在宅療養者および家族と訪問看護師との関係構築に基づく看護実践の構造 : 在宅療養者の看護支援のあり方を検討するメタ研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
在宅療養者およびその家族に対する訪問看護実践内容の構造を明らかにする目的で,千葉大学大学院看護学研究科の学位論文のうち,訪問看護師の支援に関する質的研究論文から得られた知見を統合するメタ研究を行なった.療養者と訪問看護師の援助関係,高齢者に対する訪問看護,排便援助を要する高齢者への訪問看護,摂食嚥下障害者ヘの訪問看護,精神障害者ヘの訪問看護のテーマの論文全8編に示された実践の知見を質的メタ分析した結果,療養者および家族と訪問看護師の関係構築を基本にした実践内容を構造的に説明することができた.訪問看護師は,療養者および家族に対する強い関心を常に持つ働きかけを土台に,療養者ヘの働きかけと家族ヘの働きかけとともに,両者の対話の促進を図るための働きかけを行なっていた.対話の促進の援助の方向は,療養者の話を促す,家族の話を促す,療養者および家族のコミュニケーションを促す,療養者および家族と医師のコミュニケーションを促す,療養者および家族と他職種とのコミュニケーションを促す,を含んでいた.また,対話の促進の具体的援助は,訪問看護師が受け止めたことを療養者および家族に表現し,療養者・家族間の認識のずれの相互の気づきを促し,療養者および家族が療養に関する対話を自由にできる関係となるよう支援するという経過をたどるものであり,療養者および家族中心の療養生活を目指した訪問看護の実践の構造が説明できた.
- 千葉大学の論文
著者
-
片倉 直子
千葉大学看護学部訪問看護学教育研究分野
-
石垣 和子
東大・医・家族看護
-
本田 彰子
千葉大学看護学部大学院博士課程
-
岡本 有子
千葉大学 大学院看護学研究科
-
石垣 和子
千葉大看護学部
-
石垣 和子
千葉大学看護学部
-
石垣 和子
浜松医科大学
-
本田 彰子
東京医科歯科大
-
伊藤 隆子
大学院看護学研究科博士後期課程
-
石垣 和子
千葉県保健医療大 健康科学
-
岡本 有子
大学院看護学研究科博士後期課程
-
石垣 和子
千葉大学 大学院看護学研究科訪問看護学教育研究分野
-
本田 影子
東京医歯大
-
片倉 直子
浜松医科大学医学部
関連論文
- 老年専門看護の発展を目指して : アメリカの専門看護実践から学ぶ(平成21年度ワークショップ,研究・教育活動推進委員会:平成21年度活動報告)
- 排泄ケアにみられる身体性 - 国内文献に記述された実践事例のメタ統合を通して
- 明確な意思表示のできない終末期高齢者と家族のターミナルケアにおける意思決定に関する訪問看護支援
- 保健婦不足感と増員希望にみる保健所保健婦への役割期待
- 地域での保健活動の基盤整備に関する研究 : その1 保健活動に関与する人材への役割期待
- 日本家族看護学会 多様な看護分野と学問領域との連携による家族看護学の確立と普及 (総特集 看護におけるイノベーションの現在--日本の看護系学会が推進するケアの開発と実践) -- (各分野で注目・重要視される看護技術・研究と実践事例)
- 外来における効果的な看護の構成要素と実践プロセス : 在宅療養者への看護支援のあり方を検討するメタ研究
- 高齢者訪問看護における清潔・感染防止の質評価に関する指標開発(第1報)質評価指標開発のプロセス
- 日本における看護文献提供環境の改善に関する検討会
- 訪問看護における摂食・嚥下障害看護の質評価指標改訂版の妥当性と信頼性の検討
- 地域での保健活動の基盤整備に関する研究 : その5 基盤整備の方法についての意見から
- 睡眠を促す日本の看護技術としての足浴--足浴利用法の変化(1876-2005年)
- 子供を持つ壮年期乳癌患者の役割意識の変化 : 病者役割の受け入れと母親役割に焦点を当てて
- 高齢者訪問看護質指標(認知症ケア)の開発 : 看護記録を用いた訪問看護実践評価の試み
- 高齢者訪問看護質指標(認知症ケア)の開発 : 訪問看護師の自己評価からの検討
- 保健婦が関与する保健所独自事業の実態とその関連要因分析
- 大学院における老年看護学教育の実態(日本老年看護学会第13回学術集会交流集会「老年看護学と大学院教育」,研究・教育活動推進委員会:平成20年度活動報告)
- 訪問看護における高齢者の栄養管理質指標の開発と実用性の検討
- 高齢者訪問看護の質指標開発の検討 : 全国の訪問看護ステーションで働く看護師による自己評価
- 在宅精神障害者への園芸作業と看護相談をとりいれた効果的な社会復帰プログラムの検討
- 統合失調症をもつ利用者に効果的な訪問看護を提供するための教育プログラムの開発
- なぜいま質的研究のメタ統合が必要か (看護学の基盤形成にいかすメタ統合--質的研究の蓄積と活用)
- 誤嚥性肺炎の予防が必要な要介護者に対する訪問看護師の支援
- 帰国10年以上の中国帰国者1世およびその中国人配偶者の精神的健康とその関連要因
- 統合失調症をもつ利用者に対する効果的な訪問看護の目的と技術に関する研究
- 在宅精神障害者への園芸作業と看護相談をとりいれた社会復帰支援プログラムの試み
- 高齢者の家族における介護の肯定的認識と生活の質(QOL), 生きがい感および介護継続意思との関連 : 続柄別の検討
- 訪問着護師の排便援助に関する研究 : 排便問題を抱える要介護高齢者と排便介助のできない家族介護者に対して
- 看護学部における感染症対策
- 訪問看護師として再就職したい看護職者を支援する学び直しプログラム (看護職のためのキャリア支援--学び直し教育プログラムの構築)
- 末梢皮膚血流波形の高齢者看護基準への応用の試み
- 分科会「教育研究の場」意見交換の報告(個人情報保護法と老年看護のあり方,研究・教育活動推進委員会:平成17年度ワークショップ報告)
- P-9 高齢者のドライスキンに対する保湿クリーム塗布効果の検討
- 特別養護老人ホームとケアハウス入所高齢者における皮膚の乾燥(ドライスキン)症状の特徴と分類
- 新人看護職者の臨床実践能力に対する評価 : 指導的立場の看護職者の視点から
- P-10 POLHEMUSによる体動(roll)の測定と分析 : 介護用マットレスとrollの関連 : 萌芽的研究
- 精神障害者社会復帰施設における看護師の健康相談の内容と利用者からの評価
- 特別養護老人ホーム入所申請に至る間の介護者の思いとサービス利用 : 介護者続柄別にみた特徴
- 平成15年度千葉大学公開講座「看護におけるマネジメント力」
- ギャッチベッド背上げにおける座面分割方法と座面傾斜角度の検討
- 市町村保健師の行う痴呆電話相談の相談者の実態とその効果について
- 先輩看護師と後輩看護師の「看護師の態度」の捉え方の比較
- 研究の実際 在宅療養を支える家族介護者の介護への対処法の習得--家族介護者への看護ニーズの明確化に向けたメタ統合 (看護学の基盤形成にいかすメタ統合--質的研究の蓄積と活用)
- 訪問看護ステーション管理者が語る「賃金・報酬」「福利厚生」「経営者・管理者のあり方」--日本訪問看護振興財団によるグループインタビューから(その2)
- 訪問看護ステーション管理者が語る「時間」と「人材」--日本訪問看護振興財団によるグループインタビューから(その1)
- 不十分な"人材育成"と"賃金"の現状が明らかに--日本訪問看護振興財団による訪問看護ステーションの実態調査
- 睡眠障害へのケアに関する質指標の構築と標準化 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 排尿ケアに関する質指標の構築と標準化 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 在宅療養者および家族と訪問看護師との関係構築に基づく看護実践の構造 : 在宅療養者の看護支援のあり方を検討するメタ研究
- 訪問看護ステーションにおける頻回訪問の必要性からみた訪問看護サービス提供の課題の検討
- 老年看護学の構築
- 在宅看護(10)在宅看護のマンパワー育成の現状と課題
- 生活習慣が自覚症状に与える影響に関する研究
- 特別寄稿 高齢者の身近な社会とのかかわりへの保健福祉サービスニーズに関する研究
- 新卒1年目の臨床現場での体験 : 職場適応の実際と他者の存在
- 訪問看護師の現任教育と専門性 管理者と学習者でつくる訪問看護師の個別学習プログラム--OJT計画書を作成・利用して (特集 訪問看護の専門性を考える--ステーション多機能化への視点)
- 訪問看護ステーション管理者の訪問看護師への学習支援に対する考え方と実際
- 高齢者ケア施設の看護職による医療処置を安全・確実に行うための工夫と経験した危険な場面の特徴
- ベテランナースが捉えている教育的役割とその実践に関連している要因の分析
- 新採用者の人的受け入れ環境と影響要因の分析--第三次救急医療施設における受け入れ側の看護師の気持ちを探る
- 高齢者の第1次集団のかかわりと生命予後に関する研究
- 高齢者の身近な社会とのかかわりへの保健福祉サービスニーズに関する研究
- フォーカスグループインタビュー活用の意義 : 「健康日本21」への住民の声の反映に向けて
- 地域ケアにおけるteamwork促進要因に関連する研究 : interdisciplinary teamの形成を目指して
- ケアマネジメントにおける連携技術に関連する要因
- 認知症高齢者の攻撃行動に対するケア提供者の認識と対処
- 認知症高齢者の気持ちに気づくことから訪問看護師による入浴ケアが定着した一事例
- 認知症高齢者の社会資源活用のための家族支援技術 : 介護支援専門員へのインタビューより (特集 家族の研究・理解・支援 : 家族看護学を考える(2))
- 園芸作業をとりいれた精神障害者に対する社会復帰プログラムに必要な『手続き』とその活用可能性の検討
- 便秘ケアにおいて訪問看護師の示す裁量の幅と医師への働きかけの実態
- "当事者学"に触れて見直す老年看護学(会長講演,日本老年看護学会第17回学術集会I)