本学における乳児をもつ母親に対する「赤ちゃんマッサージ講習会」の実践報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 神戸市看護大学の論文
- 2003-03-31
著者
-
中川 尚史
京都大学大学院理学研究科人類進化論分野
-
蝦名 美智子
札幌医科大学
-
蝦名 美智子
神戸市看護大学
-
安達 久美子
首都大学東京健康福祉学部
-
高田 昌代
神戸市看護大学
-
安積 陽子
神戸市看護大学
-
安達 久美子
神戸市看護大学
-
中川 尚史
神戸市看護大学
-
中川 尚史
神戸市看護大学看護学部
-
中川 尚史
シオン短期大学教養学科
-
松森 直美
県立広島大学
-
松森 直美
神戸市看護大学
-
松森 直美
滋賀医科大学 医学系研究科看護学専攻修士課程
-
蝦名 美智子
神戸市看護大学:札幌医科大学
-
竹田 丈子
西神戸医療センター
-
沖吉 みどり
西神戸医療センター
-
梶浦 とよ庫
西神戸医療センター
-
高田 昌代
神戸市立看護大学看護学部
-
高田 昌代
神戸市立医療センター西市民病院
-
安積 陽子
甲南女子大学
-
Nakagawa Naofumi
Laboratory Of Human Evolution Studies Department Of Zoology Division Of Biological Science Graduate
-
Nakagawa Naofumi
Laboratory Of Human Evolution Studies Division Of Biological Science Department Of Zoology Graduate
関連論文
- ニホンザルの稀な行動に関する情報の交換と集約
- 培養肝細胞と培養神経系細胞のパラジクロロベンゼンによる細胞毒性の比較 : ヒト健康影響評価へ向けた基礎的解析II(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 培養肝細胞の増殖と形態変化に伴うパラジクロロベンゼンによる毒性発現の変動 : ヒト健康影響評価へ向けた基礎的解析(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- C-6 助産所における妊婦健康診査の実際(助産・ウィメンズヘルス,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- 母親の付添い下で子どもの採血・点滴を行う試みの報告 : 母親・看護師・医師の実施時と1年半後の意識
- パラジクロロベンゼンの培養肝細胞を用いたin vitro毒性評価系の作成とその健康影響評価への応用(平成14年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 若年妊婦のストレスフルライフイベントにおける対処方略パターンとその変化
- CTやMRI検査を受ける幼児後期の子どもに模型を用いた心理的準備 : 子どものイメージづくりを促進する効果的な看護介入と看護師の変化
- 265 母親が思い描く娘の産後一ヶ月の育児に対する実母の役割についての検討(育児1 母親への育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 071 病院出産と助産院出産のイメージ調査 : 母性領域実習を終えた看護学生を対象として(分娩2 実態調査(2),第49回日本母性衛生学会総会)
- 小児救急医療におけるトリアージの点数化 (特集 小児救急看護におけるトリアージ) -- (トリアージに関する基礎知識)
- 子どもの術後鎮痛薬使用における看護婦の観察と判断
- 神戸市立中央市民病院と神戸市看護大学における臨地教育を支援するネットワークに関する研究(平成15年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 会長講演 教育と実践を結ぶ--子どもの力が発揮できる看護
- O-07 唾液コチニン測定を用いた新生児の受動喫煙に関する研究(口述発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- P-21 在日中国人女性における婚姻暴力の認知に関する研究(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- O-08 女性のライフサイクルにおける出産体験の意味に関する研究 : 娘の妊娠・出産を迎えた女性へのインタビューを通して(口述発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- P-23 女子看護学生のジェンダー・パーソナリティと精神健康状態の関係(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- がん化学療法により脱毛を経験した壮年期男性の思いと対処行動
- P-27 ピアカウンセラーを経験することによる避妊に対する考え方や行動の変化(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- 地域と大学が協働して展開する次世代育成支援事業の効果 : 小学生,乳幼児の保護者及び関係職種に与える影響の分析と,地域ぐるみで行う子育て支援活動のあり方の検討(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 乳幼児と小学生のふれあい事業に関わった民生児童委員の思い : 地域と大学が協働で行った次世代育成支援事業の効果
- 「日本の哺乳類学2中大型哺乳類• 霊長類」高槻成紀• 山極寿一編
- リプライ (特集 社会の学としての霊長類学) -- (コメントに対する返答)
- 効果的な看護実践能力育成へ向けた看護技術教育の組織化 : 本学における看護技術教育の実態調査(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 小児が手術を受ける際の説明についての報告
- 日本の小児看護におけるプリパレーションに関する文献検討
- 子どもが必要としている入院環境に対する看護師・医師・保護者の認識
- 検査を受ける子どもへの効果的なプレパレーションの検討(平成15年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 大学院修了看護師採用に関する看護管理者の意識変化 : 平成9年と平成13年の比較
- 授業配信システム等による学習支援に関する研究(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 「検査・処置を受ける子どもへの説明と納得」に関するケアモデルの実践と評価(その2) : 子どもの力を引き出す関わりと具体的な看護の技術について
- Wong-Bakerのフェイススケールの日本における妥当性と信頼性
- 検査・処置を受ける幼児・学童の"覚悟"と覚悟に至る要因の検討
- 検査・処置を受ける子どもと親のずれ
- 「子どもへ検査・処置について説明を行うこと」に関する文献検討
- 検査・処置を受ける子どもへの説明と納得の過程における医師・看護者・親の役割
- 医療処置を受ける小児に対する親・看護師・医師の意識の変化に関する検討 : 親が付きそう場合と付き添わない場合の比較(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 男性の脱毛に対するボディーイメージの変化について(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 医療処置を体験する年長幼児へのプレパレーション法の開発に関する研究(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 良いと言われている昔からの教育方法を繰り返す
- 大学生が語る幼児期の注射の経験
- 老人病院における新業務分類に基づく業務時間分析
- 老人病院における老人のケアニーズの検討
- Today's Focus 医療を受ける子どものためのプレパレーション
- ケアモデル作成の経緯 (総特集 プレパレーション実践集) -- (子どもと親への配慮;医療処置を受ける子どもへのケアモデル)
- わが国のプレパレーションの状況 (総特集 プレパレーションの理論と実際)
- 小児医療から成人医療への移行に関する医療者の意識 : 小児医療者・成人医療者、医師・看護師の回答を比較して
- 青年期の慢性疾患患者と家族の小児医療から成人医療への移行に対する意識
- 本学における乳児をもつ母親に対する「赤ちゃんマッサージ講習会」の実践報告
- 小児から成人期にいる小児特有の疾患をもつ患者と家族の思いに関する研究(平成13年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 乳児をもつ母親に対するタッチケアの効果に関する研究(平成13年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 大学編入学で個性を磨く
- キワニスドールによるプレパレーション 点滴を乗り越えるためのかかわり (総特集 プレパレーション実践集) -- (実践例)
- 家族援助における看護の機能と看護研究
- 本邦における看護系雑誌の被引用率に関する調査(平成14年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- ヴァン・シャイックの社会生態学モデル : 積み重ねてきたものと積み残されてきたもの
- 霊長類の食物選択 : 究極要因と至近要因(I 食行動の調節-3)
- 金華山のニホンザルの定量的食物品目リスト : 付記 : 霊長類の食性調査法と記載法の傾向
- ニホンザルのオス・メス間の友達関係は何のため : 社会生態学の有効性と限界
- ニホンザルの群れの「同心円二重構造モデル」再考
- ニホンザルの群れの社会構造再考 (第43回プリマーテス研究会シンポジウム「ニホンザルを見渡す」)
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 質問紙の信頼性・妥当性の検証
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 「結果指標」の評価実用モデル(試案)の検討
- 128 ピア養成講座においてライフライン描写の導入を試みて(Group20 思春期・青年期2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- ピアエデュケーションを用いた性教育に対する高校生の受け止め方
- "指示"ではなく"支持"の姿勢で学生とかかわる (クローズアップ 神戸市看護大学 助産学専攻科)
- コメントに対する返答
- 調査研究 助産師による助産ケア内容の適正化に関する検討(2)緊急搬送事例の判断の過程と搬送前後の経過について
- 不妊治療のステップアップ時の心理的特徴とその援助(平成14年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 兵庫県内の産婦人科を標榜する診療所および病院における助産師の需要調査
- 神戸市看護大学学生における助産師教育に関するニーズ調査
- 小児ネフローゼ症候群のクリティカルパスに関する研究
- 阪神淡路大震災後の小中学生の精神保健に関する研究(平成11年度神戸市看護大学共同研究費研究実績報告書)
- 霊長類の最適食物選択再考
- 『霊長類研究』の存在意義と和文総説執筆の奨め
- 飼育下チンパンジーの挨拶行動:親密度と離別時間の影響
- 一通のお手紙を通じた交わり : 伊谷純一郎先生への追悼文に代えて(伊谷純一郎先生を悼む)
- 霊長類の食物選択 : 化学成分と味覚
- 子どもから信頼される医療とプレパレーション
- 道北地域における気管支喘息の子どもと保護者の自己管理の現状と課題
- 小児のプレパレーションに対する看護学生の認識 : 講義前・後・実習後の変化より
- 手術を受けた子どもへのプレパレーションに関する親の意識
- Feeding rate as valuable information in primate feeding ecology
- The scaling of feeding rate in wild primates : a preliminary analysis
- 中高生の喫煙防止教育における効果の検討 : 社会的ニコチン依存度の変化に着目して
- 小学6年生に行った喫煙防止教育の効果;加濃式社会的ニコチン依存度調査票(小学校高学年市原版) KTSND-youthを用いた質問紙調査より
- 第19回日本小児看護学会学術集会プレセミナー 「スウェーデンにおけるプレパレイションの実践(Kristina Silfvenius氏)」の講演概要
- Book Review: Mary E. Glenn and Marina Cords (eds): The guenons: diversity and adaptation in African monkeys Kluwer Academic/Plenum Publishers, New York
- ニホンザルにおける稀にしか見られない行動に関するアンケート調査結果報告
- 霊長類における集団の機能と進化史 : サルからヒトへ
- 14 ニホンザルにおける性交渉パタンの進化要因(X.共同利用研究 2.研究成果)
- E (震災A-1) 金華山島に生息する野生ニホンザルの個体数調査
- 青年期の慢性疾患患者と家族の小児医療から成人医療への移行に対する意識
- 自由:1 ニホンザルにおける群れ間の採食競合の数量化の試み(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 自由:1 冷温帯林に生息スルニホンザルのカロリー及び各種栄養摂取量の季節変動(II 共同利用研究 2.研究成果)
- 自由:10 冷温帯林に生息する二ホンザルの力ロリー及び各種栄養摂取量の季節変動(II 共同利用研究 2.研究成果)
- 摂取エネルギー効率からみたサルの遊動と食物変化(IV 共同利用研究 2.研究成果)
- 生息環境の質の低下に対するニホンザルの採食戦略(II 修士論文要旨)
- ニホンザル自然群における順位・性による採食戦略の相違(III 共同利用研究 2.研究成果)