市町村保健師の行う痴呆電話相談の相談者の実態とその効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本公衆衛生学会の論文
- 2002-12-15
著者
-
片倉 直子
千葉大学看護学部訪問看護学教育研究分野
-
石垣 和子
千葉大学看護学部
-
大中 敬子
浜松市健康増進課
-
高林 智子
浜松市保健福祉部健康増進課
-
長田 早千穂
山梨県立看護大学
-
平口 志津子
浜松市保健福祉部健康増進課
-
大中 敬子
浜松市保健福祉部健康増進課
-
大中 敬子
浜松市役所
-
片倉 直子
浜松医科大学医学部
関連論文
- 老年専門看護の発展を目指して : アメリカの専門看護実践から学ぶ(平成21年度ワークショップ,研究・教育活動推進委員会:平成21年度活動報告)
- 明確な意思表示のできない終末期高齢者と家族のターミナルケアにおける意思決定に関する訪問看護支援
- 日本家族看護学会 多様な看護分野と学問領域との連携による家族看護学の確立と普及 (総特集 看護におけるイノベーションの現在--日本の看護系学会が推進するケアの開発と実践) -- (各分野で注目・重要視される看護技術・研究と実践事例)
- 外来における効果的な看護の構成要素と実践プロセス : 在宅療養者への看護支援のあり方を検討するメタ研究
- 日本における看護文献提供環境の改善に関する検討会
- 睡眠を促す日本の看護技術としての足浴--足浴利用法の変化(1876-2005年)
- 高齢者訪問看護質指標(認知症ケア)の開発 : 看護記録を用いた訪問看護実践評価の試み
- 高齢者訪問看護質指標(認知症ケア)の開発 : 訪問看護師の自己評価からの検討
- 大学院における老年看護学教育の実態(日本老年看護学会第13回学術集会交流集会「老年看護学と大学院教育」,研究・教育活動推進委員会:平成20年度活動報告)
- 訪問看護における高齢者の栄養管理質指標の開発と実用性の検討