28日間のガム咀嚼が小学生のストレスに与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では28日間のガム咀嚼が小学生のストレスに与える影響を調査した。小学5年生64名を1対1の2群に割り付け,1日2回,1回5分.28日間のガム咀嚼をクロスオーバーデザインで実施した。生活習慣を介入前に,小学生用ストレス反応尺度にてストレスを介入前後に調査した。その結果,食事のときよくかむと答えた児童の方が,かまない児童よりストレスを感じておらず(p<0.05),自分は健康だと思っている児童の方が,健康だと思っていない児童よりストレスが弱かった(p<0.05)。ストレスの経時的変化では,ガム咀嚼を後半に実施した群および対象者全体で介入前後に有意な変化が認められた(p<0.05)。しかし,グループ間比較ではストレスに有意差はみられなかった。以上より,ストレスの変化が28日間のガム咀嚼の効果によるものかどうかは明らかにならなかったものの,生活習慣によるストレス状態には違いがあった。
- 日本健康医学会の論文
- 2014-04-30
著者
関連論文
- ラオスにおける伝統的産婆と効果的な母子保健対策についての文献的考察
- 訪問看護師の家族観と家族看護実践の実態 および家族看護実践に関する要因
- 妊娠初期から出産後までの妊産婦の喫煙行動
- 妊娠判明時の喫煙・喫煙行動に関連する要因の考察
- 新入女子学生の日常生活の変化が月経周期に伴う症状に及ぼす影響
- 山形大学附属病院における退院困難事例の特徴と地域医療連携センター退院支援部門の役割に関する検討
- 特定機能病院の退院支援部署における看護相談の実態及び自宅退院と転院・施設入所の退院支援の比較
- 特定機能病院における病棟看護師の判断を基にした退院支援スクリーニング項目の検討
- 特定機能病院における早期退院支援を目的としたスクリーニング票の導入および妥当性の評価
- 地域中核病院看護部の退院支援教育が病棟看護職の知識・行動へ及ぼす効果
- 220 母親の喫煙と中学生の健康認識との関連(思春期・青年期2 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 若年女性の月経前期および月経期症状に影響を及ぼす要因 : 看護学生と専門学生における生活習慣・保健行動の比較
- 特定機能病院における早期退院支援を目的としたスクリーニング票の導入および妥当性の評価
- 全国の3年課程看護学校における地域貢献の実態
- 特定機能病院の退院支援部署における看護相談の実態及び自宅退院と転院・施設入所の退院支援の比較
- 子どものQOL評価に関する文献レビュー
- 看護大学生における実習のストレスに関する研究
- オムツ着用者に対するカテキン入り精製水による陰部洗浄効果
- 日本語版Action Control Scale(J-ACS)の作成
- 山形県の児童生徒における体格・体力の検討II : 低体力児の地域差
- 山形県の児童生徒における体格・体力の検討I : 肥満傾向児の地域差
- C-4 看護系大学生における栄養教育と食習慣の検討(一般演題,第21回日本健康医学会総会抄録集)
- 小学校における咀嚼指導の実態調査
- B-4 女性労働者における簡便なヨーガ・プログラムの効果(一般演題,メインテーマ「改めて語る-健康医学の意義と課題」,第22回日本健康医学会総会抄録集)
- C-5 看護系大学生が作成した低コレステロール食・低脂肪食の検討(一般演題,メインテーマ「改めて語る-健康医学の意義と課題」,第22回日本健康医学会総会抄録集)
- 訪問看護ステーション管理者の営業を含めた経営能力と収益との関連
- A-15 28日間のガム咀嚼が小学生のストレスに与える影響(一般演題,第19回日本健康医学会総会抄録集)
- O1-042 都内分娩施設における早期新生児の保清方法(胎児・新生児2,一般口演)
- 女性労働者における簡便なヨーガ・プログラムの効果
- 看護系大学生が作成した低コレステロール食・低脂肪食の検討
- B-11 ガム咀嚼が精神作業負荷による疲労に与える影響(一般演題,第23回日本健康医学会総会抄録集)
- 地域在住の自立高齢者における6年後の生活機能リスク発生に影響する要因
- 28日間のガム咀嚼が小学生のストレスに与える影響