夫婦間調整テスト(日本語版)の作成
スポンサーリンク
概要
著者
-
森 恵美
千葉大学看護学部
-
遠藤 恵子
山形県立保健医療大学
-
三隅 順子
東京医科歯科大学保健衛生学科
-
遠藤 恵子
山形県立保健医療短期大学
-
三隅 順子
東京医科歯科大学医学部保健衛生学科看護学専攻
-
三隅 順子
東京医科歯科大学大学院
-
三隅 順子
東京医科歯科大学
関連論文
- 親となる男性が産後の父親役割行動を考える契機となった妻の妊娠期における体験
- O-268 胎児異常を診断された女性の出産直後の母子面会体験(Group43 グリーフケア1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 妊娠・育児の体験が女性の共感性に与える影響について
- O-199 母性・助産学教師の母乳育児に関する考えと教育内容(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 臨床経験の有無による色の認識の違い
- 子どもの虐待に対する高校生の意識と意識形成の世代伝播
- 看護学生の小児看護学実習におけるインシデントの実態と教育上の課題
- 山形県立保健医療短期大学看護学科卒業生の動向(第2報) : 就業上の困りごと、誇りに思うことを中心に
- 山形県立保健医療短期大学看護学科卒業生の動向(第1報) : 卒業生の実態と看護技術演習に対する評価
- 妊娠月数に伴なう握力,体幹可動性および支持基底面積の変化について
- 082 医療介入を伴う経腟分娩となった女性の出産体験について(分娩4 出産体験,第49回日本母性衛生学会総会)
- 253 産褥早期のマタニティブルーズの出現と産後うつ病の発症との関連(Group41 産褥4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 人工妊娠中絶を受ける女性に対する看護者のケア体験と看護観の分析
- 181 性暴力被害者への急性期看護ケアに関するDVD教材の評価(Group29 虐待・ドメスティックバイオレンス1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-267 死産を経験した母親に対するわが子との関わりへの援助(Group43 グリーフケア1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-145 初産婦の出産前後における出産イメージの変化(Group24 分娩1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 千葉大学「家族支援室」における育児支援活動の実践報告
- 栃木県における母乳育児支援の実態 : 産科医・小児科医の母乳育児に関する支援の状況と考え方
- 第2子出生に伴う家族の適応過程
- 山形県に住む母親の母親役割の受容と性役割感に対する意識
- O-156 初産褥婦の入院中と産後1ヶ月のQOLに関する研究(Group28 産褥V,一般口演)
- 不妊治療中の女性への看護介入ガイドライン展開のための研修会の実施とその評価
- O-194 助産師教育担当者、学士課程責任者、読替科目担当者による統合カリキュラムの助産師教育のとらえ方(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 172 親となる男性における産後の父親役割行動を考える契機となった体験(母性・父性1 母性,第49回日本母性衛生学会総会)
- 初めての児の誕生にともなう父親役割行動の調整過程に関する研究
- 352 臨床実習期間中の看護学生における心身の健康に対するセルフケア行動について(学生教育3 実習の評価(2),第49回日本母性衛生学会総会)
- 364 学士課程における助産師教育に関する調査(第1報) : 統合カリキュラムによる大学卒の助産師に期待する能力(学生教育5 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 365 学士課程における助産師教育に関する調査(第2報) : 実習教育の特徴と課題(学生教育5 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 374 学士課程における助産師教育に関する調査(第3報) : 卒業時の到達度および到達度評価(学生教育7 助産師教育,第49回日本母性衛生学会総会)
- 170 看護系大学の統合カリキュラムによる助産師教育の実態調査(Group27 学生教育3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-192 母性・助産学教育における母乳育児に関する行動目標(Group37 教育3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 千葉大学看護学部における日本文化を反映した看護倫理教育の先駆的試み : 21世紀COEプログラム「日本文化型看護学の創出・国際発信拠点-実践知に基づく看護学の確立と展開」サブプロジェクトG「日本型倫理的推論の特徴と看護基礎教育」
- O-118 外国出身女性の月経随伴症状と対処行動(Group20 性周期・月経,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 013 妊娠期女性における身体感覚と健康の捉え方について(Group2 妊娠2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 性暴力被害者支援看護師(Sexual Assault Nurse Examiner)養成プログラムの評価
- P-006 SANE養成講座の実践と評価 : 5期目を終えて(Group37 虐待・ドメスティックバイオレンス,ポスターセッション)
- 産後1カ月における褥婦の食生活とそれに影響する因子
- II B-18 産後のうつ状態の背景要因に関する研究(リエゾン精神医学)
- 出産体験の満足に関連する要因について
- 働く母親の適応に関連する要因の分析
- 妊娠期の母親役割獲得過程を促進する看護の検討(第1報)-"模倣"及び"ロールプレイ"に対する看護介入-
- 父親役割への適応における父親のストレスとその関連要因
- 父親役割への適応における父親のストレスとその関連要因
- 女性の避妊行動に関する研究 : 行動科学的モデルを用いて
- 働く母親の職業生活と育児の両立から生ずる「conflict」とコーピングに関連する要因の分析
- 不妊治療中の女性のソーシャルサポートに関する研究
- 体外受精を受ける女性の不確かさに関する研究
- 第1子出生による家族の適応過程
- 平成16年度千葉大学公開講座「看護におけるマネジメントカ-改革に求められる能力と人材育成-」
- 不妊治療を受けている夫婦の対処行動と夫婦関係との関連
- 病床(個室、多床室)特性による患者間交流についての研究
- 温罨法が就床中の生体に与える影響に関する実験的研究 : 快適感と体温、皮膚血流量からの考察
- 病棟看護における勤務体制と「働きやすさ」の関係について
- 足浴の生理的・心理的効果に関する研究 : 自律神経系およびPOMSによる解析
- 香りが生体に及ぼす影響について : 個人の香りの嗜好を考慮した場合
- 264 褥婦のわが子の泣きに対する成功体験 : 実母の支援を受けた褥婦を対象として(育児1 母親への育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 347 乳幼児を持つ母親の子育て観と子育てに対する認知的評価の関係(Group57 育児6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 不妊・不妊治療経験が母性不安と対児感情に及ぼす影響
- 不妊治療によって妊娠した女性における不妊・不妊治療の経験
- 不妊治療を受けている夫婦の対処と適応状態
- 母乳哺育に取り組む母子への看護援助の検討 : 母子相互作用に焦点をあてたアセスメントモデルを用いて
- 出生前診断及びその他(第10回日本生命倫理学会年次大会報告)(セッション総括)
- 日本において不妊治療中の夫婦の夫婦関係-妊婦とその夫の夫婦関係との比較から-
- 夫婦間調整テスト(日本語版)の作成
- 大学教育の立場から
- 体外受精により出生した児をもつ母親の対児イメージと不安について
- IVFを受ける女性の心理
- 268. 対外受精・胚移植法による治療患者の不安と人格特性に関する研究(性障害)
- 基礎看護学分野における書籍に記述された心理社会的側面のヘルスアセスメント内容に関する分析
- 看護学生の自己効力感-(Self-Efficacy)に関する研究(第3報)
- 看護学生の自己効力感(Self-Efficacy)に関する研究(第1報)-基礎看護技術演習による自己効力感の変化と影響する要因-
- 255 不妊治療によって妊娠し早産した母親に特徴的なわが子についての認識 : 妊娠・出産の受け止めの関係性(不妊2 不妊カウンセリング,第49回日本母性衛生学会総会)
- "ふれあい"を通して母子相互作用を促す看護介入プログラムの評価 : 出産後1〜4か月の母子を対象として
- 産褥期における母親役割の自信尺度と母親であることの満足感尺度の開発 : 信頼性・妥当性の検討
- 妊娠期における母親役割獲得プロセスと共感性の関連について
- 妊娠期における母親役割獲得プロセスと共感性の関連について
- 254 産後うつ病の発症と関連要因(Group41 産褥4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- DV(ドメスティック・バイオレンス)の被害と回復過程への支援 : -第1報:被害の実態と支援の現状と課題-
- 山形県における不妊女性の検査・治療中の現状
- 栃木県における母乳育児支援の実態--看護専門職の母乳育児に関する支援の状況と考え方
- 成人女性の自己効力感に関する研究
- 「夫立ち会い分娩」に関する研究の動向-1990年代の国内の看護研究から-
- 240 不妊治療中の女性への看護介入プログラム展開のための研修会の実施とその評価(不妊2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 第2子出生前後の第1子の反応と家族の認知
- 不妊治療のために来院している女性のストレスを軽減する看護介入プログラムの開発
- 高度生殖医療後の妊婦の母親役割獲得過程を促す看護介入プログラムの開発
- 不妊治療後の妊婦における母親役割獲得過程
- 母親役割の自信につながる双子の母親としての体験--生後4〜8か月の双子を養育中の母親を対象にして
- 366 働く女性の性周期に応じたセルフケアの実践状況 : 医療専門職ケースの分析より(Group60 ウイメンズヘルス,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 病院・診療所における産婦の主体的な出産への取り組みを引き出す看護
- 107 産褥早期の母親の授乳に伴う感情について(妊娠、分娩、産褥19, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 母子保健および母性看護領域の研究における倫理的配慮
- 助産師教育における臨地実習指導の課題と展望
- P1-085 母子分離中から退院後までの早産児の母親の自尊感情、愛着、自己効力感の変化(育児V,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 生殖補助医療(ART)によって妊娠した女性の母性不安と胎児感情および母親役割への適応との関連
- 会長講演 不妊治療によって妊娠した女性への看護 (第3回日本不妊看護学会学術集会)
- 母子健康手帳交付時から3歳児健康診査時までの母親の不安, うつ傾向, 子どもへの愛着の経時的変化の検討
- P2-026 妊娠期に安静入院を経験した母親に関する研究第2報 : 産褥早期から1ヶ月の母親役割獲得(Group 20 産褥,ポスターセッション)
- P2-025 妊娠中に安静入院を経験した母親に関する研究第1報 : 産褥早期から1ヶ月の疲労(Group 20 産褥,ポスターセッション)
- P1-076 特別支援学校高等部における知的障がい児の性に関する教育の課題(Group 12 性教育,ポスターセッション)