手術を受けた子どもへのプレパレーションに関する親の意識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本では、1994年の子どもの権利条約への批准をきっかけに、プレパレーションが小児看護の領域に普及してきた。そこで、近年のプレパレーションの実施状況と課題を明らかにするために、手術を受けた子どもの親への意識調査を実施し現状と課題を検討した。倫理的配慮として、事前に調査の承諾を得た施設または患者会の代表者経由で無記名による自記式質問紙を配布し、自由参加を保障した上で調査を行った。対象は、子どもが手術目的で入院し付き添ったことのある親208名(回収率43.7%)であった。結果は、子どもへの年齢にふさわしい説明が必要だと考えている親が8割であったが、実際に年齢にふさわしい説明を受けたとの回答は4割弱であった。説明の時期は6割が「手術が決定した時」を希望し、視覚的な道具を用いた方法や、医療者が「術後に子どもを褒める対応をした方がよい」と要望していた。また、記述回答では細かい説明よりも医療者との関係性を重視する回答があった。
著者
-
蝦名 美智子
札幌医科大学
-
楢木野 裕美
大阪府立大学
-
楢木野 裕美
滋賀医科大学 医学系研究科看護学専攻修士課程
-
楢木野 裕美
大阪府立看護大学
-
橋本 ゆかり
三重大学医学部看護学科
-
岡田 洋子
旭川医科大学
-
松森 直美
県立広島大学
-
高橋 清子
大阪大学
-
松森 直美
神戸市看護大学
-
高橋 清子
大阪大学医学部保健学科
-
杉本 陽子
三重大学 医学部看護学科
-
杉本 陽子
三重大学医学部看護学科母子看護学教室
-
杉本 陽子
三重大学 看護
-
松森 直美
滋賀医科大学 医学系研究科看護学専攻修士課程
-
蝦名 美智子
神戸市看護大学:札幌医科大学
-
高橋 清子
園田学園女子大学小児看護学
-
楢木野 裕美
大阪府立大学看護学部
-
杉本 陽子
三重大学
-
岡田 洋子
旭川医科大学医学部看護学科
-
今野 美紀
札幌医科大学
-
佐藤 洋子
北海道大学医療技術短期大学部
-
今野 美紀
札幌医科大学大学院保健医療学研究科
-
佐藤 洋子
北海道大学大学院
-
橋本 ゆかり
名古屋大学大学院博士後期課程
-
高橋 清子
園田学園女子大学
-
松森 直美
県立広島大 保健福祉
関連論文
- 検査・処置を受ける幼児の親と医療者との協働に関する国内の文献検討 : プレパレーションの視点から
- 小学生をもつ親が子どもと「死」について話すことの意識と実態
- 培養肝細胞と培養神経系細胞のパラジクロロベンゼンによる細胞毒性の比較 : ヒト健康影響評価へ向けた基礎的解析II(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 培養肝細胞の増殖と形態変化に伴うパラジクロロベンゼンによる毒性発現の変動 : ヒト健康影響評価へ向けた基礎的解析(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 静脈麻酔下で髄腔内注入を受ける小児がんの子どもの認知の変化
- 母親の付添い下で子どもの採血・点滴を行う試みの報告 : 母親・看護師・医師の実施時と1年半後の意識
- 幼児後期の子どもにおける内服のプレパレーションモデル構築への試み
- パラジクロロベンゼンの培養肝細胞を用いたin vitro毒性評価系の作成とその健康影響評価への応用(平成14年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- CTやMRI検査を受ける幼児後期の子どもに模型を用いた心理的準備 : 子どものイメージづくりを促進する効果的な看護介入と看護師の変化
- 小児看護学実習において看護学生がこどもとの人間関係の形成に向けて一歩踏み出すために影響する要因
- 1.静脈麻酔下で髄腔内注入を繰り返し受ける幼児前期の子どもに対する援助について(テーマ4:入院患者,家族への支援,一般演題,第6回中部小児がんトータルケア研究会,研究会)
- 静脈麻酔下で髄腔内注入を受ける小児がんの子どもの認知に影響を及ぼす医療者の関わり : 処置前・中・後を通して行った介入から
- 肢体不自由養護学校教職員の行う健康管理
- 小児救急医療におけるトリアージの点数化 (特集 小児救急看護におけるトリアージ) -- (トリアージに関する基礎知識)
- 子どもの術後鎮痛薬使用における看護婦の観察と判断
- 会長講演 教育と実践を結ぶ--子どもの力が発揮できる看護
- がん化学療法により脱毛を経験した壮年期男性の思いと対処行動
- 看護、ターミナルケアの問題(第12回日本生命倫理学会年次大会報告)
- 入院初期の被虐待児に対する看護師のケアの明確化
- 地域と大学が協働して展開する次世代育成支援事業の効果 : 小学生,乳幼児の保護者及び関係職種に与える影響の分析と,地域ぐるみで行う子育て支援活動のあり方の検討(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 乳幼児と小学生のふれあい事業に関わった民生児童委員の思い : 地域と大学が協働で行った次世代育成支援事業の効果
- 学生サイドから見た実習経験に関する研究 : 学生へのインタビューを通して
- P-135 体外受精後の母親の育児実態 : 初産婦の語りから(Group70 不妊,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 効果的な看護実践能力育成へ向けた看護技術教育の組織化 : 本学における看護技術教育の実態調査(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 小児が手術を受ける際の説明についての報告
- 日本の小児看護におけるプリパレーションに関する文献検討
- 子どもが必要としている入院環境に対する看護師・医師・保護者の認識
- 検査を受ける子どもへの効果的なプレパレーションの検討(平成15年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 大学院修了看護師採用に関する看護管理者の意識変化 : 平成9年と平成13年の比較
- 看護職の連携による子ども虐待への予防・早期発見・対応--小児病棟からみた連携状況
- 看護職の連携による子ども虐待への予防・早期発見・対応--産科病棟・NICUからみた連携状況
- 保健機関における親支援の取り組み状況--全国保健所における虐待予防のためのグループ支援の実態調査 (特集 〔日本子どもの虐待防止研究会〕第10回学術集会(福岡大会))
- 「検査・処置を受ける子どもへの説明と納得」に関するケアモデルの実践と評価(その2) : 子どもの力を引き出す関わりと具体的な看護の技術について
- Wong-Bakerのフェイススケールの日本における妥当性と信頼性
- 新生児期から乳児中期における母親の養育への意識・態度
- 妊婦が親になることに対する態度の構成要素とInternal Working Modelとの関連(人文社会科学系)
- 子ども虐待の予防に向けた育児支援 I : 妊娠各期における妊婦のInternal Working Modelと親になることに対する態度の関連
- 検査・処置を受ける幼児・学童の"覚悟"と覚悟に至る要因の検討
- 検査・処置を受ける子どもと親のずれ
- 「子どもへ検査・処置について説明を行うこと」に関する文献検討
- 検査・処置を受ける子どもへの説明と納得の過程における医師・看護者・親の役割
- 被災した子どもへの保健婦のかかわり
- 医療処置を受ける小児に対する親・看護師・医師の意識の変化に関する検討 : 親が付きそう場合と付き添わない場合の比較(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 男性の脱毛に対するボディーイメージの変化について(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 医療処置を体験する年長幼児へのプレパレーション法の開発に関する研究(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 良いと言われている昔からの教育方法を繰り返す
- 子ども虐待に対する保育士のアセスメントおよび関わりの傾向 : 保育士経験年数の差異における比較
- 大学生が語る幼児期の注射の経験
- Today's Focus 医療を受ける子どものためのプレパレーション
- ケアモデル作成の経緯 (総特集 プレパレーション実践集) -- (子どもと親への配慮;医療処置を受ける子どもへのケアモデル)
- わが国のプレパレーションの状況 (総特集 プレパレーションの理論と実際)
- 小児医療から成人医療への移行に関する医療者の意識 : 小児医療者・成人医療者、医師・看護師の回答を比較して
- 青年期の慢性疾患患者と家族の小児医療から成人医療への移行に対する意識
- 本学における乳児をもつ母親に対する「赤ちゃんマッサージ講習会」の実践報告
- 小児から成人期にいる小児特有の疾患をもつ患者と家族の思いに関する研究(平成13年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 乳児をもつ母親に対するタッチケアの効果に関する研究(平成13年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 大学編入学で個性を磨く
- キワニスドールによるプレパレーション 点滴を乗り越えるためのかかわり (総特集 プレパレーション実践集) -- (実践例)
- 子どもに正確な知識をどのように伝えるか (特集 プリパレーション:その方法と工夫の仕方) -- (看護ケアに必要な知識)
- CT・MRI検査のプレパレーション (特集 診療報酬として評価しうる看護技術を提案する)
- 虐待を受け入院してきた5歳児に対する看護師のケア (特集 子ども虐待への看護職の対応視点)
- 小学生を対象としたDeath Educationの実践・評価と課題 : 小学4年生の記述内容の分析より
- 小学生を対象としたDeath Educationの実践と評価--小学2年生の記述内容の前後比較より
- 4か月児健康診査で保健師がとらえている親子関係
- 虐待で子どもが入院している母親へのケア (総特集 被虐待児へのケアと支援--看護師が,できる/すべき/知っておくべきこと) -- (事例にみる看護の実際)
- 子ども虐待における看護職間の連携のあり方 (総特集 被虐待児へのケアと支援--看護師が,できる/すべき/知っておくべきこと) -- (虐待予防・発見・ケアに必要な連携と実情)
- 2〜5歳頃の子どもをもつ親へのケアモデル (総特集 プレパレーション実践集) -- (子どもと親への配慮;医療処置を受ける子どもへのケアモデル)
- 遊戯性(Playfulness)からみた喘息の子どもの看護
- 家族援助における看護の機能と看護研究
- ダウン症児を抱える家族の理解と支援 告知の実態と告知後のグリーフワーク及び養育過程で母親が体験している世界に焦点をあてて
- 入院中の被虐待児をもつ親に対する看護職のかかわりの分析
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 質問紙の信頼性・妥当性の検証
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 「結果指標」の評価実用モデル(試案)の検討
- 看護教員の継続意志と関連要因
- 看護教員の教師効力と関連要因
- 小児ネフローゼ症候群のクリティカルパスに関する研究
- 阪神淡路大震災後の小中学生の精神保健に関する研究(平成11年度神戸市看護大学共同研究費研究実績報告書)
- 小児看護学実習において看護学生がこどもと関わることを躊躇させる影響要因
- 検査・処置を受ける子どものケアを体験した看護学生の学び--小児看護学実習終了後のレポート分析から
- 道北地域における気管支喘息の子どもと保護者の自己管理の現状と課題
- 小児のプレパレーションに対する看護学生の認識 : 講義前・後・実習後の変化より
- 採血・点滴を受ける幼児のプレパレーションにおける親の参画に関する親の認識
- 採血・点滴を受ける幼児のプレパレーションにおける親の参画に関する親の認識
- 手術を受けた子どもへのプレパレーションに関する親の意識
- P1-066 体外受精後の母親の育児ネットワーク(育児III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 中高生の喫煙防止教育における効果の検討 : 社会的ニコチン依存度の変化に着目して
- 小学6年生に行った喫煙防止教育の効果;加濃式社会的ニコチン依存度調査票(小学校高学年市原版) KTSND-youthを用いた質問紙調査より
- 第19回日本小児看護学会学術集会プレセミナー 「スウェーデンにおけるプレパレイションの実践(Kristina Silfvenius氏)」の講演概要
- 病棟看護師が捉える幼児期に小児白血病を発症した子どもの母親が抱く退院後の不安
- 病棟看護師が認識する幼児期に小児白血病を発症した子どもの母親が抱く退院後の不安への対応
- 看護師が捉える点滴・採血を受ける幼児後期の子どもの自己調整機能
- 学童前期の小児がんの子どもに闘病仲間の死を尋ねられた看護師の対応
- 小児看護学実習初期における看護学生と子どもとの関係に影響する要因 : 小児看護学実習指導教員の視点
- 小児看護学実習において看護学生がこどもと関わることを躊躇させる影響要因
- 小児看護学実習初期における看護学生と子どもとの関係に影響する要因 : 小児看護学実習指導教員の視点
- 学童前期の小児がんの子どもに闘病仲間の死を尋ねられた看護師の対応
- 採血および点滴挿入時に看護師が"この子ならできる"とアセスメントしてプレパレーションを実践している2歳児のすがた
- P1-098 体外受精によって妊娠・出産した母親の育児状況 : アンケート調査から(Group 15 不妊,ポスターセッション)
- 看護師がとらえる検査・処置を受ける幼児後期の子どものがんばる姿
- 小児看護学実習初期における看護学生と子どもとの関係に影響する要因 : 小児看護学実習指導教員の視点