病院機能評価におけるわが国の長期療養病院の現状と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-08-01
著者
-
前田 幸宏
日本大学医学部社会医学講座医療管理学部門
-
前田 幸宏
日本大学 医学部 社会医学講座 医療管理学部門
-
大道 久
財団法人日本医療機能評価機構
-
菅原 浩幸
財団法人 日本医療機能評価機構
-
馬塚 美穂子
(財)日本医療機能評価機構
-
梅里 良正
日本大学 医学部 社会医学講座 医療管理学部門
-
菅原 浩幸
財団法人日本医療機能評価機構審査部
-
小野 隆明
日本医療機能評価機構
-
竹内 あい
日本医療機能評価機構
-
竹内 あい
財団法人日本医療機能評価機構
-
梅里 良正
財団法人日本医療機能評価機構
-
大貫 麻輝江
財団法人日本医療機能評価機構
-
馬塚 美穂子
財団法人日本医療機能評価機構
-
遠矢 雅史
財団法人日本医療機能評価機構
-
遠矢 雅史
日本医療機能評価機構 審査部
-
寺崎 仁
財団法人日本医療機能評価機構
-
小野 隆明
財団法人日本医療機能評価機構
関連論文
- 医療の質の向上を目的とした入院症例標準化データ・セットとその運用のあり方に関する研究
- 入院症例データベースを用いた医療の質と医療資源消費に関する研究
- 急性期入院医療定額払い方式における診断群分類の妥当性に関する考察
- 症例分析による外科医療評価の試み
- 日本医療機能評価機構による医療記録記載指針の作成と記録内容の検証に向けた取り組み
- 看護師離職率の関連因子についての考察 : 病院機能評価受審病院におけるマグネット病院研究
- 病院機能評価における診療機能の調査項目に関する研究 : 書面審査の改定に伴う診療領域別医療技術調査の項目変更について
- 病院機能評価受審病院における救急部門の現状と課題
- 日本医療機能評価機構の活動と課題 (特集 医療の質向上への取組み--安心な医療のために今,必要なこと)
- 解説 医療の品質管理と病院機能評価 (特集 公立病院は生き残れるか--求められる公立病院とは)
- 病院機能評価受審病院における手術・麻酔部門の機能の現状と課題
- 病院機能評価から見たわが国の療養病床の機能 : 療養病床版受審病院における入院患者の病態像などについて
- 大学病院と地域医療機関との施設連携に関する研究 : 地域医療機関の施設連携についての意向調査
- 褥瘡の重症化率による褥瘡ケアの質評価に関する研究
- 診療録記載情報による診療の質評価に関する研究
- 三次救急医療機関の機能を評価する指標の開発と今後の課題
- 病院機能評価の事業化の成果と適用された評価項目体系の検討
- 病院機能評価結果からみる小規模・複合病院の現状と課題
- 病院機能評価事業の現状と課題(2001年度)
- 精神科病院の審査における評価調査者の稼動状況と養成計画の検討
- 病院機能評価事業の現況と課題
- 病院機能評価における評価の構成要素の分析
- 医療安全の促進と個人情報保護のコンフリクト (あゆみ 個人情報保護法と医学・医療)
- 認定病院医療事故関連情報提供書の様式と情報管理体制の検討
- 患者安全推進に向けた医療事故関連情報の集積と活用
- サーベイヤーの稼動状況と養成戦略の検討
- サーベイヤー能力の相互評価方法の検証
- 医療の安全確保と病院機能評価(第1報) : 評価体系の構築
- 病院機能評価における新評価項目大系について
- 評価事業の動向と評価結果にみるわが国の病院の現状と課題-第3報-
- 病院機能評価と経営の関係について : 評価スタンダード Ver. 4 のデータから
- 病院機能評価受審病院における薬剤部門の機能の現状と今後の課題 : 書面審査に用いられた部門別調査票の薬剤部門に関するデータの分析
- 病院機能評価受審病院におけるDPC対象病院の施設基準への対応の現状と今後の課題
- 医療ソーシャルワーカーの業務と病院評価 : 日本医療機能評価機構受審病院における医療相談業務の実態から
- 病院機能評価におけるわが国の長期療養病院の現状と課題
- 臨床研修病院における医療安全に関わる教育・研修体制の現状
- 病院機能評価における医療安全の評価項目について
- 日本医療機能評価機構の評価項目改定--総合版評価項目V5.0における患者安全
- 病院機能評価における医療安全確保
- 国が行なうインシデント・重要事例収集分析事業の動向
- 第三者による病院評価活動における評価者の確保と能力向上に関する研究
- 病院の組織設計の基本的な考え方--病院機能評価の立場から (特集 精神科病院の院内組織)
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- 医療費データを用いた診療の質管理手法に関する研究 : 外科系疾患における試み
- 医療の質評価の観点からみたDPC副傷病コーディングの重要性
- 急性期病院における入院症例標準データ・セットの開発に関する研究
- 医療の安全確保と病院機能評価(第II報) : 自己評価調査にみる現状と課題
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- 学生の希望に配慮した医療管理学実習プログラムの評価
- 紹介患者の受診状況からみた「かかりつけ医」に関する検討
- 認定病院における医療記録の点検・評価の実施状況に関する調査
- 医療の質の評価とPreventable Trauma Death
- セカンド・オピニオンに対する医師と患者の意識に関する検討
- 保険者機能の発揮-今後の方向と課題
- 医療安全確保に必要な費用の現状と課題
- 病院の医療安全管理のための人的資源と地域ネットワークに関する研究 : 認定病院患者安全協議会の会員病院へのアンケート調査
- 病院機能評価受審病院における医師の労働環境に関する一考察
- 急性期医療における医療安全確保のための活動にかかるコストについての実証研究 : (第三報)-多施設における研究フレームワークの適用-
- 救急医療領域におけるクリニカル・インディケーターの開発に関する研究
- クリニカル・インディケータの開発に関する研究
- クリニカルインディケーターの開発に関する研究 : 救急診療の質評価指標について
- 総合討論・質疑 (講習会 平成14年度医療政策シンポジウム 望まれる医療と医療制度)
- 座談会 21世紀への病院医療の遺産 (特集 病院医療--21世紀への遺産)
- 評価事業の動向と評価結果にみるわが国の病院の現状と課題-第2報-
- 集団災害に対する病院の対応について--(財)日本医療機能評価機構の調査結果から
- アンプル型高濃度カリウム製剤に関する在庫状況の実態
- 経管栄養の安全対策における課題
- 急性期医療における医療安全管理にかかるコストについての実証研究(第二報) : 多施設における研究フレームワークの適用
- ディスカッション
- 急性期医療における医療安全管理コストにかかる実証研究 : 医療安全管理にかかる経済的資源投入モデルについての一示唆
- クリニカル・インディケータ活用の現況と今後の課題 (特集 医療のパフォーマンス評価)
- 病院機能評価Ver.6.0の概要 (特集 ここがポイント! 病院機能評価Ver.6.0)
- 症例分析による医療評価手法の研究 : 消化器外科領域における試み
- 症例分析による医療評価手法の研究 : 消化器外科領域における試み
- 日本医療機能評価機構の概要と病院機能評価の概要について (特集 日本病院ライブラリー協会2009年度第1回研修会) -- (シンポジウム 病院機能評価)
- 認定病院における医療事故関連情報の共有による患者安全の推進 (特集 病院管理からみた患者安全)
- わが国の診療所医師の開業形態と医療連携に関する研究
- 病院管理者教育の必要性と近年の変化に関する調査研究
- タイムスタディによる外来診療における待ち時間の分析(第二報) : オーダリングシステム導入後
- 地域における医療連携を推進するための機能情報データベースの必要性について : 医療計画の実現に向けて
- これだけは知っておきたい病院機能評価Q&A (FEATURE 病棟運営のマニュアルとして--Ver6.0改定を控えて なぜ今病院機能評価なのか)
- 病院機能評価から見た情報管理機能の評価について
- 病院機能評価Ver.5.0の概要と審査の動向 (特集 病院の質評価の選択肢は広がるか)
- 視点 日本医療機能評価機構の評価項目改定--統合版評価項目V5.0の概要
- 第三者機関から見た手術医療 (特集 手術室が変わる! 効率的な手術室へのアプローチ)
- 実践講座 病院機能評価(1)病院機能評価の現状と課題
- 病院評価に関する動向--わが国の医療提供の質的向上に向けた取組み
- 特別企画 病院機能と医師評価(1)なぜ「病院機能と医師評価」か--はじめに/医師機能とメディカル・オーデイット
- 事例 医療施設のロジスティクス (特集 転換期のロジスティクス) -- (ロジスティクス実務事例)
- 医療施設の評価 (特集 医療施設)
- 病院機能評価の受審の手順および評価結果の情報提供について (特集 病院機能評価と薬剤師)
- 重症四肢骨盤外傷患者の予後を規定する年齢因子の検討