評価事業の動向と評価結果にみるわが国の病院の現状と課題-第2報-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-08-01
著者
-
菅原 浩幸
日本医療機能評価機構
-
梅里 良正
日本医療機能評価機構
-
大道 久
日本医療機能評価機構
-
菅原 浩幸
財団法人 日本医療機能評価機構
-
岩崎 榮
日本医科大学
-
中野 夕香里
前財団法人日本医療機能評価機構
-
上林 三郎
財団法人日本医療機能評価機構審査部
-
岩崎 榮
日本医療機能評価機構
-
大貫 麻輝江
日本医療機能評価機構
-
上林 三郎
日本医療機能評価機構
-
竹内 あい
日本医療機能評価機構
-
竹内 あい
財団法人日本医療機能評価機構
-
大貫 麻輝江
財団法人日本医療機能評価機構
-
橋本 廸生
国際医療福祉大学
-
中野 夕香里
日本医療機能評価機構
-
相原 美穂子
日本医療機能評価機構
-
伊賀 六一
日本医療機能評価機構
-
河北 博文
財団法人日本医療機能評価機構
-
河北 博文
日本医療機能評価機構
関連論文
- 卒後臨床研修プログラム
- 看護師離職率の関連因子についての考察 : 病院機能評価受審病院におけるマグネット病院研究
- 病院機能評価における診療機能の調査項目に関する研究 : 書面審査の改定に伴う診療領域別医療技術調査の項目変更について
- 病院機能評価受審病院における救急部門の現状と課題
- 日本医療機能評価機構の活動と課題 (特集 医療の質向上への取組み--安心な医療のために今,必要なこと)
- 解説 医療の品質管理と病院機能評価 (特集 公立病院は生き残れるか--求められる公立病院とは)
- 病院機能評価受審病院における手術・麻酔部門の機能の現状と課題
- 病院機能評価から見たわが国の療養病床の機能 : 療養病床版受審病院における入院患者の病態像などについて
- インスティテューションの将来(座談会)(「施設」の意味を問う)
- 質問
- 求められる病院長の資質
- 医療の質の改善と医療経営 : 質の改善は経営に影響を及ぼすか
- 医師の臨床研修への対応
- 臨床研修必修化に思う : 医の原点に戻って考える
- 医療の質/情報ネットワークの進展に伴う広告規制緩和と診療録公開
- いのちとくらしを豊かにする新世紀の保健・医療・福祉 : 農村医療の質を評価する
- 病院医療の質の向上を目指して : 病院人の質が問われる新世代
- 開示に耐える診療録(カルテ)の書き方 - わかる言葉でわかるように書く -
- 開示に耐えるカルテの書き方 -わかる言葉でわかるように書く-
- PDIV-5 第4次医療法改正から見た循環器医療の将来
- 病院機能評価の事業化の成果と適用された評価項目体系の検討
- 病院機能評価結果からみる小規模・複合病院の現状と課題
- 病院機能評価事業の現状と課題(2001年度)
- 精神科病院の審査における評価調査者の稼動状況と養成計画の検討
- 病院機能評価事業の現況と課題
- 病院機能評価における評価項目体系の改定について
- 病院機能評価における評価の構成要素の分析
- アンケート調査とレセプトとの突合に対する被保険者の認識
- 総合病院における精神科医療機能に関する予備的分析
- 退院サマリーの完成状況に影響を与える要因についての調査結果
- 退院サマリーの完成状況と診療録管理体制との関係についての検討
- 病院職員の質改善活動、職務満足度と患者満足度との関係
- 入院医療の管理的指標と患者による評価との関係
- 病院におけるアメニティに関する調査研究 : 主として精神病院へのアンケート調査を中心として
- 患者さんが満足する病院づくり
- 脳卒中の ADL を指標としたリハビリテーション医療のアウトカム評価
- I-9P1-1 脳卒中治療成績を指標とした急性期リハビリテーション医療施設のアウトカム評価の試行(脳卒中 : 予後)
- 自己評価によって得られた病院感染管理の現状について
- 診療録に基づくクリニカル・インディケーター開発の試み
- 認定病院医療事故関連情報提供書の様式と情報管理体制の検討
- 患者安全推進に向けた医療事故関連情報の集積と活用
- サーベイヤーの稼動状況と養成戦略の検討
- サーベイヤー能力の相互評価方法の検証
- 医療の安全確保と病院機能評価(第1報) : 評価体系の構築
- 病院機能評価における新評価項目大系について
- 評価事業の動向と評価結果にみるわが国の病院の現状と課題-第3報-
- 病院機能評価と経営の関係について : 評価スタンダード Ver. 4 のデータから
- 病院機能評価受審病院における薬剤部門の機能の現状と今後の課題 : 書面審査に用いられた部門別調査票の薬剤部門に関するデータの分析
- 病院機能評価受審病院におけるDPC対象病院の施設基準への対応の現状と今後の課題
- 医療ソーシャルワーカーの業務と病院評価 : 日本医療機能評価機構受審病院における医療相談業務の実態から
- 病院機能評価におけるわが国の長期療養病院の現状と課題
- 病院機能評価における医療安全の評価項目について
- 日本医療機能評価機構の評価項目改定--総合版評価項目V5.0における患者安全
- 病院機能評価における医療安全確保
- 国が行なうインシデント・重要事例収集分析事業の動向
- 第三者による病院評価活動における評価者の確保と能力向上に関する研究
- 病院の組織設計の基本的な考え方--病院機能評価の立場から (特集 精神科病院の院内組織)
- 病院の危機的現状にいかに対応するか
- 医療の安全確保と病院機能評価(第II報) : 自己評価調査にみる現状と課題
- 日本版 DRG/PPS 導入前夜
- 診療録(カルテ)の書き方
- 病院機能評価の可能性と限界
- 基礎・社会医学系(II)
- 行政目的の医療監視とは異なる医療機能評価
- 病院の医療安全管理のための人的資源と地域ネットワークに関する研究 : 認定病院患者安全協議会の会員病院へのアンケート調査
- 病院機能評価受審病院における医師の労働環境に関する一考察
- 評価事業の動向と評価結果にみるわが国の病院の現状と課題-第2報-
- 13) 肺循環に關する研究(第16報) : 冠循環との關連について(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 臨床研修指定病院における外来診療の卒後教育の現状に関する調査研究 : 全国調査の結果より
- 卒前・卒後外来診療教育の実施状況に関する全国調査
- これからの医療に求められる専門職教育
- 退院サマリーの完成状況と診療録管理体制との関係についての検討
- 142) 心室内殘留血液量の研究(第2報)(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 14) 肺循環に關する研究(第17報) : 肺における糖質および脂質代謝について(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 集団災害に対する病院の対応について--(財)日本医療機能評価機構の調査結果から
- 病院管理・東洋医学・教育研究活動
- 卒前地域医療教育に関する調査研究
- ディスカッション
- 病院機能評価Ver.6.0の概要 (特集 ここがポイント! 病院機能評価Ver.6.0)
- 老人保健事業と医療費との関連に関する研究
- 理事長就任にあたって
- 地域包括ケアから見た病院管理の現状と将来展望
- 医療評価について考える
- 医師国家試験
- 病院における運営管理と経営の質
- 司会のことば
- 癒しの環境作り
- 医学・医療における品質管理とは : 医を測る
- 医療評価について
- これだけは知っておきたい病院機能評価Q&A (FEATURE 病棟運営のマニュアルとして--Ver6.0改定を控えて なぜ今病院機能評価なのか)
- 病院機能評価から見た情報管理機能の評価について
- 病院機能評価Ver.5.0の概要と審査の動向 (特集 病院の質評価の選択肢は広がるか)
- 視点 日本医療機能評価機構の評価項目改定--統合版評価項目V5.0の概要
- 第三者機関から見た手術医療 (特集 手術室が変わる! 効率的な手術室へのアプローチ)
- 実践講座 病院機能評価(1)病院機能評価の現状と課題
- 病院評価に関する動向--わが国の医療提供の質的向上に向けた取組み
- 事例 医療施設のロジスティクス (特集 転換期のロジスティクス) -- (ロジスティクス実務事例)
- 医療施設の評価 (特集 医療施設)
- 病院機能評価の受審の手順および評価結果の情報提供について (特集 病院機能評価と薬剤師)