「知的リアリズム」再考 : 21 世紀の新しい描画発達研究に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2001-07-20
著者
-
子安 増生
京都大学大学院教育学研究科
-
加藤 義信
愛知県立大学
-
古池 若葉
東京理科大学理学部第一部
-
浜谷 直人
東京都立大学
-
平沼 博将
福山市立女子短期大学保育科
-
田中 義和
名古屋短期大学
-
子安 増生
京都大学
-
古池 若葉
東京理科大学
関連論文
- 幼児期における他者の誤信念に基づく行動への理由づけと実行機能の関連性
- 幼児における「心の理論」と実行機能の関連性 : ワーキングメモリと葛藤抑制を中心に
- フランス心理学とともに歩んで:滝沢武久先生に聞く
- 21世紀の認識発達研究とワロン--「ピアジェ×ワロン論争」から学ぶ (特集 子どもの発達研究・最前線)
- ピアジェを読み直す : 心理学と認識論
- 夢の鼎談ピアジェ・ヴィゴーツキー・ワロン(心理科学研究会1999年春期研究集会概要)
- 情報化社会の中の子ども達
- 利害葛藤のない場面において互酬性の期待が順社会的行動に及ぼす影響 : 繰り返し二者間囚人のジレンマゲームを用いて
- SK01 I 教育心理学の研究・教育における遺伝学の役割
- PG1-01 幼児期における他者の誤った行動に対する理由づけと実行機能との関連性(発達)
- 幼児は「知る」という心的状態をどのように理解するようになるか? : 「見ること-知ること」課題で現れる行為反応に着目して
- 発達 13-PA5 幼児の「心の理論」の発達ときょうだい数および親の養育態度との関係 : 中・日比較調査
- 幼児期における他者の誤信念に基づく行動への理由づけと実行機能の関連性
- 日本の小学生の視覚認知能力の発達評価に対するRey-Osterrieth Complex Figure Testの妥当性について
- 「発達心理学研究」の審査のあり方への一提言
- 小学生における物語文の読解パターンと「心の理論」の関連性
- 絵本形式による児童期のの調査
- 身体化された心に(embodied mind)と言葉をつなぐもの
- Young Children's Developnlent of Understanding Self, Other, and Language
- PD04 「あの世」と「この世」の関係イメージ(19) : 日・越・仏・英データにみる信念項目群内の順序性構造の表現
- PG022 発話分析を通してみた幼児の写真の表象性理解 : 映像理解の3段階発達モデルと対応させて
- 子どもは「知っていること」を競争相手に教えないでいられるか?--教えないモデルの観察効果
- 幼児は「テレビの中の人形を取り出すことができる」と思っているか?--映像の表象性理解に関する一実験的観察
- 映像の中の人は現実世界を知覚できるか?--映像の表象性理解の発達:映像対象が人である場合
- 小学校2年生児童のビデオ映像の表象性理解 : 理解の揺らぎを中心として
- 幼児のビデオ映像理解の発達 : 子どもは映像の表象性をどのように認識するか?
- 幼児の発話内容の質的分析を通してみたビデオ映像及び写真の表象性理解
- 発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム
- 日本における教育心理学の戦前と戦後
- 児童期における経済学的理解の発達 : 貯蓄・購買行動と経済学的事象に関する推理
- 大学進学動機とポジティブな自己信念が大学生活におけるストレス対処に及ぼす影響
- ピアジェ没後30年記念シンポジウム : ピアジェの遺産をどう受け継ぐか(準備委員会企画シンポジウム2)
- 発達11(275〜282)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- "三つ子の魂"の成立とは何か?--認知発達心理学から考える (特集 「三つ子の魂百まで」は本当?)
- 「知的リアリズム」再考 : 21 世紀の新しい描画発達研究に向けて
- 絵画・描画発達研究の現在
- 知能検査の新しい活用
- 縦割り保育の幼稚園における「心の理論」および関連する能力の縦断的研究
- PE01 縦割り保育の幼稚園における幼児の相互交渉との発達 (5) : 数量的分析
- PG10 縦割り保育の幼稚園における幼児の相互交渉との発達 (4) : 事例分析
- 「心の理論」獲得前後の他者の心の理解過程 : 事例分析による検討
- 発達 15-PA3 心の表象的理解 : 自己, 他者, 写真の比較(II) : 物の位置変化条件での検討
- 発達 15-PA2 心の表象的理解 : 自己, 他者, 写真の比較(I) : 物のアイデンティティ変化条件での検討
- 幼児期における他者の意図理解と社会的問題解決能力の発達 : 「心の理論」との関連から
- 幼児の社会的問題解決能力と「心の理論」の発達
- 「心の理論」研究は自閉症の診断と教育にどのように貢献しうるか
- 発達の連続性 vs. 非連続性の議論からみた表象発生問題 : アンリ・ワロンとフランス心理学に学ぶ(今、あらためて、表象発生のメカニズムを問う)
- 幼児期と障碍--フランスの場合
- 司会者報告 (2007年度[日仏教育学会]研究大会 研究大会概要 シンポジウム 幼稚園から小学校へその移行にともなう今日的諸問題)
- 私の教育学研究とフランス語圏心理学・教育学--堀尾輝久先生に聞く
- Henri WallonとLiliane Lurcatの描画発達研究について (2004年度〔日仏教育学会〕研究大会学術トーク ワロンの発達研究について--晩年の『子どもにおける描画研究』を中心に)
- 日仏青年はどのような素朴「他界」観と「たましい」観を抱いているか
- 1950年中葉の「ピアジェ-ワロン論争」 : 1955年発達段階に関するシンポジウムを中心に
- 原理1005 1950年前後のピアジェーワロン論争(4) : ピアジェ・ワロン論争とその現代的意義
- 原理1004 1950年前後のピアジェーワロン論争(3) : 1951年ワロン論文におけるピアジェ再批判
- 原理1003 1950年前後のピアジェーワロン論争(2) : 1951年ピアジェ論文におけるワロンへの回答
- 原理1002 1950年前後のピアジェーワロン論争(1) : 1947年ワロン論文におけるピアジェ批判
- 読解:ワロン『行為から思考へ』におけるピアジェ批判
- PA104 ピアジェーワロン論争の展開 (4) : ピアジェ「知能の誕生;第2版への序」におけるワロンへの反論
- PA103 ピアジェーワロン論争の展開 (3) : ワロン「行為から思考へ」における模倣形成論
- PA102 ピアジェーワロン論争の展開 (2) : ワロン「行為から思考へ」におけるピアジェ批判
- PA101 ピアジェーワロン論争の展開 (1) : 1930年代前後の心理学とピアジェ、ワロン
- 大学生における両親の期待度とその実現度の認知の比較
- 618 メタファの効果的表現と婉曲的表現に関する実験的研究(教授・学習2,教授・学習)
- 児童期における見かけの泣きの理解の発達 : 二次的誤信念の理解との関連の検討
- 幼児の交互交代と「心の理論」の発達
- 楽観性とポジティブ志向および主観的幸福感の関連について
- 第61回公開シンポジウム 三つ子の魂、どんな魂?--幼児期の心の発達をさぐる
- 幼児教育の現場におけるパーティシペーション (特集:質的心理学とアクションリサーチ--パーティシペーション,ナラティヴ,フィールド共同実践の融合的視点)
- 「心の理論」からみたコミュニケーション (特集 コミュニケーション障害への作業療法)
- 教育学部学生の情報リテラシー教育の最適化に関する研究(4) : コンピュータ実技テストによるスキル評価
- 演劇経験の有無による味覚表情の表出ならびに演技の差異
- 運動図形に対する心的状態の付与に及ぼす図形の種類と運動パターンの効果
- 教育学部学生の情報リテラシー教育の最適化に関する研究(III) : コンピュータ・リテラシー・テストによる効果の評価
- 教育学部学生の情報リテラシー教育の最適化に関する研究(II) : 最終回までに学生が獲得したこと
- 教育学部学生の情報リテラシー教育の最適化に関する研究 (I) : 入学直後から 3 カ月後への変化
- 多重知能理論からみた学力低下問題 (4 教育心理学から見た「学力低下」問題)
- 大学院教育における遠隔個別指導について
- 巻頭言:「心の理論」の特集にあたって (特集:心の理論)
- イギリスの発達心理学の歴史と現状
- 大学の教養教育における文化系 : 理科系のあり方について
- 幼児の空間的自己中心性 (II) : Piaget の3つの山問題の関連実験と理論的考察
- 幼児の空間的自己中心性 (I) : Piaget の「3つの山問題」とその追試研究
- 社会的知能の研究 : 文献展望
- 概念学習課題における仮説検証過程の研究--文献展望
- 1 いま,何を教育すべきか : ビジネス界からの提言(研究委員会企画シンポジウム)
- 308 女子大学生の自己の姓名に関する意識調査(青年II,発達12,口頭発表)
- 指定討論(いま,何を教育すべきか : ビジネス界からの提言)(研究委員会企画シンポジウム1)
- 多重知能理論からみた近年の教育改革批判
- 情報化社会における子どもの心理発達の変異と異変 (変化する社会と子どもの異変 : 情報化社会の中の子ども達)
- 情報化社会における子どもの心理発達の変異と異変
- 心の理論 (子どもの心のケア--温かく育むために) -- (総論1 心の科学)
- 5,6歳児における誤信念及び隠された感情の理解と園での社会的相互作用の関連
- 429 知能検査のコンピュータ化に関する基礎開発的研究 : 京大NX15-知能検査を素材として(人格3 人格評価II,研究発表)
- 楽観性とポジティブ志向および主観的幸福感の関連について
- 児童の人物描画における年齢、性、国籍の特徴抽出の手がかりに関する研究(2) : 判断理由の分析から
- 627 子どものコンピュータ・リテラシーの教育 : 5歳児の6か月間のLOGO学習過程(コンピュータと教育,学習4)
- 大学入試に対する認知的評価とストレス対処が情動知能の成長感に及ぼす効果
- PA022 大学生における両親の養育期待度とその実現度の認知の比較(ポスター発表A,研究発表)
- PC-088 中学生における自律的動機づけと学習方略の循環 : 2時点のデータを用いた共分散構造分析による検討(学校心理学,ポスター発表)