地域での保健活動の基盤整備に関する研究 : その5 基盤整備の方法についての意見から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-10-15
著者
-
金川 克子
東大・医・地域看護
-
平野 かよ子
厚生省健康政策局計画課保健指導室
-
田高 悦子
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻
-
田高 悦子
東京大学 医系研究 地域看護
-
田高 悦子
石川県立看護大学
-
石垣 和子
東大・医・家族看護
-
安藤 ヒロ子
神奈川県津久井保健所
-
越川 英子
千葉県八日市場保健所
-
竹澤 良子
滋賀県野洲町
-
龍野 由子
長野県信濃町
-
守田 孝恵
都立公衆衛生看護学校
-
生田 恵子
日本看護協会
-
斉藤 恵美子
東大・医・地域看護
-
田高 悦子
東大・医・地域看護
-
平野 かよ子
大阪市立大学 大学院看護学研究科
-
守田 孝恵
東京都立公衆衛生看護専門学校
-
斉藤 恵美子
石川県立看護大学
-
平野 かよ子
厚生省保健指導室
-
竹澤 良子
滋賀県野州町
関連論文
- 老年専門看護の発展を目指して : アメリカの専門看護実践から学ぶ(平成21年度ワークショップ,研究・教育活動推進委員会:平成21年度活動報告)
- 明確な意思表示のできない終末期高齢者と家族のターミナルケアにおける意思決定に関する訪問看護支援
- 保健婦不足感と増員希望にみる保健所保健婦への役割期待
- 地域での保健活動の基盤整備に関する研究 : その1 保健活動に関与する人材への役割期待
- 在宅痴呆性高齢者に対する回想法を取り入れたグループケアプログラムの効果
- 看護系大学,短大専攻科,専修学校別の保健師養成について--教員と学生の保健師活動の認識等の実態調査
- 地域看護診断の方法論に関する文献検討
- 地域看護診断方法 (特集 保健婦の地区活動を再考する--ニーズ把握とPlan・do・see)
- 生活パターンからみた在宅虚弱高齢者の特徴
- 認知症高齢者に対する回想法の意義と有効性 : 海外文献を通して
- 外来における効果的な看護の構成要素と実践プロセス : 在宅療養者への看護支援のあり方を検討するメタ研究
- 日本における看護文献提供環境の改善に関する検討会
- 認知症高齢者のグループ回想法場面の編集映像がもたらす家族やケアスタッフへの効果
- 痴呆性高齢者のグループ回想法において家族とケアスタッフが捉えた意味--回想場面の映像から
- 災害時避難所生活者への派遣保健婦による保健活動 : 巡回健康相談実績から
- 認知症ケア専門特化型訪問看護ステーションにおけるサービスの質の評価基準の開発
- 認知症高齢者におけるケアアプローチとしての回想法の有効性
- 超高齢社会に向けた介護予防のアプローチ
- 在宅高齢者の日常生活行動と介護予防--要介護関連指標との検討 (特集1 第8回日本未病システム学会論文集)
- 在宅療養者の褥瘡有症率と関連する特性について : 全国の訪問看護ステーション利用者の調査から
- 研究の倫理と研究者の育成 (特集 保健婦にとっての研究)
- 在宅高齢者の褥瘡発症の特徴
- 地域での保健活動の基盤整備に関する研究 : その5 基盤整備の方法についての意見から
- 睡眠を促す日本の看護技術としての足浴--足浴利用法の変化(1876-2005年)
- 地域中高年者の健康診断・体力測定結果における7年後の転帰に関連する予測要因
- 高齢者訪問看護質指標(認知症ケア)の開発 : 看護記録を用いた訪問看護実践評価の試み
- 高齢者訪問看護質指標(認知症ケア)の開発 : 訪問看護師の自己評価からの検討
- 保健婦が関与する保健所独自事業の実態とその関連要因分析
- 保健婦の現任教育のあり方について : 保健婦研修会(公衆衛生看護管理課程)をとおして
- 大学院における老年看護学教育の実態(日本老年看護学会第13回学術集会交流集会「老年看護学と大学院教育」,研究・教育活動推進委員会:平成20年度活動報告)
- 訪問看護における高齢者の栄養管理質指標の開発と実用性の検討
- 高齢者訪問看護の質指標開発の検討 : 全国の訪問看護ステーションで働く看護師による自己評価
- 在宅精神障害者への園芸作業と看護相談をとりいれた効果的な社会復帰プログラムの検討
- 統合失調症をもつ利用者に効果的な訪問看護を提供するための教育プログラムの開発
- なぜいま質的研究のメタ統合が必要か (看護学の基盤形成にいかすメタ統合--質的研究の蓄積と活用)
- 誤嚥性肺炎の予防が必要な要介護者に対する訪問看護師の支援
- 帰国10年以上の中国帰国者1世およびその中国人配偶者の精神的健康とその関連要因
- 統合失調症をもつ利用者に対する効果的な訪問看護の目的と技術に関する研究
- 在宅精神障害者への園芸作業と看護相談をとりいれた社会復帰支援プログラムの試み
- 高齢者の家族における介護の肯定的認識と生活の質(QOL), 生きがい感および介護継続意思との関連 : 続柄別の検討
- 重症心身障害児(者)の生存分析 : 出生体重と10年生存率の関係
- 重症心身障害児(者)の疫学と予後
- 看護学部における感染症対策
- 訪問看護師として再就職したい看護職者を支援する学び直しプログラム (看護職のためのキャリア支援--学び直し教育プログラムの構築)
- P-9 高齢者のドライスキンに対する保湿クリーム塗布効果の検討
- 特別養護老人ホームとケアハウス入所高齢者における皮膚の乾燥(ドライスキン)症状の特徴と分類
- 公的機関による健康づくり事業としての健康教育の評価の分析
- 予防および健康増進活動における公的機関の保健婦の果たす役割
- 地域における健康教育評価の標準化に関する研究 : 高血圧教室を通じて
- 臨地実習における個人情報の取扱いに関する研究
- 看護学教育における個人情報取り扱いの現状と課題--実習記録と看護過程から考える (特集 看護基礎教育における患者情報の取り扱い)
- 痴呆老人の在宅療養体制づくり
- デイサービス事業のあり方の検討
- 移動用リフト・車椅子を利用している在宅要介護高齢者の特性とその利用状況
- 保健計画策定に関する一考察 : 業者委託策定と手作り策定の比較検討
- 痴呆性老人とその介護者へのデイケアの意義 : デイケアのある日と無い日との比較から
- 第2回国際地域看護学会
- 在宅療養者の褥瘡発症と看護ケアとの関連 : 全国訪問看護ステーション利用者の調査から
- 保健婦活動におけるグル-プ育成の意義に関する意識調査 (特集 保健婦にとっての研究) -- (本誌〔保健婦雑誌〕への投稿論文)
- 社会的条件の中で対象をとらえる能力--保健婦教育の現場から (特集 揺れ動く社会規範と保健活動)
- 在宅療養者および家族と訪問看護師との関係構築に基づく看護実践の構造 : 在宅療養者の看護支援のあり方を検討するメタ研究
- 単身高齢者に対する地域の支援 (特集 高齢者の一人暮らし)
- 一人暮らし高齢者の自立度とそれに関連する要因の検討
- 今,改めて「公衆衛生看護」(8)一人暮らし高齢者の生活を支える町の実践
- 家族介護者の介護に対する肯定的側面と継続意向に関する検討
- 地域把握のためのエスノグラフィックアプローチ (特集 保健活動における地域把握の意義と方法)
- 海外ケア情報 アメリカの高齢者の住まい--アシステッドリビングについて
- 在宅における褥瘡有症者のブレーデンスケールスコアの実態
- 民族誌学的手法を取り入れた地域看護診断法 事例展開によるその実際 (特集 地域の保健ニ-ズ--そのとらえ方と活動へのつなげ方)
- 在宅高齢者に対する保険・看護サービスに必要なマンパワーの推計 : 保健婦・看護婦・歯科衛生士・栄養士・理学療法士・作業療法士について
- 在宅高齢者・介護者の特性と訪問看護サービスの関連
- 在宅要介護高齢者の保健・看護・福祉サービスの利用状況とその関連要因について
- 訪問看護ステーションにおける頻回訪問の必要性からみた訪問看護サービス提供の課題の検討
- 老年看護学の構築
- 在宅看護(10)在宅看護のマンパワー育成の現状と課題
- 高齢者ケア施設の看護職による医療処置を安全・確実に行うための工夫と経験した危険な場面の特徴
- 保健婦(士)の職域の拡大と需給 (特集 地域看護学の課題と展望)
- 独居(一人暮らし)高齢者の自立度と健康課題 (特集 独居高齢者と健康)
- 認知症高齢者の気持ちに気づくことから訪問看護師による入浴ケアが定着した一事例
- 便秘ケアにおいて訪問看護師の示す裁量の幅と医師への働きかけの実態