ニホンザルのオス・メス間の友達関係は何のため : 社会生態学の有効性と限界
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The male-female affinitive relationships among non-kin which persist beyond the estrus period have been known in some primates, mainly savanna baboons, Japanese macaques and rhesus macaques. I call this friendship, and review the benefits of friendships for each sex. For females, proximity and alliance of male friends disrupts antagonism by opponents, more or less, in all three species. On the other hand for the males, the effect of enhanced reproductive success seems to be negative. It is necessary to fully consider male benefits via infants in savanna baboons. Since it is highly possible that baboon males take care of a female friends infant that he sired in the past, such friendships, especially in infanticidal baboons, would evolve through kin-selection rather than reciprocal altruism. When it comes to reciprocal exchange of benefits between a male and female, it seems that females play a positive role in the maintenance of friendships, as overall benefits seem to be female-biased. Socio-ecology can offer explanations for the ultimate cause of friendships. However, its explanatory power is not enough to explain the following observations: two non-troop males visit a group of Japanese macaques in coastal forest, Yakushima on separate days during a mating season. They received grooming one-sidedly by a female and soon left the group without copulating. These two cases seemed to be interactions between old friends, but the reciprocity cannot be formed. As the reunion with an old female friend of a male after immigration rarely occurs, mal-adaptive behavior would not be a problem. Socio-ecology does not explain such rarely occurring events. However, we can not ignore such cases just because they rarely happen. It is one aspect of the Japanese macaque society that monkeys “renews” old friendship.
- 2008-12-20
著者
-
中川 尚史
京都大学大学院理学研究科人類進化論分野
-
中川 尚史
神戸市看護大学
-
中川 尚史
京都大学大学院理学研究科
-
中川 尚史
神戸市看護大学看護学部
-
中川 尚史
シオン短期大学教養学科
-
Nakagawa Naofumi
Laboratory Of Human Evolution Studies Department Of Zoology Division Of Biological Science Graduate
-
Nakagawa Naofumi
Laboratory Of Human Evolution Studies Division Of Biological Science Department Of Zoology Graduate
関連論文
- ニホンザルの稀な行動に関する情報の交換と集約
- 神戸市立中央市民病院と神戸市看護大学における臨地教育を支援するネットワークに関する研究(平成15年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 「日本の哺乳類学2中大型哺乳類• 霊長類」高槻成紀• 山極寿一編
- リプライ (特集 社会の学としての霊長類学) -- (コメントに対する返答)
- 授業配信システム等による学習支援に関する研究(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 本学における乳児をもつ母親に対する「赤ちゃんマッサージ講習会」の実践報告
- 乳児をもつ母親に対するタッチケアの効果に関する研究(平成13年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 本邦における看護系雑誌の被引用率に関する調査(平成14年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- ヴァン・シャイックの社会生態学モデル : 積み重ねてきたものと積み残されてきたもの
- 霊長類の食物選択 : 究極要因と至近要因(I 食行動の調節-3)
- 金華山のニホンザルの定量的食物品目リスト : 付記 : 霊長類の食性調査法と記載法の傾向
- ニホンザルのオス・メス間の友達関係は何のため : 社会生態学の有効性と限界
- ニホンザルの群れの「同心円二重構造モデル」再考
- ニホンザルの群れの社会構造再考 (第43回プリマーテス研究会シンポジウム「ニホンザルを見渡す」)
- コメントに対する返答
- 霊長類の最適食物選択再考
- 『霊長類研究』の存在意義と和文総説執筆の奨め
- 飼育下チンパンジーの挨拶行動:親密度と離別時間の影響
- 一通のお手紙を通じた交わり : 伊谷純一郎先生への追悼文に代えて(伊谷純一郎先生を悼む)
- 霊長類の食物選択 : 化学成分と味覚
- Feeding rate as valuable information in primate feeding ecology
- The scaling of feeding rate in wild primates : a preliminary analysis
- Book Review: Mary E. Glenn and Marina Cords (eds): The guenons: diversity and adaptation in African monkeys Kluwer Academic/Plenum Publishers, New York
- ニホンザルにおける稀にしか見られない行動に関するアンケート調査結果報告
- 霊長類における集団の機能と進化史 : サルからヒトへ
- 14 ニホンザルにおける性交渉パタンの進化要因(X.共同利用研究 2.研究成果)
- E (震災A-1) 金華山島に生息する野生ニホンザルの個体数調査
- タイトル無し
- 自由:1 ニホンザルにおける群れ間の採食競合の数量化の試み(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 自由:1 冷温帯林に生息スルニホンザルのカロリー及び各種栄養摂取量の季節変動(II 共同利用研究 2.研究成果)
- 自由:10 冷温帯林に生息する二ホンザルの力ロリー及び各種栄養摂取量の季節変動(II 共同利用研究 2.研究成果)
- 摂取エネルギー効率からみたサルの遊動と食物変化(IV 共同利用研究 2.研究成果)
- 生息環境の質の低下に対するニホンザルの採食戦略(II 修士論文要旨)
- ニホンザル自然群における順位・性による採食戦略の相違(III 共同利用研究 2.研究成果)