音声の基本周波数パターン生成過程モデルのパラメータ自動抽出法の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
実測のF_0パターンから藤崎モデルのパラメータを抽出することは解析的には解けない逆問題であり、初期値を与え逐次近似を行う必要がある。筆者らは、実測のF_0パターンを至るところ連続かつ微分可能な区分的3次曲線で近似することにより、この逆問題を連立1次方程式を解く問題に帰着させ、有効な結果を既に得ている。本稿では、既報の手法の問題点をあげ、その解決策を提案するとともに、実験的見地から提案手法の有効性について検討する。
- 2003-07-18
著者
関連論文
- 女性と判定される声の特徴 : 性同一性障害者の話声位
- 母語話者と中国語話者の日本語朗読音声の基本周波数パターンの比較
- 英語・中国語・母語話者の日本語朗読音声のF0に現れる特徴(音声生成・知覚,聴覚心理,音声学・音韻論,一般)
- 基本周波数パターン生成過程モデルに基づく日本語学習者音声の韻律の分析(一般)
- 中国語話者の日本語朗読音声の韻律的特徴と母語話者評価(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 要素論から全体論へ : 全体から入る音声情報処理への招待(音響・音韻モデル)
- 孤立音[あ]を聞いて音韻/あ/と同定する能力は音声言語に必要か?(聴覚・音声/一般)
- 音声の構造的表象に基づく音声認知と外国語発音学習に対する一考察(言語の学習・教育)
- 音声の構造的表象を通して考察する失読症・自閉症の音声認知(一般)
- 音声の相対音感 : 音声と音楽の同質性に関する一考察(Session-8 ポスターセッション: 一般, 第7回音声言語シンポジウム)