初めて母乳哺育を行う母親が困難感を抱く新生児の哺乳行動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,どのような早期新生児の哺乳行動に対して,初めて母乳哺育を行う母親がどのように困難を感じているのかについて,質的・記述的に明らかにすることである。研究対象者は,正期産・経腟分娩で出生した健康状態の良好なappropriate-for-dates(以下,AFDと略)児と本研究に関する説明を受け承諾した出産後の経過が良好な初めて母乳哺育を行うその母親の13組であった。母親が困難感を抱く児の哺乳行動は,授乳場面への非参加型観察後,半構成面接法で収集した。結果,母親が困難感を抱く児の哺乳行動は,《泣かれてしまう》《静かになってしまい吸おうとしない》《ちゃんと吸えてない気がする》など8カテゴリへ集約され,すべての母親が多様な困難感を抱いていた。さらに,これら8つのカテゴリの特徴は,哺乳行動の性質による相違から,哺乳欲求を示す啼泣や原始反射に対する困難感,眠そうな状態や哺乳前の探索行動に対する困難感,吸着や吸啜の適切性と満足の合図に対する困難感という3つに分類された。以上より,多様性のある母親の困難感を軽減し,母乳哺育継続への自信が高まる看護支援の方策について示唆を得た。
著者
関連論文
- 親となる男性が産後の父親役割行動を考える契機となった妻の妊娠期における体験
- O-268 胎児異常を診断された女性の出産直後の母子面会体験(Group43 グリーフケア1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 082 医療介入を伴う経腟分娩となった女性の出産体験について(分娩4 出産体験,第49回日本母性衛生学会総会)
- O-267 死産を経験した母親に対するわが子との関わりへの援助(Group43 グリーフケア1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 千葉大学「家族支援室」における育児支援活動の実践報告
- 不妊治療中の女性への看護介入ガイドライン展開のための研修会の実施とその評価
- O-194 助産師教育担当者、学士課程責任者、読替科目担当者による統合カリキュラムの助産師教育のとらえ方(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 172 親となる男性における産後の父親役割行動を考える契機となった体験(母性・父性1 母性,第49回日本母性衛生学会総会)
- 352 臨床実習期間中の看護学生における心身の健康に対するセルフケア行動について(学生教育3 実習の評価(2),第49回日本母性衛生学会総会)
- 364 学士課程における助産師教育に関する調査(第1報) : 統合カリキュラムによる大学卒の助産師に期待する能力(学生教育5 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 365 学士課程における助産師教育に関する調査(第2報) : 実習教育の特徴と課題(学生教育5 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 374 学士課程における助産師教育に関する調査(第3報) : 卒業時の到達度および到達度評価(学生教育7 助産師教育,第49回日本母性衛生学会総会)
- 170 看護系大学の統合カリキュラムによる助産師教育の実態調査(Group27 学生教育3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 264 褥婦のわが子の泣きに対する成功体験 : 実母の支援を受けた褥婦を対象として(育児1 母親への育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 347 乳幼児を持つ母親の子育て観と子育てに対する認知的評価の関係(Group57 育児6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 255 不妊治療によって妊娠し早産した母親に特徴的なわが子についての認識 : 妊娠・出産の受け止めの関係性(不妊2 不妊カウンセリング,第49回日本母性衛生学会総会)
- "ふれあい"を通して母子相互作用を促す看護介入プログラムの評価 : 出産後1〜4か月の母子を対象として
- 240 不妊治療中の女性への看護介入プログラム展開のための研修会の実施とその評価(不妊2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 高度生殖医療後の妊婦の母親役割獲得過程を促す看護介入プログラムの開発
- 不妊治療後の妊婦における母親役割獲得過程
- 366 働く女性の性周期に応じたセルフケアの実践状況 : 医療専門職ケースの分析より(Group60 ウイメンズヘルス,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 病院・診療所における産婦の主体的な出産への取り組みを引き出す看護
- O-179 経産婦が効果的と感じた出産中の看護援助について(Group29 産婦ケア,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 母親が困難と感じた哺乳行動と観察された哺乳行動との関係--初めて母乳哺育をする母親を対象として
- 初めて母乳哺育を行う母親が困難感を抱く新生児の哺乳行動
- 早期新生児の哺乳行動に対する母親の体験の変化
- P-150 娘の出産に関する実母の関心(Group47 分娩,ポスターセッション)
- 初めて母乳哺育を行う母親が困難感を抱く新生児の哺乳行動
- 母親が困難と感じた哺乳行動と観察された哺乳行動との関係 : 初めて母乳哺育をする母親を対象として
- 107 産褥早期の母親の授乳に伴う感情について(妊娠、分娩、産褥19, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 母子保健および母性看護領域の研究における倫理的配慮
- 助産師教育における臨地実習指導の課題と展望
- O1-037 産婦の陣痛促進剤使用についての意思決定までの体験(分娩II,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 高年初産婦の子育て支援ニーズを探る(ワークショップ(3),第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-094 性感染症女性患者の看護における患者-看護師関係の構築(婦人科疾患III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-035 高年初産婦の産後入院中における子育て生活体験(Group 3 産褥,ポスターセッション)
- P2-024 高年初産婦の産後1か月における子育て生活経験 : 疲労、うつ、母親役割の自信、満足感との関連から(Group 20 産褥,ポスターセッション)