在宅酸素療法患者の活動量に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-06-30
著者
-
冨田 晶子
山形大学医学部看護学科
-
鈴木 育子
山形大学医学部看護学科
-
佐藤 忍
山形大学医学部臨床看護学講座
-
鈴木 育子
山形県立保健医療大学 保健医療学部看護学科
-
鈴木 育子
山形大学医学部附属病院
-
鈴木 育子
山形大学医学部看護学科地域看護学講座
-
佐藤 忍
山形大学医学部
-
佐藤 忍
山形大学
-
佐藤 忍
山形大学医学部看護学科
関連論文
- ラオスにおける伝統的産婆と効果的な母子保健対策についての文献的考察
- 訪問看護師の家族観と家族看護実践の実態 および家族看護実践に関する要因
- 特定機能病院の退院支援部署における看護相談の実態及び自宅退院と転院・施設入所の退院支援の比較
- 特定機能病院における病棟看護師の判断を基にした退院支援スクリーニング項目の検討
- 特定機能病院における早期退院支援を目的としたスクリーニング票の導入および妥当性の評価
- 在宅酸素療法患者の最大歩行距離と外出頻度の関連
- 在宅酸素療法患者とその主介護者の家族機能
- 快適な睡眠のために 高齢者にお勧めのリラクゼーション法 (特集 高齢者の"不眠"を解決する--「高齢者訪問看護の質指標」の活用)
- 熟慮型-衝動型認知スタイルに関する基礎的研究(3) : アセスメント過程における情報処理方略との関連
- 地域中核病院看護部の退院支援教育が病棟看護職の知識・行動へ及ぼす効果
- 在宅終末期の看取りに関する家族の満足度について : 「看取りの場所」「意志の尊重」「苦痛の緩和」「一緒に過ごした時間」に焦点をあてて
- 特定機能病院における早期退院支援を目的としたスクリーニング票の導入および妥当性の評価
- 全国の3年課程看護学校における地域貢献の実態
- 特定機能病院の退院支援部署における看護相談の実態及び自宅退院と転院・施設入所の退院支援の比較
- 高齢者訪問看護の質指標開発の検討 : 全国の訪問看護ステーションで働く看護師による自己評価
- 慢性閉塞性肺疾患患者におけるIPPBによる硫酸オルシプレナリン吸入時の血液ガス組成及び血中乳酸の変動
- 慢性疼痛ケアに関する質指標の構築と標準化 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 排便ケアに関する質指標の構築と標準化(第2報)全国の訪問看護師を対象とした実態調査による実践への適用可能性の検討 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 排便ケアに関する質指標の構築と標準化(第1報)質指標作成のプロセス (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- テオフィリンの肺組織濃度に及ぼす血漿アルブミンの影響
- 在宅要介護高齢者のADLの自立度と呼吸機能との関係 : 最大呼気流量テストによる予備調査から
- 準寝たきり状態にある在宅高齢者のADL変化とその関連要因 : FIM認知項目および心理的要因との検討を中心に
- 高齢者の"不眠"に「訪問看護の質指標」を活用する (特集 高齢者の"不眠"を解決する--「高齢者訪問看護の質指標」の活用)
- 歩数計を指標とした在宅酸素療法患者の一日の行動量と心理社会的背景との関連
- 在宅酸素療法患者の活動量に関する検討
- 睡眠障害へのケアに関する質指標の構築と標準化 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 排尿ケアに関する質指標の構築と標準化 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- オムツ着用者に対するカテキン入り精製水による陰部洗浄効果
- 吸入一酸化窒素の臨床応用:総説
- 訪問看護ステーション管理者の営業を含めた経営能力と収益との関連
- 生活保護現業員のメンタルヘルスとその関連要因