看護, 新しい世紀での役割
スポンサーリンク
概要
著者
-
上泉 和子
青森県立保健大学
-
中野 夕香里
前財団法人日本医療機能評価機構
-
菅田 勝也
東京大学医学系研究科看護管理学分野
-
村嶋 幸代
東京大学医学部健康科学・看護学科地域看護学教室
-
鶴田 恵子
横浜市衛生局
-
鶴田 恵子
東京医科歯科大学医学部附属病院
-
中野 夕香里
財団法人日本医療機能評価機構
-
菅田 勝也
東京大学医学部基礎看護学教室
-
村嶋 幸代
東京大学医学部地域看護学教室
関連論文
- 日本語版Premature Infant Pain Profileの有用性の検討
- 感覚刺激に対する新生児の大脳皮質の神経活動に関する文献的考察
- 病院医療の質の向上を目指して : 病院人の質が問われる新世代
- 病院機能評価の事業化の成果と適用された評価項目体系の検討
- 病院機能評価における評価項目体系の改定について
- 病院機能評価における評価の構成要素の分析
- アンケート調査とレセプトとの突合に対する被保険者の認識
- 診療録に基づくクリニカル・インディケーター開発の試み
- 病院における原価計算のあり方に関する研究
- クリニカルパスの評価
- 訪問看護サービスの相対的価値付けに関する研究
- 訪問看護サービスの相対的価値付け(仕事の大変さ)における信頼性の検討 : 訪問看護ステーション看護婦への再測定より
- 訪問看護サービスの資源消費 : 提供者による相対的価値付けによる測定
- 第三者による病院評価活動における評価者の確保と能力向上に関する研究
- 青森県下における認定看護師のニーズ調査報告(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 看護管理者教育ファーストレベル教育の評価 : 修了者の動向から(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 地域ケアシステムを構築した際に保健婦がもちいた能力
- 患者満足と職員満足
- 看護職の患者把握に関する研究 : 病床規模と平均在院日数による検討
- 老年期痴呆患者の入院後の体重減少とBMI(Body Mass Index)の低下
- 看護学教育における実習施設との連携に関する研究 : 第3報 臨地実習指導の課題
- 看護学教育における実習施設との連携に関する研究 : 第2報 教員が考える臨地実習指導の役割分担
- 看護学教育における実習施設との連携に関する研究第1報 : 教員の実習指導体制について
- 在宅24時間ケアの実施方法に関する研究 : 第3報 訪問看護ステーションモデル事業調査に基づく24時間ケア要否判定方法
- 在宅療養者のニーズについて : 要介護度と医療処置ニーズ
- 腹部大動脈瘤(AAA)術後回復過程の危険因子の検討に基づくクリティカルパスウェイの開発と導入
- 根拠に基づくイノベーティブ看護技術(第2報) : 看護技術の普及の実態
- 根拠に基づくイノベーティブ看護技術(第1報) : 国内文献からの抽出
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(第6報) : 根拠に基づくイノベーティブ看護技術の採用度と革新性との関連
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(第5報) : 根拠に基づくイノベーティブ看護技術の採用度と組織特性との関連
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(第4報) : 根拠に基づくイノベーティブ看護技術の採用度と個人特性との関連
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(第3報) : スタッフナースと看護部責任者の特徴と革新性の傾向
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究 (第2報) : 普及に関する要因の分析
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究 (第1報) : 普及に影響する要因の抽出
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(その3) : 普及の組織的要因の分析
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(その2) : 普及の個人的要因の分析
- 看護技術におけるイノベーションの普及に関する研究(その1) : 普及の影響要因に関する文献検討
- 評価事業の動向と評価結果にみるわが国の病院の現状と課題-第2報-
- P-11. Web版看護ケアの質評価総合システムを用いた看護ケアの評価(ポスター発表,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 座談会 日本における看護の質改善システムを確立するために--看護QIシステムでできること (看護ケアの質評価と改善--研究の成果と今後の発展に向けて) -- (看護ケアの質評価・改善システムについて)
- 外来診療における先駆的外来看護活動の分析
- 災害看護に関する文献検討
- 外来診療における主体的な看護活動の分析
- 外来看護の質と成果の評価ツールの検討 : The Dartmouth coop Chart の活用
- 看護の評価の向上策に関する研究 : 内科外来処置室利用患者への看護介入の実態
- 看護ケアニーズの構成要素の抽出-看護婦の認知する看護ケア分析
- 看護, 新しい世紀での役割
- 看護研究を発展させる環境づくり
- 学会の将来展望を語る
- P-12. 新卒看護師の社会化を促進するための教育担当者研修(ポスター発表,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- P-19. 新卒看護職育成のための、教育研修プログラムのあり方に関する研究第2報 : 県内医療機関に就職した新卒看護職員の社会化の状況(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- P-18. 新卒看護職育成のための教育研修プログラムのあり方に関する研究 第1報 : 県内医療機関における新卒看護職員の教育研修の現状と募集や採用に対する取り組み(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 外来患者の患者満足度に関する研究 : 医療機関の規模・機能による差について
- 病院医療の質の評価 : 第三者評価事業の促進と評価研究のパースペクティウ゛
- 重症心身障害児(者)における在宅支援サービスの利用に関する研究
- 看護QI開発の歴史 (看護ケアの質評価と改善--研究の成果と今後の発展に向けて) -- (看護ケアの質評価・改善システムについて)
- 地域連携における看護職および看護管理者の役割 (特集 地域連携を支える看護職の役割)
- 求められる退院調整看護師の活躍と退院支援システムの確立 (特集 退院調整看護師(ディスチャージナース)の活躍と退院支援システムの構築)
- 青森県における包括ケアシステムの定着にむけて : 医療機関における橋渡しナースの評価に関する研究
- P-20. 青森県における看護職の継続教育ニーズ調査(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 看護政策と病院経営
- 産官学連携研究と地域貢献
- 看護学実習における臨床実習施設との連携に関する研究(ポスター発表P-9,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 看護管理者教育セカンドレベルの評価 : 受講生への調査から(口述発表5,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 橋渡し看護の取り組み(シンポジウム:青森県内の包括ケアシステムの充実に向けた課題(2),青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 医療機関におけるケアニーズの構成要素の検討
- 基礎教育と臨床現場をつなぐガイドライン (総特集 新人看護職員研修の手引き--ガイドラインを活用した研修の構築)
- 座談会 日本のマグネット・ホスピタルを考える (特集 日本のマグネット・ホスピタル--魅力ある病院を目指す)
- 看護学分野(青森県立保健大学大学院健康科学研究科の現状と展望)
- 選ばれる自治体病院 : 病院のマグネティズムを考える
- P-3. 中国におけるクリティカルパス導入方法の探索(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 青森県内の包括ケアシステムの充実に向けた課題 : 橋渡し看護の取り組み(青森県の包括ケアシステムの充実に向けた課題)
- 水口町における24時間在宅ケアシステム開発の現在の状況と課題
- 米国の上級看護実践教育の動向
- 看護サービスの質改善に活かすベンチマーキング(4)顧客満足・患者満足
- 看護サービスの質改善に活かすベンチマーキング(3)レポートカードの利用
- 看護サービスの質改善に活かすベンチマーキング(2)経営品質評価の枠組みと看護組織への応用
- クリティカルパスとリスク管理
- 訪問看護婦から見た退院時看護サマリーの情報伝達手段としての有用性
- 在宅高齢者の夜間介護を行う中高年女性家族介護者の睡眠
- 看護サービス提供における医師の指示状況と看護婦の業務範囲の関係 : 訪問看護施設と大学病院の看護職の「考え方」の比較
- 訪問看護施設・部門の看護業務と医師の指示の関係
- 夜間介護のための睡眠中断が介護者の睡眠に及ぼす影響 : 一脳波測定例
- 看護における評価に関する研究 (特集 看護をどう評価するか)
- ベンチマーキングに活かす指標 (特集 医療の質を引き上げる看護の力 クオリティ・インディケーター)
- 看護サービスの質改善に活かすベンチマーキング(8・最終回)患者アウトカムによる看護サービスの質評価
- 看護サービスの質改善に活かすベンチマーキング(5)看護サービスの質とその評価
- 新連載 看護サービスの質改善に活かすベンチマーキング(1)ベンチマーキングとは
- 日本語版職務エンパワメント尺度の開発
- 医師と看護師の協働に対する態度 : Jefferson Scale of Attitudes toward Physician-Nurse Collaboration 日本語版の開発と測定
- 病院の特性別にみた重症ケア患者の分布
- クリティカルパスウェイの作成と実用のテクニック(4完)実用がもたらす変化
- クリティカルパスウェイの作成と実用のテクニック(3)クリティカルパスウェイの調整とスタッフインストラクション
- クリティカルパスウエイの作成と実用のテクニック(1)導入目的と対象疾患の選択
- クリティカルパスウェイの作成と実用のテクニック(2)疾患およびケアの理解とデータ収集
- ベッドサイドでの輸液ポンプ操作時の精神的負荷への対処方法
- 日本語版 Premature Infant Pain Profile の実践的活用の検証 : 所属施設やNICU従事年数の異なる看護師による評価
- 日本語版職務エンパワメント尺度の開発
- 末梢性耳性めまい症例に対するATPの薬量効果の検討--二重盲検試験による用量別薬効の検定
- 家族介護の限界と社会的介護の条件(公開講座,シンポジウム,家族介護の限界と社会的介護の条件づくり-第1回日本介護福祉学会公開講座-)