言語行動の発達(VII) : 母子相互作用における動作と言語 : 生後3年間の縦断観察資料の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the previous papers, the development of pointing in the context of a mother-infant interaction had been examined. In the present research, the development of gestures vis-a-vis linguistic behavior was examined. The data analyzed in the present paper were obtained in longitudinal home observations of 6 first born infants interacting with their mothers. Every interacting behavior by gestures and/or language or vocalization by infants at the moon's age of 3, 6, 9, 13, 17, 21, 24, 30, 36 was analyzed as well as every corresponding mother's interacting behavior. The developmental changes were revealed. The difference between pointing and other gestures was also discussed.
- 東京大学の論文
- 1985-02-28
著者
-
大浜 幾久子
駒澤大學
-
大浜 幾久子
駒沢大学
-
荻野 美佐子
上智大学
-
大浜 幾久子
駒沢大学教育学研究室
-
大浜 幾久子
東京大学教育学部教育心理学研究室
-
武井 澄江
東京大学教育学部教育心理学研究室
-
荻野 美佐子
明治学院大学教育学研究室
-
斉藤 こずゑ
国学院大学教育学研究室
-
斉藤 こずゑ
国学院大学
-
武井 澄江
東京家政大学
-
斉藤 こずa
国学院大学
関連論文
- ピアジェを読み直す : 精神分析をめぐって(自主シンポジウムD6)
- ピアジェを読み直す : 創造性をめぐって(自主シンポジウムA8)
- ピアジェを読み直す : 道徳と論理
- 認知発達における否定 : ピアジェの認識論を読み直す
- ピアジェを読み直す : 心理学と認識論
- ピアジェの再考
- ピアジェを読み直す : ピアジェのをめぐって
- 教育学者ピアジェを読む (6 今,ピアジェを読み直す)
- ピアジェと教育 : 教育学者ピアジェをめぐって
- 発達22(363〜369)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PE99 発達障害児のための日常生活支援ソフト作成の試み
- 発達4(230〜241)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 在外日本人児童の日本語語彙理解力に関する調査
- 認知発達と母子関係 (母子関係)
- ピアジェと言語習得理論
- ピアジェ理論の展開:ジャン・ピアジェ生誕百年にあたって
- 発達19
- 発達2(208〜215)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 「異文化間教育心理学の課題と展望」
- 発達16(312〜318)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達11(277〜284)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達19(341〜349)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 言語行動の発達(VII) : 母子相互作用における動作と言語 : 生後3年間の縦断観察資料の分析
- 言語行動の発達(VI) : 子どもの指さし行動の発達と母親の応答行動 : 9から30か月児の縦断観察資料の分析
- 言語行動の発達(V) : 母子相互作用における指さしと言語の機能 : 13から30か月児の縦断観察資料の分析
- 乳児期の前言語的発達(061〜065)(特定テーマ)
- 母子相互作用における指さし行動の発達 : 時間標本資料の分析
- 生後2年間の伝達行動における対人・対物行動の発達
- 乳児期の前言語的発達(019〜024)(特定テーマ)
- 生後2年間の伝達行動の発達 : 母子相互作用における発声行動の分析
- 言語行動の発達(III) : 母子相互作用と象徴遊び : 2から23か月児の擬似縦断資料の分析
- 言語行動の発達(II) : 玩具を媒介とした母子相互作用 : 2から17か月児の擬似縦断資料の分析
- 言語行動の発達(I) : 2から17か月児の時間標本法による観察資料の分析(擬似縦断法)
- 最近の言語発達研究の動向と成果 (ことばと教育)
- フランスの心理学研究(海外論調)
- 言語とアイデンティティ : 異文化間教育を考えるために
- 発生的認識論と心理学 : ベーベル・イネルデを追悼して
- 晩秋のジュネーヴから : 在外研究中間報告にかえて
- ピアジェ理論と意味の論理学
- ピアジェの青年期 : 科学と宗教
- 発生的認識論の展開 : ピアジェ晩年の研究
- ピアジェ理論における精神分析 : 精神分析の認識論
- 発生的認識論における論理学 : 意味の論理学への展開
- ピアジェ理論の魅力を語る : 方法としての発達心理学
- 言語習得における母子のメタ言語
- アメリカの友へ : 3人の教育学者への手紙
- 子どもにとって「自分の国」とは「外国」とは : 異文化間教育心理学の研究テーマとして
- 発達5(230〜238)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達18(326〜334)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達6(254〜265)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- ピアジェ没後30年記念シンポジウム : ピアジェの遺産をどう受け継ぐか(準備委員会企画シンポジウム2)
- 乳幼児期における人の内的状態の理解に関する発達的研究 - 内的状態を表すことばの分析を通して -
- 発達 239 いざこざ場面における2〜3歳児の方略
- 280 幼児期初期のいざこざ : 縦断観察事例の分析(乳幼児の対人トラブル,発達14,口頭発表)
- 適応形質問紙形式の乳幼児用言語理解尺度への応用
- 2B-7 2・3歳児の会話と「ごっこ」の成立(発達2B)
- 137 1・2歳児のいざこざにおける保育者の介入
- 336 0〜1才児クラスにおける子ども同士のいざこざ(子ども間のかかわり,発達15,発達)
- 229 言語習得過程における母子のメタ言語(言語習得,発達4,発達)
- 適応形質問紙による乳幼児の言語理解力測定の試み
- 406 母子の象徴遊びと言語習得(言語行動の発達,発達21,口頭発表)
- 247 適応形質問紙による乳幼児の言語理解力測定の試み(乳幼児の言語・コミュニケーション,発達5,口頭発表)
- 幼児の語彙理解尺度作成の試み
- 233 母子相互作用における発話機能と動作の関係(発達4 母子会話,研究発表)
- 226 母子の会話における明確化要求(発達4 母子会話,研究発表)
- 225 母子の会話における話題内容の発達(発達4 母子会話,研究発表)
- 乳幼児の言語理解尺度作成の試み
- 264 母子相互作用における伝達手段の発達(発達9,研究発表)
- 263 母子相互作用における要求行動と意図の達成(2)(発達9,研究発表)
- 370 バイリンガル児における日本語語彙習得過程(発達19 連想・語彙,研究発表)
- 250 幼児の情報伝達に関する縦断的研究(5)(発達6 幼児の活動,研究発表)
- 249 幼児の情報伝達に関する縦断的研究(4)(発達6 幼児の活動,研究発表)
- 368 幼児の情報伝達に関する縦断的研究(2)(発達22,研究発表)
- 214 バイリンガル児の日本語語彙理解力の発達 : 縦断研究(発達2,研究発表)
- 312 幼児の情報伝達に関する縦断的研究(1)(幼児の言語発達,発達)
- 282 在外小中学生のバイリンガル度と日本語語彙理解力(幼児・児童の言語能力,発達)
- 345 在外児童における日本語語彙理解力の発達(発達19,発達)
- 40 ピアジェを読み直す : 道徳判断の発達(自主シンポジウム)
- 7 ピアジェを読み直す : 知能の誕生(自主シンポジウムB)
- 271 遊び場面における母親行動の分析(発達B(4),口頭発表)
- 262 母子相互作用における要求行動と意図の達成(1)(発達9,研究発表)
- 333 母子の会話における相互作用機能と発語の長さの調整(前言語行動,発達)
- 332 母子相互作用の持続と母親の質問の役割(前言語行動,発達)
- 062 指さし行動の発達 : 指さしと発声との複合性(乳児期の前言語的発達,特定テーマ)
- 053 2から23か月児に対する母親のことばかけの分析(乳幼児の母子相互作用,特定テーマ)
- 255 遊びの発達と母子相互作用(発達6,発達)
- 254 絵本場面における指さし行動(発達6,発達)
- 033 母子相互作用における共起行動の機能(乳児期の母子相互交渉,特定テーマ)
- 019 対人行動・対物行動の発達(乳児期の前言語的発達,特定テーマ)
- 236 海外日本語補習授業校児童・生徒の日本語語彙理解力(発達4,発達)
- 保育の研究と実践における数量化を考える II.
- PC16 相互作用における語彙獲得 : 感覚・感情語獲得の相互作用パターン
- 震災と発達心理学者の役割
- 0〜1歳児クラスのいざこざにおける保母の介入の変化
- 2A-7 絵本読み場面における母子相互作用(2) : 母親による認知的打診と絵本読みルールに関する発話(発達2A)
- 2A-6 絵本読み場面における母子相互作用(1) : 3歳児との絵本読みにおける言語的やりとり(発達2A)
- 238 2・3歳児における指示代名詞の理解(発達5,発達)
- ピアジェ理論における心理学の役割/ベーベル・イネルデに学んだこと〔含仏文〕 (特集 日仏教育シンポジウム TOKYO 1998)
- 言語行動の発達(IV) : 絵本場面の母子相互作用における指さし行動 : 13から30か月児の縦断観察資料の分析
- ピアジェを読み直す : 形式的操作をめぐって(自主シンポジウム25)