205 操作の形成における運動的再生的心像の役割 : 保存概念の形成への過渡段階の分析をとおして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1974-09-01
著者
関連論文
- ピアジェを読み直す : 心理学と認識論
- 夢の鼎談ピアジェ・ヴィゴーツキー・ワロン(心理科学研究会1999年春期研究集会概要)
- 発達(201〜208)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(238〜246)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- ヴィゴーツキーの内言理論における「意味」の存在形態について : 想像の発達論を手がかりに
- 思春期の少年の想像と創造
- ヴィゴーツキーの発達理論における学校教育の位置 : 子どもの科学的概念の発達を手がかりに
- 活動理論と主体の問題
- ヴィゴーツキーのテクストに関する手始めの確認作業, ア・ヴェ・ブルシュリーンスキー著, ПСИХОЛОГИЧЕСКИЙ ЖУРНАЛ, Tom.17, No.3, 1996, C.19-25
- ヴィゴーツキーの「人間の具体的心理学」の構想について
- ヴィゴーツキー理論は活動理論か?
- 発達主体の権利としてのコミュニケーションとことばの発達 (障害児のことばとコミュニケーション)
- ヴィゴーツキーの最近接発達領域の概念について
- ソビエト心理学におけるエリ・エス・ヴィゴーツキーとマルクス主義 : ロシア科学の社会史によせて
- ""目的としてのあそび""の指導論のために (障害児の発達とあそび)
- ヴィゴーツキー理論の展開におけるケーラーの「類人猿の知能研究」の意義
- 心理科学研究会編 太田令子他著『僕たちだって遊びたい』
- 子どもの文化的発達の問題
- 初期ヴィゴーツキーの意識論の特徴
- 3. ヴィゴツキーと活動理論のパースペクディブ(自主シンポジウム)
- 発達の理論的検討と私たちの課題 : 『児童心理学試論』の検討をとおして(秋期研究集会報告)
- 夏期臨海実習参加学生の意識に関する研究-1-
- 238 子どもの生活空間の認識(発達2-6,200 発達)
- 多様な障害をもつ子ども達の集団づくり : 就学前保育の実践より
- 239 空間表象能力の形成による視点の分化の確立 : 左右の方向性を手がかりにして(発達2-6,200 発達)
- 205 操作の形成における運動的再生的心像の役割 : 保存概念の形成への過渡段階の分析をとおして