発達16(312〜318)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1983-03-30
著者
-
天羽 幸子
青山教育研究所
-
藤崎 博也
東京大学
-
渡辺 弘純
愛媛大学
-
白井 常
東京女子大学
-
大浜 幾久子
駒沢大学
-
大竹 信子
玉川大学
-
星 三和子
筑波大学
-
渡辺 弘純
愛知大学教育学部
-
大浜 幾久子
駒沢大学教育学研究室
-
大浜 幾久子
東京大学教育学部教育心理学研究室
-
綿巻 徹
愛知県コロニー発達障害研究所
-
前田 紀代子
大阪精神薄弱者育成会
-
アネットM ゼーラ
北海道大学
-
水野 節子
東洋女子短期大学
-
荒川 和子
東洋女子短期大学
-
秦野 悦子
道懽山学園保育専門学校
-
水野 節子
東洋学園大学人文学部
-
綿巻 徹
愛知県コロニー
関連論文
- 成人期女性のワーク・ファミリー・コンフリクトと精神的健康との関連 : パーソナリティの調節効果の観点から
- P6-14 家族機能が娘の仕事に対する価値観に及ぼす世代間伝達の検討 : 父親・母親・青年期の娘の3者の分析から(ポスター発表)
- 内在化・外在化問題行動はなぜ相関するか : 相関関係の行動遺伝学的解析(パーソナリティの形成・発達研究のための解析法 : 構造方程式モデリング入門)
- 音声言語関連大型プロジェクトの現状と将来
- パネル討論 : 音声言語関連大型プロジェクトの現状と将来
- 1985年IEEE音響・音声・信号処理国際会議(ICASSP85)
- 1983年IEEE音響・音声・信号処理国際会議 : ICASSP83
- 第91回米国音響学会及びIEEEの音響・音声・信号処理に関する1976年国際会議
- 1988年音響・音声・信号処理国際会議(ICASSP 88)
- 1987年音響・音声・信号処理国際会議(ICASSP 87)
- 子どもによる親への対人的信頼感 : 児童・思春期の双生児を対象とした人間行動遺伝学的検討
- 児童期・青年期前期における学校での反社会的行動と自己志向性 : 短期縦断データを用いた相互影響分析
- 発達22(363〜369)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 青年期及び青年期以降の双生児の人間関係について
- 発達2(208〜215)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達16(312〜318)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- ヒンディー語話者の英語音声の基本周波数パターンの特徴
- 音声の分節的特徴の知覚における文脈の影響
- 第9回国際音声科学会議
- 発達5(230〜238)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- A-4-11 スペクトル分析における窓関数の検討(A-4.信号処理,一般セッション)
- 発達(278〜287)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 初期発話における抑揚の習得
- 発達 6-1 初期発話の意図と抑揚
- P2156 初期発話の音響的特性と欲求充足の過程
- 発達2121 コミュニケーションの成立と音声言語
- PF007 初期発話と格構造
- 音韻に関する通言語的研究
- 日米音響学会第2回ジョイント・ミーティング
- 色彩概念の形成と運用の過程の分析とモデル化
- 話者の心のモデルとその状態推定に基づく音声認識
- 話者の心の状態遷移モデルに基づく対話音声認識
- 1N-8 共起情報を用いた同表記異義の処理
- 言語情報を用いた基本周波数生成過程モデルパラメータ自動抽出の高精度化(合成, 韻律, 生成, 一般)
- 音声の基本周波数パターン生成過程モデルのパラメータ自動抽出法の評価
- 音声の基本周波数パターン生成過程モデルのパラメータ自動抽出の高度化
- ポルトガル語音声の基本周波数パターンの分析とその生成過程のモデル化
- 音声の基本周波数パターン生成過程モデルのパラメータ自動抽出法(音声言語情報処理とその応用)
- 基本周波数パターン生成過程モデルのパラメータ自動抽出とその評価
- 基本周波数パターン生成過程モデルのパラメータ抽出のための前処理の高度化
- 基本周波数パターンからのフレーズ指令パラメータの自動抽出
- 日本語朗読音声の基本周波数パターンのパラメータ自動推定およびその生成規則の自動獲得
- 朗読音声の基本周波数パターンの前処理及びモデルパラメータの自動推定
- 音声の基本周波数パターンの特徴パラメータの自動推定のための実測値の平滑化と補間に関する検討
- 日本語朗読音声の平滑化基本周波数パターンからのモデルパラメータの推定
- 日本語朗読音声の基本周波数パターン生成のための入力指令の自動推定
- 現代青少年の「悪い行為」観
- 文章朗読における休止挿入の確率的規則とその評価
- 学術情報検索における未知語の分類とその処理
- キー概念に基づく情報検索方式の高度化(1) : キーワードの異表記同義の処理
- 音声対話に基づく知的情報検索システム
- 音声処理研究の回顧と展望(音声研究会400回記念特別講演会)
- Adenoid Cystic Carcinoma Arising from the Lower Eyelid
- 生成過程モデルに基づく広東語音声の基本周波数パターンの合成
- 音声対話による学術情報検索へのアプローチ
- 日本の音声研究と共に歩んだ40年の回顧と将来への期待
- 日本の音声研究と共に歩んだ40年の回顧と将来への期待
- ICSLP 2000 (INTERSPEECH 2000) : 第6回音声言語処理国際会議
- 韻律的特徴によって表現される強調の定量的分析
- 標準中国語音声の基本周波数パターンと音節の長さに対する発話速度の影響
- キー概念の抽出と未知語の処理に基づく情報検索方式の高度化
- 知的エージェントを用いるインターネット上の情報検索システム
- 250 幼児の情報伝達に関する縦断的研究(5)(発達6 幼児の活動,研究発表)
- 249 幼児の情報伝達に関する縦断的研究(4)(発達6 幼児の活動,研究発表)
- 368 幼児の情報伝達に関する縦断的研究(2)(発達22,研究発表)
- 312 幼児の情報伝達に関する縦断的研究(1)(幼児の言語発達,発達)
- 日本語朗読音声における句間休止の生起確率に対する発話速度と話者の個人差の影響
- 日本語朗読音声における句間休止の持続時間に対する発話速度と話者の個人差の影響
- 統語構造に着目した朗読音声における休止のタイミングの検討
- ニュース朗読音声における休止のタイミング -句間休止に影響をおよぼす諸要因-
- 朗読音声における句間休止の長さに対する各種要因の影響
- 文章朗読における発話と休止の時間的特徴
- 文章の構造とその朗読音声の巨視的タイミング
- 1989年欧州音声通信・音声技術会議
- 日本語文章音声の合成のための韻律規則
- 音声言語関連大型プロジェクトの現状と将来
- 音声の基本周波数パターン生成過程モデルの諸言語への適用(1) -British Englishの対話音声の場合-
- 生成過程モデルに基づくギリシア語文音声の基本周波数パターンの分析
- 日本語音声の分節的特徴および韻律的特徴とモーラ音素(2), -分節的特徴が等しい母音. 長母音が連続する場合-
- 日本語音声の分節的特徴および韻律的特徴とモーラ音素(1)-長母音の場合
- コーパスに基づく有限状態文法の状態遷移図の自動獲得
- 認知単位のbigramを用いた日本語文解析の一方法
- 日本語の文法および未知の認知単位の自動獲得のための一方法
- 認知単位を用いた日本語文法の自動獲得法の検討
- シミュレーテッド・アニーリング法による状態遷移図の自動獲得
- コーパスに基づく日本語文法の自動獲得
- コーパスに基づく日本語文法の自動獲得法
- コーパスに基づく構文木の自動生成法
- 認知単位を基本とする文解析手法の検討
- 第8回国際音声科学会議
- 4B 双生児の競争意識について
- 5 双生児の競争意識について : 中学,高校生の一般生徒との比較を中心に
- 双生児の競争意識について
- 双生児の相互関係に関する研究
- 青年期及び青年期以降の双生児の人間関係について (2)
- 発達6
- 発達
- テレビジョン技術の未来にかける一つの期待 : 画像処理と言語処理の融合
- 269 双生児の相互関係(2)(発達)
- 284 双生児の相互関係(発達2-11,200 発達)