言語行動の発達(IV) : 絵本場面の母子相互作用における指さし行動 : 13から30か月児の縦断観察資料の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present paper examined the development of pointing in the context of a mother-infant interaction. Infants and toddlers of 13, 17, 21, 24 and 30 months were video-taped while looking at picture books with their mothers. Every pointing by infants and its accompanying vocalization as well as mothers' speech preceding infants' pointing were analyzed. It was demonstrated that pointing was used not only because of the lack of linguistic ability but rather as a complementary behavior: pointing and vocalizing completed each other.
- 1982-03-10
著者
-
大浜 幾久子
駒沢大学教育学研究室
-
武井 澄江
東京大学教育学部教育心理学研究室
-
斉藤 こずゑ
国学院大学教育学研究室
-
荻野 美佐子
東京大学教育学部教育心理学研究室
-
辰野 俊子
東京大学教育学部教育心理学研究室
-
斉藤 こずゑ
国学院大学
-
辰野 俊子
東京大学教育心理学研究室
-
武井 澄江
東京大学教育心理学研究室
関連論文
- 発達22(363〜369)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- ピアジェ理論の展開:ジャン・ピアジェ生誕百年にあたって
- 発達19
- 発達2(208〜215)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 「異文化間教育心理学の課題と展望」
- 発達16(312〜318)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達11(277〜284)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達19(341〜349)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 言語行動の発達(VII) : 母子相互作用における動作と言語 : 生後3年間の縦断観察資料の分析
- 言語行動の発達(VI) : 子どもの指さし行動の発達と母親の応答行動 : 9から30か月児の縦断観察資料の分析
- 言語行動の発達(V) : 母子相互作用における指さしと言語の機能 : 13から30か月児の縦断観察資料の分析
- 乳児期の前言語的発達(061〜065)(特定テーマ)
- 母子相互作用における指さし行動の発達 : 時間標本資料の分析
- 生後2年間の伝達行動における対人・対物行動の発達
- 乳児期の前言語的発達(019〜024)(特定テーマ)
- 生後2年間の伝達行動の発達 : 母子相互作用における発声行動の分析
- 言語行動の発達(III) : 母子相互作用と象徴遊び : 2から23か月児の擬似縦断資料の分析
- 言語行動の発達(II) : 玩具を媒介とした母子相互作用 : 2から17か月児の擬似縦断資料の分析
- 言語行動の発達(I) : 2から17か月児の時間標本法による観察資料の分析(擬似縦断法)
- 発達を問い直す
- 子どもどうしの相互作用と遊びの発達II(034〜038)(特定テーマ)
- 発達5(230〜238)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達18(326〜334)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 子どもの目・実践の目・研究の目
- 乳幼児の母子相互作用(048〜055)(特定テーマ)
- 発達9(261〜267)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達6(254〜265)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 乳幼児期における人の内的状態の理解に関する発達的研究 - 内的状態を表すことばの分析を通して -
- 2B-7 2・3歳児の会話と「ごっこ」の成立(発達2B)
- 336 0〜1才児クラスにおける子ども同士のいざこざ(子ども間のかかわり,発達15,発達)
- 229 言語習得過程における母子のメタ言語(言語習得,発達4,発達)
- 406 母子の象徴遊びと言語習得(言語行動の発達,発達21,口頭発表)
- 幼児の語彙理解尺度作成の試み
- 233 母子相互作用における発話機能と動作の関係(発達4 母子会話,研究発表)
- 226 母子の会話における明確化要求(発達4 母子会話,研究発表)
- 225 母子の会話における話題内容の発達(発達4 母子会話,研究発表)
- 乳幼児の言語理解尺度作成の試み
- 264 母子相互作用における伝達手段の発達(発達9,研究発表)
- 263 母子相互作用における要求行動と意図の達成(2)(発達9,研究発表)
- 370 バイリンガル児における日本語語彙習得過程(発達19 連想・語彙,研究発表)
- 250 幼児の情報伝達に関する縦断的研究(5)(発達6 幼児の活動,研究発表)
- 249 幼児の情報伝達に関する縦断的研究(4)(発達6 幼児の活動,研究発表)
- 368 幼児の情報伝達に関する縦断的研究(2)(発達22,研究発表)
- 214 バイリンガル児の日本語語彙理解力の発達 : 縦断研究(発達2,研究発表)
- 312 幼児の情報伝達に関する縦断的研究(1)(幼児の言語発達,発達)
- 282 在外小中学生のバイリンガル度と日本語語彙理解力(幼児・児童の言語能力,発達)
- 345 在外児童における日本語語彙理解力の発達(発達19,発達)
- 262 母子相互作用における要求行動と意図の達成(1)(発達9,研究発表)
- 333 母子の会話における相互作用機能と発語の長さの調整(前言語行動,発達)
- 332 母子相互作用の持続と母親の質問の役割(前言語行動,発達)
- 062 指さし行動の発達 : 指さしと発声との複合性(乳児期の前言語的発達,特定テーマ)
- 053 2から23か月児に対する母親のことばかけの分析(乳幼児の母子相互作用,特定テーマ)
- 255 遊びの発達と母子相互作用(発達6,発達)
- 254 絵本場面における指さし行動(発達6,発達)
- 033 母子相互作用における共起行動の機能(乳児期の母子相互交渉,特定テーマ)
- 019 対人行動・対物行動の発達(乳児期の前言語的発達,特定テーマ)
- 言語発達研究の未来を語る(自主シンポジウム 12)
- 347 幼児の相互交渉における笑いの機能の発達(仲間関係,発達15,口頭発表)
- 239 4歳児における「けんか」の原因と終結(知的発達と相互作用,発達5)
- 332 3歳児における「けんか」の成立と発展(発達15,発達)
- 238 2・3歳児における指示代名詞の理解(発達5,発達)
- 子どもにおける命題証明と疑問応答
- 幼児初期の仲間関係の発達 : 18ヵ月時の観察資料の分析
- 言語行動の発達(IV) : 絵本場面の母子相互作用における指さし行動 : 13から30か月児の縦断観察資料の分析