幼児期における他者の意図理解と社会的問題解決能力の発達 : 「心の理論」との関連から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,幼児の社会的問題解決の能力を「心の理論」の発達との関連から検討した。3歳児21名,4歳児20名,5歳児20名を対象に,仮想的な対人葛藤場面において,相手の意図(故意・偶然)を理解しているか,また葛藤を解決するためにどのような方法を用いるかをたずねた。同時に,誤った信念課題によって「心の理論」の発達を調べた。その結果,相手の意図の理解は誤った信念課題の正誤と関連していることが示された。また,「心の理論」を獲得した子どもは,相手の意図(故意・偶然)に応じて異なる葛藤解決方法を選択するであろうという仮説に反して,そのような区別は見られず,相手の意図に関わらず,攻撃的方法の選択が減少し,自己抑制的方法の選択が増加することが示された。これらの結果より,対人葛藤場面における相手の意図の理解は,「心の理論」と密接に関連しているが,意図の違いによって葛藤解決方法に区別が見られるというわけではなく,むしろ状況に関わらず一貫した解決方法を選択するようになる,ということが示された。
- 日本発達心理学会の論文
- 2004-12-20
著者
関連論文
- 幼児期における他者の誤信念に基づく行動への理由づけと実行機能の関連性
- 幼児における「心の理論」と実行機能の関連性 : ワーキングメモリと葛藤抑制を中心に
- 情報化社会の中の子ども達
- 利害葛藤のない場面において互酬性の期待が順社会的行動に及ぼす影響 : 繰り返し二者間囚人のジレンマゲームを用いて
- SK01 I 教育心理学の研究・教育における遺伝学の役割
- PG1-01 幼児期における他者の誤った行動に対する理由づけと実行機能との関連性(発達)
- 発達 13-PA5 幼児の「心の理論」の発達ときょうだい数および親の養育態度との関係 : 中・日比較調査
- 幼児の対人場面における自己調整機能の発達 : 実験課題と仮想課題を用いた自己抑制行動と自己主張行動の検討
- 幼児期における他者の誤信念に基づく行動への理由づけと実行機能の関連性
- 小学生における物語文の読解パターンと「心の理論」の関連性
- 絵本形式による児童期のの調査
- Young Children's Developnlent of Understanding Self, Other, and Language
- 発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム
- 児童期における経済学的理解の発達 : 貯蓄・購買行動と経済学的事象に関する推理
- 大学進学動機とポジティブな自己信念が大学生活におけるストレス対処に及ぼす影響
- 「知的リアリズム」再考 : 21 世紀の新しい描画発達研究に向けて
- 知能検査の新しい活用
- 縦割り保育の幼稚園における「心の理論」および関連する能力の縦断的研究
- PE01 縦割り保育の幼稚園における幼児の相互交渉との発達 (5) : 数量的分析
- PG10 縦割り保育の幼稚園における幼児の相互交渉との発達 (4) : 事例分析
- 「心の理論」獲得前後の他者の心の理解過程 : 事例分析による検討
- 発達 15-PA3 心の表象的理解 : 自己, 他者, 写真の比較(II) : 物の位置変化条件での検討
- 発達 15-PA2 心の表象的理解 : 自己, 他者, 写真の比較(I) : 物のアイデンティティ変化条件での検討
- PB014 幼児の権威概念の発達(ポスター発表B,研究発表)
- 幼児の自己主張行動の実験的検討 : 仮想課題と実験的観察を用いた2状況の比較
- 幼児期における他者の意図理解と社会的問題解決能力の発達 : 「心の理論」との関連から
- 幼児の自己調整機能に及ぼすルールの使用と社会的文脈の影響
- PD30 幼児の自己調整機能における動機づけの役割(発達,ポスター発表D)
- 幼児の自己調整機能の注意ならびに認知的メカニズム : 自己制御と自己主張の二側面からの検討
- 幼児の対人葛藤場面における自己調整機能の発達 : 実験場面と仮想場面からの検討
- 幼児の社会的問題解決能力と「心の理論」の発達
- PE17 幼児の自己主張行動と自己抑制行動の発達
- 「心の理論」研究は自閉症の診断と教育にどのように貢献しうるか
- 大学生における両親の期待度とその実現度の認知の比較
- 618 メタファの効果的表現と婉曲的表現に関する実験的研究(教授・学習2,教授・学習)
- 児童期における見かけの泣きの理解の発達 : 二次的誤信念の理解との関連の検討
- 幼児の交互交代と「心の理論」の発達
- 楽観性とポジティブ志向および主観的幸福感の関連について
- 第61回公開シンポジウム 三つ子の魂、どんな魂?--幼児期の心の発達をさぐる
- 幼児教育の現場におけるパーティシペーション (特集:質的心理学とアクションリサーチ--パーティシペーション,ナラティヴ,フィールド共同実践の融合的視点)
- 「心の理論」からみたコミュニケーション (特集 コミュニケーション障害への作業療法)
- 教育学部学生の情報リテラシー教育の最適化に関する研究(4) : コンピュータ実技テストによるスキル評価
- 演劇経験の有無による味覚表情の表出ならびに演技の差異
- 運動図形に対する心的状態の付与に及ぼす図形の種類と運動パターンの効果
- 教育学部学生の情報リテラシー教育の最適化に関する研究(III) : コンピュータ・リテラシー・テストによる効果の評価
- 教育学部学生の情報リテラシー教育の最適化に関する研究(II) : 最終回までに学生が獲得したこと
- 教育学部学生の情報リテラシー教育の最適化に関する研究 (I) : 入学直後から 3 カ月後への変化
- 多重知能理論からみた学力低下問題 (4 教育心理学から見た「学力低下」問題)
- 大学院教育における遠隔個別指導について
- 巻頭言:「心の理論」の特集にあたって (特集:心の理論)
- イギリスの発達心理学の歴史と現状
- 大学の教養教育における文化系 : 理科系のあり方について
- 幼児の空間的自己中心性 (II) : Piaget の3つの山問題の関連実験と理論的考察
- 幼児の空間的自己中心性 (I) : Piaget の「3つの山問題」とその追試研究
- 社会的知能の研究 : 文献展望
- 概念学習課題における仮説検証過程の研究--文献展望
- 1 いま,何を教育すべきか : ビジネス界からの提言(研究委員会企画シンポジウム)
- 中国語学習における学習動機,達成目標志向性,学習行動,教授法の好み,成績の間の関連性
- 日本人大学生の中国語学習における動機づけモデル
- コントロールの認知と学業成績に関する研究の展望
- PG79 学校教育様式、教師の教授スタイル、行為-統制信念、学習積極性、学業成績の関連性 : 中国の小学生を対象とした検討(教授・学習,ポスター発表G)
- 学校教育様式、行為統制信念、学習積極性の関連性 : 中国の小学生を対象とした検討
- 308 女子大学生の自己の姓名に関する意識調査(青年II,発達12,口頭発表)
- 指定討論(いま,何を教育すべきか : ビジネス界からの提言)(研究委員会企画シンポジウム1)
- 多重知能理論からみた近年の教育改革批判
- 情報化社会における子どもの心理発達の変異と異変 (変化する社会と子どもの異変 : 情報化社会の中の子ども達)
- 情報化社会における子どもの心理発達の変異と異変
- 心の理論 (子どもの心のケア--温かく育むために) -- (総論1 心の科学)
- 5,6歳児における誤信念及び隠された感情の理解と園での社会的相互作用の関連
- 429 知能検査のコンピュータ化に関する基礎開発的研究 : 京大NX15-知能検査を素材として(人格3 人格評価II,研究発表)
- 楽観性とポジティブ志向および主観的幸福感の関連について
- 児童の人物描画における年齢、性、国籍の特徴抽出の手がかりに関する研究(2) : 判断理由の分析から
- 627 子どものコンピュータ・リテラシーの教育 : 5歳児の6か月間のLOGO学習過程(コンピュータと教育,学習4)
- 大学入試に対する認知的評価とストレス対処が情動知能の成長感に及ぼす効果
- PA022 大学生における両親の養育期待度とその実現度の認知の比較(ポスター発表A,研究発表)
- PC-088 中学生における自律的動機づけと学習方略の循環 : 2時点のデータを用いた共分散構造分析による検討(学校心理学,ポスター発表)