幼児初期の仲間関係の発達 : 18ヵ月時の観察資料の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The importance of the peer relationship has been discussed since 1970's, as a part of the development of the infants' social skills to interact with others, which had been almost disregarded for the past 30years. While a great amount of evidence has been provided to support the fact that young infants such as toddlers do interact with peers, some new issues have been coming up. One of them is what condition can facilitate their interaction. In particular, we have received several different points on the role of toys in the interaction of toddlers. We undertook an observational study of young infants to focus on this point. 16 home fostered subjectsin 8pairs at the ages of 18, 21 and 24 months old were observed in the 3 different toy conditions (with no toys, portable toys and non-portable toys) in the playroom free-play situation in 1985-6. Each infant has a same-sex, same-age, unfamiliar peer as its partner. The present paper is our first report of this project. We analysed a part of 18 months olds' data. These were the time-sampled data of the toddlers' peer-oriented behaviors and the minute note records of their interactions. The conditional effects to their behaviors and interactions, especially to their intentions to initiate interactions, were discussed.
- 東京大学の論文
- 1986-03-10
著者
関連論文
- 女子青年期における心身医学的問題について : 母親との対比を中心に
- 言語行動の発達(VII) : 母子相互作用における動作と言語 : 生後3年間の縦断観察資料の分析
- 言語行動の発達(VI) : 子どもの指さし行動の発達と母親の応答行動 : 9から30か月児の縦断観察資料の分析
- 言語行動の発達(V) : 母子相互作用における指さしと言語の機能 : 13から30か月児の縦断観察資料の分析
- 乳児期の前言語的発達(061〜065)(特定テーマ)
- 母子相互作用における指さし行動の発達 : 時間標本資料の分析
- 生後2年間の伝達行動における対人・対物行動の発達
- 乳児期の前言語的発達(019〜024)(特定テーマ)
- 生後2年間の伝達行動の発達 : 母子相互作用における発声行動の分析
- 言語行動の発達(III) : 母子相互作用と象徴遊び : 2から23か月児の擬似縦断資料の分析
- 言語行動の発達(II) : 玩具を媒介とした母子相互作用 : 2から17か月児の擬似縦断資料の分析
- 言語行動の発達(I) : 2から17か月児の時間標本法による観察資料の分析(擬似縦断法)
- 発達9(261〜267)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達6(254〜265)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 適応形質問紙形式の乳幼児用言語理解尺度への応用
- 適応形質問紙による乳幼児の言語理解力測定の試み
- 247 適応形質問紙による乳幼児の言語理解力測定の試み(乳幼児の言語・コミュニケーション,発達5,口頭発表)
- 幼児の語彙理解尺度作成の試み
- 233 母子相互作用における発話機能と動作の関係(発達4 母子会話,研究発表)
- 226 母子の会話における明確化要求(発達4 母子会話,研究発表)
- 225 母子の会話における話題内容の発達(発達4 母子会話,研究発表)
- 乳幼児の言語理解尺度作成の試み
- 264 母子相互作用における伝達手段の発達(発達9,研究発表)
- 263 母子相互作用における要求行動と意図の達成(2)(発達9,研究発表)
- 262 母子相互作用における要求行動と意図の達成(1)(発達9,研究発表)
- 333 母子の会話における相互作用機能と発語の長さの調整(前言語行動,発達)
- 332 母子相互作用の持続と母親の質問の役割(前言語行動,発達)
- 062 指さし行動の発達 : 指さしと発声との複合性(乳児期の前言語的発達,特定テーマ)
- 053 2から23か月児に対する母親のことばかけの分析(乳幼児の母子相互作用,特定テーマ)
- 255 遊びの発達と母子相互作用(発達6,発達)
- 254 絵本場面における指さし行動(発達6,発達)
- 033 母子相互作用における共起行動の機能(乳児期の母子相互交渉,特定テーマ)
- 019 対人行動・対物行動の発達(乳児期の前言語的発達,特定テーマ)
- 814 小論文データの構造について(3)(測定の妥当性I,測定・評価2,測定・評価)
- 813 小論文データの構造について(2)(測定の妥当性I,測定・評価2,測定・評価)
- 812 小論文データの構造について(1)(測定の妥当性I,測定・評価2,測定・評価)
- 349 幼児初期の対人行動の発達 : 母子相互作用場面と仲間相互作用場面の比較(情緒・社会性の発達,発達18)
- 906 朝鮮語語彙理解力テストの尺度化可能性について : 日本語・朝鮮語の2カ国語話者のデータから(比較文化,測定・評価1,口頭発表)
- 238 2・3歳児における指示代名詞の理解(発達5,発達)
- 子どもにおける命題証明と疑問応答
- 幼児初期の仲間関係の発達 : 18ヵ月時の観察資料の分析
- 言語行動の発達(IV) : 絵本場面の母子相互作用における指さし行動 : 13から30か月児の縦断観察資料の分析