不妊治療を受けている女性の対処と適応状態との関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,不妊治療中の女性における対処の特徴,及び対処と適応状態との関連を明らかにすることである。不妊専門外来を受診中の既婚女性に,質問紙調査を依頼し,113名の有効回答を得た。質問紙は以下の5つで,JCS (Jalowiec Coping Scale)に不妊女性の特有な対処を加えた対処質問紙,STAI (State-Trait Anxiety Inventory)の状態不安尺度,Self-Esteem尺度,夫婦間調整テスト,ソーシャルサポート質問紙である。分析の結果,以下のことが明らかになった。1)不妊治療中の女性において,直接的対処が感情的対処や緩衝的対処と比べ,より多く行われている。2)(1)直接的対処を多く行う女性ほど,自尊感情が高く手段的サポートや評価的サポートに満足する,(2)感情的対処を多く行う女性ほど,不安が高く自尊感情が低く夫婦関係を良好とは認知しない,(3)緩衝的対処を多く行う女性ほど夫婦関係を良好とは認知しない。3)3種類の対処を直接的対処,緩衝的対処,感情的対処という順番の頻度で多く行う者はそうではない者に比べ,不安が低く自尊感情が高く夫婦関係を良好と認知し,評価的サポートに満足する。以上より,不妊治療を受ける女性のストレスを軽減し,適応を促すために,3種類の対処をこの順番の頻度で多く行うことを支援する看護が必要であることが示唆された。This study characterizes coping in women undergoing treatment for infertility and investigates the relationship between coping and Psychosocial adjustment. We obtained informed consent from 113 married women who were outpatients at a fertility clinic to complete a series of questionnaires. To provide an understanding of the coping used by our participants, a revised Jalowiec Coping Scale (JCS) was used. The State-Trait Anxiety inventory (STAI), Self-Esteem scale, Marital Adjustment Test, and social support questionnaire were used to measure psychosocial adjustment. The main findings were as follows: 1. Women who undergo treatment for infertility tended to show 'confrontive coping' rather than 'emotive coping' or 'palliative coping'. 2. Pearson's correlation coefficient revealed: 1) Women who frequently show 'confrontive coping' have higher self-esteem and more satisfaction with instrumental and evaluation support. 2) Women who frequently show 'emotive coping' have higher anxiety, lower self-esteem and a more negative perception of their marital relationship. 3) Women who frequently show 'palliative coping' have a more negative perception of their marital relationship. 3. The most positive coping combination is confrontive, followed by palliative, and emotive coping. These women showed lower anxiety, higher self-esteem, had a more positive perception of their marital relationship, and expressed greater satisfaction with the evaluation support, than other coping combinations. These findings suggest that effective nursing care for infertile women should focus on supporting the most positive combination of coping to promote better adaptation.
著者
関連論文
- 日本における妊娠期の母親役割獲得を促す家族看護の構成概念
- 不妊治療中の女性への看護介入ガイドライン展開のための研修会の実施とその評価
- 不妊治療を受けている夫婦の対処行動と夫婦関係との関連
- 347 乳幼児を持つ母親の子育て観と子育てに対する認知的評価の関係(Group57 育児6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 不妊・不妊治療経験が母性不安と対児感情に及ぼす影響
- 不妊治療によって妊娠した女性における不妊・不妊治療の経験
- 不妊治療を受けている夫婦の対処と適応状態
- 不妊治療を受けている女性の対処と適応状態との関連について
- 乳幼児を持つ親に対する子育て観尺度の開発 : 信頼性・妥当性の検討
- 240 不妊治療中の女性への看護介入プログラム展開のための研修会の実施とその評価(不妊2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- P-236 乳幼児を持つ親の子育ての認知的評価について(Group54 育児,ポスターセッション)
- 不妊治療のために来院している女性のストレスを軽減する看護介入プログラムの開発
- 不妊治療を受けている女性の適応を促す看護介入について