く環境に関する研究
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 看護過程指標の作成と検証
- 出産・育児に関わる母子看護援助システムに関する検討
- 母性看護領域における看護ケアの質保証の評価に関する文献検討
- 21世紀COEプログラム ユビキタス社会における災害看護拠点の形成
- 21世紀COEプログラム ユビキタス社会における災害看護拠点の形成
- 座談会 日本における看護の質改善システムを確立するために--看護QIシステムでできること (看護ケアの質評価と改善--研究の成果と今後の発展に向けて) -- (看護ケアの質評価・改善システムについて)
- 座談会:看護系学会が果たすべき社会的貢献について考える 今、看護系学会に求められる「深化と拡大」とは (総特集 看護におけるイノベーションの現在--日本の看護系学会が推進するケアの開発と実践)
- 日本看護科学学会が果たしてきた役割と今後の課題 : 日本看護科学学会の将来に向けて
- 小児救急看護認定看護師の育成 (特集 合理的で質の高い小児救急医療)
- 小児救急看護認定看護師教育の概要
- 看護師の業務と役割の模索--厚生科研「諸外国における看護師の新たな業務と役割」から(11)オーストラリアの場合
- 看護師が行なう痛みの強さの判断--がん性疼痛のある子どもの痛み緩和ケア実態の把握(第2報) (焦点 小児の「痛み」に関する研究)
- 痛みの判断プロセスとそれに影響を及ぼす因子--がん性疼痛のある子どもの痛み緩和ケア実態の把握(第1報) (焦点 小児の「痛み」に関する研究)
- 21世紀に問う看護の倫理性
- 社会ニーズを先取りする看護政策論の構築
- 小児特有の疾患をもつ患者の成人を対象とする医療への移行の実態と看護の役割 : 文献検索を通して
- 明石市花火大会・歩道橋事故における初動調査報告
- "インフォームド・アセント"とは--小児医療現場における「説明と同意」の現状と課題
- 入院あるいは病気を持つ小児における母子関係 (小児の看護)
- 看護の成長:なぜアジア太平洋地区の看護職が国際的にならなければならないか (特集 アジア・太平洋地域の看護学国際協力) -- (パネル討論2:アジア・太平洋地域の看護学国際協力の成果と展望)
- 看護界における生命倫理の取り組み (特集 生命倫理をめぐって)
- translational researchとしての小児の疼痛緩和方法の開発--研究の積み重ねの概要 (translational researchとしての小児の疼痛緩和方法の開発)
- 会場とのディスカッション (焦点 看護の知の発展に向けた東アジア博士後期課程の協働) -- (パネルディスカッション:東アジアにおける看護博士後期課程の協働に向けて)
- 看護研究の倫理審査--人間を対象とした看護研究について (焦点 看護研究と倫理)
- 日本小児看護学会 小児看護の実践・教育・研究活動を幅広い現場で発展させる (総特集 看護におけるイノベーションの現在--日本の看護系学会が推進するケアの開発と実践) -- (キャリア発達の支援)
- 小児救急認定看護師の活用と研修プログラムの開発
- 国際活動の発展と課題
- 看護学における研究倫理の動向と今後の方向性
- 入院中の小児の在宅移行に必要な訪問看護に対する課題その2 : 兵庫県下の病棟看護師を対象とした質問紙調査の自由記載の分析より
- 入院中の小児の在宅移行に必要な訪問看護に対する課題その1 : 兵庫県下の病棟看護師を対象とした質問紙および面接調査の分析より
- 在宅の意思決定と家族とのコミュニケーション (特集 慢性疾患や障害をもつ子どもの在宅に向けた支援を考える) -- (在宅に向けての援助)
- 平成10年度実践現場の看護倫理ワークショップ報告
- 出産後のバーンアウトと母子を取り巻く環境に関連した実態調査
- 震災時に妊婦だった女性が、再度妊婦した時の心身の健康状態
- 看護系大学における研究の倫理審査体制の試案
- 薬害エイズ問題に関する看護職の倫理的認識と対応の実態
- 看護系大学における研究の倫理審査の体制に関する実態調査
- 看護の統合機能と倫理
- 災害看護に関する文献検討
- 看護の質はこれでよいのか
- インフォームド・コンセントにおける患者の決断の「ゆれ」と看護婦の対応に関する研究 : 「ゆれ」をめぐる諸要因の分析
- 看護研究における倫理的配慮に関する検討 : 日本看護科学学会誌講演集の調査から 日本看護科学学会看護倫理検討委員会報告
- 看護の効果測定と看護研究
- 阪神・淡路大震災が被災者の健康や生活に及ぼした影響 : 震災の中心地区にあった大学病院の外来通院患者の実態より
- 災害時看護支援システムの分析と開発(3) : ボランティアを受け入れた施設への聞き取り調査をとおして
- 災害時看護支援システムの分析と開発(2) : 看護ボランティアへのアンケート調査をとおして
- 災害時看護支援システムの分析と開発(1) : ボランティア派遣を行った施設をとおして
- スーパービジョン CNSの"Sound Board"として--教育機関の役割 (総特集 専門看護師を活用する 課題と展望) -- (教育機関の実際)
- 健康回復行動における東洋医学,伝統・民間療法の利用実態調査 : 看護学的な視点からの考察
- 看護実践家による東洋医学、伝統・民間療法の「重要性」と「実現可能性」に関する意識調査
- 多床室の療養の場の特性に関する検討 : レパートリー・グリッド法によるベッド位置の嗜好調査より
- Illness Behavior とセルフケアに関する調査 : 東洋医学、伝統・民間療法を中心として
- 構造モデルを用いた入院環境評価に関する検討 : その2 環境評価の実施
- 構造モデルを用いた入院環境評価に関する検討 : その1 評価法の提案
- 病室・病棟環境におけるニオイの発生要因について : 癌患者のニオイ物質の特定の試み
- がんの子どもの痛みに対する緩和ケアの実態 : 子ども・親・医療スタッフのコミュニケーションの実態と看護の役割
- がんの子どもの痛みに対する緩和ケアの実態 : 鎮痛剤・麻薬の使用と薬剤の使用以外の看護ケア
- がんの子どもの痛みに対する緩和ケアの実態 : 子どもの疼痛の判断と麻薬及び疼痛に関する認識
- 庶務担当の役割とその実際 (焦点 看護における学術集会--意義・歩み・運営の実際) -- (学術集会運営とそのヒント)
- 養護学校において医療的ケアを実施する看護師の課題
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 看護ケアの構造評価尺度の開発
- 長期療養児のために必要な外来ケアの基本 (特集 外来看護の役割:長期療養児のフォローアップをめぐって) -- (知っておきたい知識)
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 質問紙の信頼性・妥当性の検証
- 看護の立場から(第10回日本生命倫理学会年次大会報告)(創立l0年を振り返って)
- 看護の統合機能と倫理
- 「日本看護科学学会看護倫理検討委員会」の動き(看護の倫理とヘルスケアの本質)
- 入院している子どもをもつ家族の疲労-都道府県別の比較
- 中国の看護体制の現状と課題
- 教育講演 日常性の中で尊厳を守る看護倫理 (第31回日本看護科学学会学術集会)
- 新たな門出 : 公益社団法人 日本看護科学学会
- 子どもが病気になった際の就労中の母親の対応とニーズ
- 意義ある臨床看護研究のあり方 : まとめにかえて (特集 臨床看護師が取り組む研究モデルの探究)