ラオスにおける伝統的産婆と効果的な母子保健対策についての文献的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Abstract : Background : Laos is one of the least developed countries (LDC). In LDC, many women give birth to their babies at home and the levels of maternal and child health indicators are low. Therefore, countermeasures for maternal and child health including utilization of human resources such as traditional birth attendants (TBA) may be needed to support delivery at home. Methods : We reviewed research articles on maternal health, maternity and delivery in Asian area. Results : It was shown that women increased the time of receiving maternal health check and gave more colostrums and vaccinations to their babies after the intervention by well-trained TBA, and that women's knowledge deficiency and superstitious habits made the levels of maternal and child health indicators low. Conclusion : In LDC including Laos where the levels of reproductive health indicators are low, it is important to let common women take better healthy behavior and, therefore, the existence of TBA is important. Key words : Traditional Birth Attendants, Laos, Least Developed Countries, Maternal and Child Health
- 2008-02-15
著者
-
小林 淳子
山形大学医学部看護学科
-
大竹 まり子
山形大学医学部看護学科
-
赤間 明子
山形大学医学部附属病院
-
鈴木 育子
山形大学医学部看護学科
-
叶谷 由佳
山形大学医学部看護学科
-
栗山 晶子
山形大学大学院医学系研究科看護学専攻修士課程
-
中村 勝
新潟大学医学部保健学科看護学専攻
-
叶谷 由佳
山形県立保健医療大学 保健医療学部看護学科
-
叶谷 由佳
山形大学医学部附属病院
-
叶谷 由佳
国家公務員共済組合連合会東北公済病院
-
鈴木 育子
山形県立保健医療大学 保健医療学部看護学科
-
鈴木 育子
山形大学医学部附属病院
-
小林 淳子
山形県立保健医療大学 保健医療学部看護学科
-
鈴木 育子
山形大学医学部看護学科地域看護学講座
-
大竹 まり子
山形大学医学部看護学科地域看護学
-
小林 淳子
山形大学医学部
-
大竹 まり子
山形大学医学部
関連論文
- ラオスにおける伝統的産婆と効果的な母子保健対策についての文献的考察
- 訪問看護師の家族観と家族看護実践の実態 および家族看護実践に関する要因
- 妊娠初期から出産後までの妊産婦の喫煙行動
- 妊娠前から出産後までの喫煙の実態と関連要因
- 妊娠判明時の喫煙・喫煙行動に関連する要因の考察
- 新入女子学生の日常生活の変化が月経周期に伴う症状に及ぼす影響
- 東北大学医学部附属病院における血液感染事故の発生状況と繰り返し事故発生者の検討
- 仙台市 T 地区高齢者の健康づくりのためのインタビュー調査
- 退院支援のためのシステムづくり (特集 その人らしい生活を実現するための 退院支援)
- 山形大学附属病院における退院困難事例の特徴と地域医療連携センター退院支援部門の役割に関する検討
- 診療所院長と訪問看護ステーション所長からみた双方の連携の現状および訪問看護に対する意向--東北6県の調査から
- 特定機能病院の退院支援部署における看護相談の実態及び自宅退院と転院・施設入所の退院支援の比較
- 特定機能病院における病棟看護師の判断を基にした退院支援スクリーニング項目の検討
- 急性期病院における早期退院支援を目的としたスクリーニング票の導入
- 特定機能病院における早期退院支援を目的としたスクリーニング票の導入および妥当性の評価
- 都道府県における夜間を含む在宅支援サービスの整備状況に関する調査
- デイケアに通所する精神障害者の生活満足感に関する研究
- グミ咀嚼が小学生の心理状態および口腔機能に与える影響に関する研究
- 口腔機能および記銘力に対する高齢者用咀嚼食品の効果に関する研究
- 管理職のエゴグラムパターンと看護職職務満足度
- 精神障害者小規模作業所通所者の Quality of Life に関する研究 : 生活満足度に焦点をあてて
- 精神障害者の自我態度とストレスコーピングに関する研究
- 職務の期待度が看護職満足度へ与える影響
- 大学病院に勤務する新卒看護職の職場環境及びアサーティブネスとバーンアウトリスク
- 「成人介護I」・「老人介護」実習における看護過程についての考察 : 中間レポートを中心とした「査定」に関する分析
- 看護学生の精神的健康に関する研究 : 性格特性, ソーシャル, サポート, 対人葛藤との関連
- 看護学生の母性看護学学習前後の母性理念の変化
- 転座保因者夫婦の羊水穿刺による出生前診断
- B型肝炎予防接種に対する看護学生の態度
- HCV群別測定とインターフェロン治療効果の比較
- 東北大学医学部附属病院における血液感染事故発生状況のまとめ
- 褥瘡に対する訪問看護のケア標準化に関する研究
- なぜ新人ナースは離職するのか--データ分析から探る離職要因 (特集 新人ナースの離職をくいとめる)
- 奨学会研究発表 褥瘡に対する訪問看護のケア標準化に関する研究 (第31回日本看護研究学会学術集会--プログラム及び内容要旨)
- 快適な睡眠のために 高齢者にお勧めのリラクゼーション法 (特集 高齢者の"不眠"を解決する--「高齢者訪問看護の質指標」の活用)
- 地域中核病院看護部の退院支援教育が病棟看護職の知識・行動へ及ぼす効果
- 若年女性の月経前期および月経期症状に影響を及ぼす要因 : 看護学生と専門学生における生活習慣・保健行動の比較
- 在宅終末期の看取りに関する家族の満足度について : 「看取りの場所」「意志の尊重」「苦痛の緩和」「一緒に過ごした時間」に焦点をあてて
- 特定機能病院における早期退院支援を目的としたスクリーニング票の導入および妥当性の評価
- 福祉と評価(福祉と評価, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 聴覚障害者の医療機関受診時の不安と実際の病院の対応
- 救命救急センターICUに入室した患者の不安とストレスに関する研究
- 病院の言葉遣いに対する指導と看護職の言葉遣いに対する患者の認識と満足度
- 日本版 MBI (Maslach Burnout Inventory) の実用性の検討 : 回収率, 有効回答率, 回収数における無効回答率に焦点をあてて
- 福祉と評価(福祉と評価)
- 尿路留置カテーテルと蓄尿バッグの交換頻度に対する病棟内基準と看護職の交換の実際
- 急性期病院における地域連携を推進するための専門部署に関する文献的考察
- 出産後の喫煙再開と関連する要因の考察
- 高齢者夫婦世帯における介護者のインフォーマルサポートの実態と精神的健康の関連
- 全国の3年課程看護学校における地域貢献の実態
- 特定機能病院の退院支援部署における看護相談の実態及び自宅退院と転院・施設入所の退院支援の比較
- 卒業試験を国試モードに--学科ぐるみの取り組みと教員にとっての意義 (特集 国家試験問題プール制 再考)
- 保健所実習における学生の学びの一考察
- 学生が臨地実習で印象に残った場面の分析
- 看護学生の職業コミットメント
- 看護学生の健康関連行動と保健指導への態度 : 健康観との関連
- 看護学生と看護職者の保健指導に対する認知
- 看護学科3年次学生の臨床実習初期における患者理解の傾向
- 50歳以上の人々の保健行動
- 看護学生と看護職者の Health Locus of Control と保健指導に対する積極性との関連
- 看護学生の卒業時における「病院」, 「患者」, 「看護婦」, 「看護」, のイメージの変化 : 1年次と比較して
- 看護学生と看護識者のHealth Locus of Control に関する研究
- 看護学生と看護職者の保健指導に対する態度に関する研究
- 高齢者養護施設における〓痒症と皮疹に関する研究
- 平成3年度, 平成7年度看護学科入学生を対象とした看護に対するイメージの比較
- 高齢者訪問看護の質指標開発の検討 : 全国の訪問看護ステーションで働く看護師による自己評価
- グミ咀嚼が小学生の心理状態および口腔機能に与える影響に関する研究
- 口腔機能および記銘力に対する高齢者用咀嚼食品の効果に関する研究
- 慢性疼痛ケアに関する質指標の構築と標準化 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 排便ケアに関する質指標の構築と標準化(第2報)全国の訪問看護師を対象とした実態調査による実践への適用可能性の検討 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 排便ケアに関する質指標の構築と標準化(第1報)質指標作成のプロセス (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 看護がリードするこれからの保健医療のあり方 : 総括
- 特別記事 看護婦/士から看護師へ,看護職に問われる新しいイメージ--ナースキャップのもつ意義と看護職の意識の変遷
- 高齢者の"不眠"に「訪問看護の質指標」を活用する (特集 高齢者の"不眠"を解決する--「高齢者訪問看護の質指標」の活用)
- 歩数計を指標とした在宅酸素療法患者の一日の行動量と心理社会的背景との関連
- 看護婦/士から看護師への名称変更による看護職に対する一般人のイメージの変化
- 中小規模病院における看護職のユニフォーム交換頻度と看護管理者の指導に関する研究 : 千葉県の調査より
- 褥瘡に対する訪問看護の標準化に関する研究 : クリティカルパス使用効果について
- 在宅酸素療法患者の活動量に関する検討
- 睡眠障害へのケアに関する質指標の構築と標準化 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 排尿ケアに関する質指標の構築と標準化 (焦点 高齢者訪問看護の質指標の開発)
- 小学生に対する生活習慣病予防のための健康教育のあり方に関する文献的考察
- 看護記録とナレッジマネジメント--患者サービスの質向上に向けた情報活用を考える (特集 看護管理のナレッジマネジメント--現場に活かす知とワザ)
- 訪問看護ステーション管理者の営業を含めた経営能力と収益との関連
- オムツ着用者に対するカテキン入り精製水による陰部洗浄効果
- 大学病院に勤務した新卒看護職者のリアリティ・ショックに関与する要因
- 山形県の児童生徒における体格・体力の検討II : 低体力児の地域差
- 山形県の児童生徒における体格・体力の検討I : 肥満傾向児の地域差
- 小学校における咀嚼指導の実態調査
- 訪問看護ステーション管理者の営業を含めた経営能力と収益との関連
- ガム咀嚼が作業効率と疲労に与える影響に関する研究
- 小学生の咀嚼と生活習慣に関する研究
- A-3 ガム咀嚼が大学生の疲労と心理状態に与える影響(一般演題,第19回日本健康医学会総会抄録集)
- A-15 28日間のガム咀嚼が小学生のストレスに与える影響(一般演題,第19回日本健康医学会総会抄録集)
- P1-149 PTA役員の母親による子どもへの月経教育の自己効力感と自己効力感の情報源との関連(Group13 性教育)
- 地域在住の自立高齢者における6年後の生活機能リスク発生に影響する要因
- 28日間のガム咀嚼が小学生のストレスに与える影響
- 小学生の咀嚼と生活習慣に関する研究
- ガム咀嚼が作業効率と疲労に与える影響に関する研究
- 28日間のガム咀嚼が小学生のストレスに与える影響