山形大学附属病院における退院困難事例の特徴と地域医療連携センター退院支援部門の役割に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
背景:在院日数の短縮化が図られている社会情勢から、山形大学医学部附属病院に地域医療連携センターを設置する運びとなった。そこで、センターにおける退院支援部門の役割を明確にするため、センター開設前の当院における退院困難事例に注目して調査を行なったので、その結果を報告する。対象:山形大学医学部附属病院の病棟看護師、看護師長より提出された退院困難事例。 方法:山形大学医学部附属病院看護部に質問紙を配布し、過去及び現在の退院困難事例に関する記載を依頼。提出された111事例を退院困難事例として分析対象とした。退院困難事例の年齢、性別、家族構成、居住地、診療科、現在もしくは退院時に行っている医療処置、退院後の療養生活に影響する障害の有無、障害者手帳など福祉制度の利用の有無、ADL、痴呆の有無、退院支援で困っていることについて記載を求め、退院困難事例の特徴を分析した。結果:事例の年齢層は0歳から89歳の広範囲にわたったが、65歳以上の高齢者が47.7%を占めた。在宅療養に影響する障害および疾患は、運動機能障害が最も多く31事例(35.1 %)であり、次いで悪性疾患、精神疾患、難病であった。111事例中94事例(84.7 %)が何らかの医療処置を行っていた。ADL評価では自立の事例に次いで重度の事例が多く、ADL が5項目とも自立している事例は23事例(20.7 %)であった。痴呆評価では正常な事例が40.5%であった。 ADL が自立し、痴呆のない14事例の退院困難理由の背景は、医療処置があること、精神疾患、悪性疾患、一人暮らしであった。医療依存の高い患者、介護力に問題のある患者の退院後の生活環境を整えることがセンターにおける退院支援部門の役割であることが示唆された。
- 山形大学の論文
- 2004-02-16
著者
-
齋藤 明子
山形大学医学部看護学科
-
大竹 まり子
山形大学医学部看護学科
-
田代 久男
山形大学医学部
-
田代 久男
山形大学医学部附属病院
-
大竹 まり子
山形大学医学部看護学科地域看護学
-
齋藤 明子[他]
山形大学医学部
-
大竹 まり子
山形大学医学部
関連論文
- ラオスにおける伝統的産婆と効果的な母子保健対策についての文献的考察
- 訪問看護師の家族観と家族看護実践の実態 および家族看護実践に関する要因
- 妊娠初期から出産後までの妊産婦の喫煙行動
- 妊娠判明時の喫煙・喫煙行動に関連する要因の考察
- 老人施設における高齢者の転倒状況のパターン分類の検証
- 退院支援のためのシステムづくり (特集 その人らしい生活を実現するための 退院支援)
- 山形大学附属病院における退院困難事例の特徴と地域医療連携センター退院支援部門の役割に関する検討
- 診療所院長と訪問看護ステーション所長からみた双方の連携の現状および訪問看護に対する意向--東北6県の調査から
- 特定機能病院の退院支援部署における看護相談の実態及び自宅退院と転院・施設入所の退院支援の比較
- 特定機能病院における病棟看護師の判断を基にした退院支援スクリーニング項目の検討
- 急性期病院における早期退院支援を目的としたスクリーニング票の導入
- 特定機能病院における早期退院支援を目的としたスクリーニング票の導入および妥当性の評価
- 都道府県における夜間を含む在宅支援サービスの整備状況に関する調査
- 「まちの保健室」に対する地域住民の認識と利用状況
- 地域中核病院看護部の退院支援教育が病棟看護職の知識・行動へ及ぼす効果
- 特定機能病院における早期退院支援を目的としたスクリーニング票の導入および妥当性の評価
- 全国の3年課程看護学校における地域貢献の実態
- 特定機能病院の退院支援部署における看護相談の実態及び自宅退院と転院・施設入所の退院支援の比較
- 訪問看護ステーション管理者の営業を含めた経営能力と収益との関連
- オムツ着用者に対するカテキン入り精製水による陰部洗浄効果
- 山形県の児童生徒における体格・体力の検討II : 低体力児の地域差
- 山形県の児童生徒における体格・体力の検討I : 肥満傾向児の地域差
- 小学校における咀嚼指導の実態調査
- 訪問看護ステーション管理者の営業を含めた経営能力と収益との関連
- A-15 28日間のガム咀嚼が小学生のストレスに与える影響(一般演題,第19回日本健康医学会総会抄録集)
- 地域在住の自立高齢者における6年後の生活機能リスク発生に影響する要因
- 28日間のガム咀嚼が小学生のストレスに与える影響
- 生活保護現業員のメンタルヘルスとその関連要因
- 28日間のガム咀嚼が小学生のストレスに与える影響