小学生の咀嚼と生活習慣に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「食べる」ことは生きるための基本的活動であり,正しい食習慣は心身の健康に欠かせない。特に咀嚼は消化吸収の補助的機能だけでなく,心身に様々な影響を示すことから,あらゆる年代における健康の維持・増進に重要である。近年では,学童期の生活リズムの乱れやかめない,かまない食習慣などが指摘されている。そこで,本研究では,学童期の健康の維持・増進のため,生活習慣の実態を把握し,生活習慣,特に咀嚼習慣の違いによる咀嚼能力と肥満度を比較することを目的とし調査を行った。公立の1小学校に在籍する4年生から6年生の児童134名(男子68名,女子66名)を対象とし,咬合力測定と生活習慣に関するアンケートを実施した。また,健康診断の結果より身長・体重のデータを得て,ローレル指数を計算した。この結果,体育の授業以外に運動や外遊びを行っている人は咬合力が高く(p<0.05),給食を食べるのが速い人はローレル指数が高かった(p<0.05)。食事のときによくかんで食べていることは,朝食を誰かと一緒に食べていること(p<0.05),家族で集まっておしゃべりをする時間があること(p<0.05)とそれぞれ関連していた。また,よくかんで食べる人には自分が健康だと思う人が多かった(p<0.05)。したがって,よくかむことのみならず,食生活全体にアプローチする健康教育を行っていく必要がある。
- 2010-04-30
著者
-
叶谷 由佳
山形大学医学部看護学科
-
叶谷 由佳
山形大学医学部附属病院
-
佐藤 千史
東京医科歯科大学
-
佐々木 晶世
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
-
巽 夕起
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科健康情報分析学博士前期課程
関連論文
- 中高年女性労働者へのリーフレットによる指導介入が抑うつに及ぼす効果
- ラオスにおける伝統的産婆と効果的な母子保健対策についての文献的考察
- 訪問看護師の家族観と家族看護実践の実態 および家族看護実践に関する要因
- 中高年女性の就業形態と更年期症状の関連
- 新入女子学生の日常生活の変化が月経周期に伴う症状に及ぼす影響
- オクトレオチドとメシル酸ナファモスタットの併用療法が奏効した膵性胸・腹水の1例
- 間質性上腎炎を合併した原発性胆汁性肝硬変の2例
- N-acetylcysteineの早期経口投与が有効と考えられた黄リンによる急性肝障害の1例
- 抗リン脂質抗体症候群を合併した自己免疫性肝炎と考える1症例
- インターフェロン投与第かに臨床経過の改善がみられたデルタ肝炎の1例
- 5. HCV replicon system によるHCV遺伝子変異と抗ウイルス治療効果の解析
- C型慢性肝炎患者における cryoglobulin の検出とそのタイピング
- 退院支援のためのシステムづくり (特集 その人らしい生活を実現するための 退院支援)
- 特定機能病院の退院支援部署における看護相談の実態及び自宅退院と転院・施設入所の退院支援の比較
- 特定機能病院における病棟看護師の判断を基にした退院支援スクリーニング項目の検討
- 特定機能病院における早期退院支援を目的としたスクリーニング票の導入および妥当性の評価
- 透析患者への旅行支援について
- デイケアに通所する精神障害者の生活満足感に関する研究
- グミ咀嚼が小学生の心理状態および口腔機能に与える影響に関する研究
- 口腔機能および記銘力に対する高齢者用咀嚼食品の効果に関する研究
- 管理職のエゴグラムパターンと看護職職務満足度
- 精神障害者小規模作業所通所者の Quality of Life に関する研究 : 生活満足度に焦点をあてて
- 精神障害者の自我態度とストレスコーピングに関する研究
- 職務の期待度が看護職満足度へ与える影響
- 透析患者の感染予防 - 第45回日本透析医学会コンセンサスカンファレンスより -
- 大学病院に勤務する新卒看護職の職場環境及びアサーティブネスとバーンアウトリスク
- 混合性結合組織病と慢性甲状腺炎を合併した自己免疫性肝炎の1例
- 特発性細菌性腹膜炎を契機にhepatopulmonary syndrome(肝肺症候群) が顕性化した原発性胆汁性肝硬変の1剖検例
- 中高年女性労働者のストレス対処特性および更年期症状と抑うつの関連
- ESTとESWLにて治療しえたMirizzi症候群の1例
- 血液透析療法における院内感染防止対策の現況
- 褥瘡に対する訪問看護のケア標準化に関する研究
- なぜ新人ナースは離職するのか--データ分析から探る離職要因 (特集 新人ナースの離職をくいとめる)
- 奨学会研究発表 褥瘡に対する訪問看護のケア標準化に関する研究 (第31回日本看護研究学会学術集会--プログラム及び内容要旨)
- 難治性腹水に経頸静脈的肝内門脈静脈短絡術を施行した維持透析中の肝硬変症の1例
- 経皮経肝胆道胃内瘻術を施行しえた悪性胆道狭窄の2例
- ofloxacinの長期投与により再発が防止できたと考えられるC型肝硬変に伴う特発性細菌性腹膜炎の1例
- 自然退縮した胃炎症性偽腫瘤の1例
- 無症候性原発性胆汁性肝硬変の経過中にIgD型多発性骨髓腫を合併した1例
- 褥婦への咀嚼指導の産後6ヶ月における有効性
- 地域中核病院看護部の退院支援教育が病棟看護職の知識・行動へ及ぼす効果
- 220 母親の喫煙と中学生の健康認識との関連(思春期・青年期2 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 若年女性の月経前期および月経期症状に影響を及ぼす要因 : 看護学生と専門学生における生活習慣・保健行動の比較
- 在宅終末期の看取りに関する家族の満足度について : 「看取りの場所」「意志の尊重」「苦痛の緩和」「一緒に過ごした時間」に焦点をあてて
- 特定機能病院における早期退院支援を目的としたスクリーニング票の導入および妥当性の評価
- 福祉と評価(福祉と評価, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 聴覚障害者の医療機関受診時の不安と実際の病院の対応
- 救命救急センターICUに入室した患者の不安とストレスに関する研究
- 病院の言葉遣いに対する指導と看護職の言葉遣いに対する患者の認識と満足度
- 日本版 MBI (Maslach Burnout Inventory) の実用性の検討 : 回収率, 有効回答率, 回収数における無効回答率に焦点をあてて
- 福祉と評価(福祉と評価)
- 尿路留置カテーテルと蓄尿バッグの交換頻度に対する病棟内基準と看護職の交換の実際
- 急性期病院における地域連携を推進するための専門部署に関する文献的考察
- 不妊治療を受けた妊婦の不安及び対児感情と治療背景
- 褥婦への咀嚼指導が健康指標に及ぼす効果 : 咀嚼・BMIの推移と健康への意識変化
- 不妊治療を受けた妊婦の不安に関する日中比較
- C型慢性肝炎における乏尿・浮腫とクリオグロブリン
- 温罨法が就床中の生体の快適感,体温,皮膚血流量に及ぼす影響
- 看護学生の就業継続意識に関する調査 : 大学6校と専門学校6校の比較
- 一般健診受診者の心拍数に関する研究 : 平均心拍数、徐脈者の年次推移について
- 全国の3年課程看護学校における地域貢献の実態
- 特定機能病院の退院支援部署における看護相談の実態及び自宅退院と転院・施設入所の退院支援の比較
- 卒業試験を国試モードに--学科ぐるみの取り組みと教員にとっての意義 (特集 国家試験問題プール制 再考)
- HCV抗体陽性透析症例の対策と治療-第39回日本透析医学会ワークショップより-
- グミ咀嚼が小学生の心理状態および口腔機能に与える影響に関する研究
- 口腔機能および記銘力に対する高齢者用咀嚼食品の効果に関する研究
- 8.IFN療法に対するBR(biochemical response)に関与する HCV genotype 1bの遺伝子領域
- HCV肝炎のインターフェロンによる治療-第40回日本透析医学会シンポジウムより-
- 看護大学生における実習のストレスに関する研究
- 多腺性自己免疫症候群に合併した自己免疫性肝炎の1例
- 十二指腸乳頭部癌を合併したvon Recklinghausen病の1例
- C型慢性肝炎のインターフェロン治療効果におよぼすウイルス側 および宿主側の要因の解析 -とくにBiochemical Responder(BR:不完全著効)について
- 看護がリードするこれからの保健医療のあり方 : 総括
- 下大静脈より右房に浸潤した卵管癌の転移性肝癌の1剖検例
- 特別記事 看護婦/士から看護師へ,看護職に問われる新しいイメージ--ナースキャップのもつ意義と看護職の意識の変遷
- 分娩施設の助産師による新生児訪問へのニーズ
- 看護婦/士から看護師への名称変更による看護職に対する一般人のイメージの変化
- 中小規模病院における看護職のユニフォーム交換頻度と看護管理者の指導に関する研究 : 千葉県の調査より
- 褥瘡に対する訪問看護の標準化に関する研究 : クリティカルパス使用効果について
- 小学生に対する生活習慣病予防のための健康教育のあり方に関する文献的考察
- 看護記録とナレッジマネジメント--患者サービスの質向上に向けた情報活用を考える (特集 看護管理のナレッジマネジメント--現場に活かす知とワザ)
- C型慢性肝炎患者のライフスタイルと肝機能の関連 : 生活活動強度と食生活から
- 文献レビュー クライエントの望ましいアウトカムの評価指標--QOL,ADL,精神・心理尺度レビュー
- オムツ着用者に対するカテキン入り精製水による陰部洗浄効果
- 大学病院に勤務した新卒看護職者のリアリティ・ショックに関与する要因
- 調査・研究 自動車レーサーのレース前後のストレス度に関する研究
- 論評 東京23区役所の介護保険への対応
- 日本語版Rathus assertiveness schedule開発に関する研究
- 山形県の児童生徒における体格・体力の検討II : 低体力児の地域差
- 山形県の児童生徒における体格・体力の検討I : 肥満傾向児の地域差
- 小学校における咀嚼指導の実態調査
- 訪問看護ステーション管理者の営業を含めた経営能力と収益との関連
- ガム咀嚼が作業効率と疲労に与える影響に関する研究
- 小学生の咀嚼と生活習慣に関する研究
- A-3 ガム咀嚼が大学生の疲労と心理状態に与える影響(一般演題,第19回日本健康医学会総会抄録集)
- A-15 28日間のガム咀嚼が小学生のストレスに与える影響(一般演題,第19回日本健康医学会総会抄録集)
- B-11 ガム咀嚼が精神作業負荷による疲労に与える影響(一般演題,第23回日本健康医学会総会抄録集)
- 小学生の咀嚼と生活習慣に関する研究
- ガム咀嚼が作業効率と疲労に与える影響に関する研究
- 28日間のガム咀嚼が小学生のストレスに与える影響