ヴィゴーツキーの発達理論における学校教育の位置 : 子どもの科学的概念の発達を手がかりに
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the present paper, the author considered a very important problem on understanding of Vygotsky's developmental theory of higher mental functions. It is the problem on the relationship between instruction and intellectual development. Analyzing concretely the relationship between the formation of scientific concepts and the development of conscious awareness and voluntary control in school-age children, Vygotsky clarified that the instruction of systematic scientific knowledge in a school is indispensable for their development of higher mental functions. According to Vygotsky, conscious awareness and voluntary control on mental functions come along with scientific concepts.
- 心理科学研究会の論文
- 2002-03-30
著者
関連論文
- ピアジェを読み直す : 心理学と認識論
- 夢の鼎談ピアジェ・ヴィゴーツキー・ワロン(心理科学研究会1999年春期研究集会概要)
- 発達(201〜208)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(238〜246)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- ヴィゴーツキーの内言理論における「意味」の存在形態について : 想像の発達論を手がかりに
- 思春期の少年の想像と創造
- ヴィゴーツキーの発達理論における学校教育の位置 : 子どもの科学的概念の発達を手がかりに
- 活動理論と主体の問題
- ヴィゴーツキーのテクストに関する手始めの確認作業, ア・ヴェ・ブルシュリーンスキー著, ПСИХОЛОГИЧЕСКИЙ ЖУРНАЛ, Tom.17, No.3, 1996, C.19-25
- ヴィゴーツキーの「人間の具体的心理学」の構想について
- ヴィゴーツキー理論は活動理論か?
- 発達主体の権利としてのコミュニケーションとことばの発達 (障害児のことばとコミュニケーション)
- ヴィゴーツキーの最近接発達領域の概念について
- ソビエト心理学におけるエリ・エス・ヴィゴーツキーとマルクス主義 : ロシア科学の社会史によせて
- ""目的としてのあそび""の指導論のために (障害児の発達とあそび)
- ヴィゴーツキー理論の展開におけるケーラーの「類人猿の知能研究」の意義
- 心理科学研究会編 太田令子他著『僕たちだって遊びたい』
- 子どもの文化的発達の問題
- 初期ヴィゴーツキーの意識論の特徴
- 3. ヴィゴツキーと活動理論のパースペクディブ(自主シンポジウム)
- 発達の理論的検討と私たちの課題 : 『児童心理学試論』の検討をとおして(秋期研究集会報告)
- 夏期臨海実習参加学生の意識に関する研究-1-
- 238 子どもの生活空間の認識(発達2-6,200 発達)
- 多様な障害をもつ子ども達の集団づくり : 就学前保育の実践より
- 239 空間表象能力の形成による視点の分化の確立 : 左右の方向性を手がかりにして(発達2-6,200 発達)
- 205 操作の形成における運動的再生的心像の役割 : 保存概念の形成への過渡段階の分析をとおして