保育の研究と実践における数量化を考える II.
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
今,倉橋を語る(対談I,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第60回大会の開催,平成19年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部保育の歩み(その2))
-
PE99 発達障害児のための日常生活支援ソフト作成の試み
-
言語行動の発達(VII) : 母子相互作用における動作と言語 : 生後3年間の縦断観察資料の分析
-
言語行動の発達(VI) : 子どもの指さし行動の発達と母親の応答行動 : 9から30か月児の縦断観察資料の分析
-
言語行動の発達(V) : 母子相互作用における指さしと言語の機能 : 13から30か月児の縦断観察資料の分析
-
乳児期の前言語的発達(061〜065)(特定テーマ)
-
母子相互作用における指さし行動の発達 : 時間標本資料の分析
-
生後2年間の伝達行動における対人・対物行動の発達
-
乳児期の前言語的発達(019〜024)(特定テーマ)
-
生後2年間の伝達行動の発達 : 母子相互作用における発声行動の分析
-
言語行動の発達(III) : 母子相互作用と象徴遊び : 2から23か月児の擬似縦断資料の分析
-
言語行動の発達(II) : 玩具を媒介とした母子相互作用 : 2から17か月児の擬似縦断資料の分析
-
言語行動の発達(I) : 2から17か月児の時間標本法による観察資料の分析(擬似縦断法)
-
P31 実習評価の検討(2) : 実習園のバイアスと学生の質の変化
-
P30 実習評価の検討(1) : 保育者養成における実習の位置づけについて
-
P26 教育実習に対する保育科学生の認識と評価との関連(3) : 「卒園生」という要因が及ぼす影響
-
教育実習に対する保育科学生の認識と評価との関連(2) : 学生の実習自己評価の特徴
-
教育実習に対する保育科学生の認識と評価との関連(1) : 「卒園生」という要因が及ぼす影響
-
201 福島県における保育所実習に関する調査研究(2) : 実習現場と学生との比較から
-
200 福島県における保育所実習に関する調査研究(1) : 調査の目的と概要
-
165 幼稚園における幼児の活動の変化と関連要因に関する事例的研究 (1) : 遊びと対人関係の変化
-
069 幼児の発達の縦断的研究III : (その3)事例研究として
-
068 幼児の発達の縦断的研究III : (その2)個人の発達パターンを中心として
-
067 幼児の発達の縦断的研究III : (その1)歩行数を中心として
-
075 幼児の発達の縦断的研究II : (その3)事例研究として
-
074 幼児の発達の縦断的研究II : (その2) 対人行動を中心として
-
073 幼児の発達の縦断的研究II : (その1) 歩行数と運動能力を中心として
-
174 幼児の集団形成過程について 第2報(2) : 教師の行動傾向による集団形成の差
-
173 幼児の集団形成過程について 第2報(1) : ソシオメトリック・テストからみた集団差
-
発達5(230〜238)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
P2168 幼児期における文字の読み書き能力 (7) : 読みテスト低得点児の分析
-
発達18(326〜334)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
-
発達6(254〜265)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
保育実践による国際協力について考える
-
現在における幼児の育ちの傾向(6) -発達評価における発達タイプ差の3 年度に亘る縦断的検討
-
乳幼児期における人の内的状態の理解に関する発達的研究 - 内的状態を表すことばの分析を通して -
-
発達 239 いざこざ場面における2〜3歳児の方略
-
280 幼児期初期のいざこざ : 縦断観察事例の分析(乳幼児の対人トラブル,発達14,口頭発表)
-
適応形質問紙形式の乳幼児用言語理解尺度への応用
-
2B-7 2・3歳児の会話と「ごっこ」の成立(発達2B)
-
137 1・2歳児のいざこざにおける保育者の介入
-
336 0〜1才児クラスにおける子ども同士のいざこざ(子ども間のかかわり,発達15,発達)
-
229 言語習得過程における母子のメタ言語(言語習得,発達4,発達)
-
適応形質問紙による乳幼児の言語理解力測定の試み
-
406 母子の象徴遊びと言語習得(言語行動の発達,発達21,口頭発表)
-
247 適応形質問紙による乳幼児の言語理解力測定の試み(乳幼児の言語・コミュニケーション,発達5,口頭発表)
-
幼児の語彙理解尺度作成の試み
-
233 母子相互作用における発話機能と動作の関係(発達4 母子会話,研究発表)
-
226 母子の会話における明確化要求(発達4 母子会話,研究発表)
-
225 母子の会話における話題内容の発達(発達4 母子会話,研究発表)
-
乳幼児の言語理解尺度作成の試み
-
264 母子相互作用における伝達手段の発達(発達9,研究発表)
-
263 母子相互作用における要求行動と意図の達成(2)(発達9,研究発表)
-
保育の民営化 何が問題か : 保育における公立・私立の役割(保育の民営化 何が問題か-保育における公立・私立の役割-,2.保育フォーラム,第2部 保育の歩み(その2))
-
凛として : 日々の積み重ねが育てる自信 (巻頭言)
-
保育実践研究の動向と課題(第2部 保育の歩み(その1))
-
2004年公募「子育てとジェンダー」(第2部 委員会報告)
-
今、家庭の教育力をどう回復するか : 家庭と親の実態に即して
-
今、家庭の教育力をどう回復するか : 家庭と親の実態に即して
-
保育者の役割を見直す : 保育者は何を伝えるべきか
-
場面の性質に関する研究(3) : 施設遊具遊び場面の展開に基づく考察
-
現在における幼児の育ちの傾向(4) -保育者による発達評価の3年度に亘る順団的検討-
-
就学を迎える子どもの発達に関する教師、保育者、保護者の意識
-
幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(3)
-
現在における幼児の育ちの傾向(3) -保育者による発達評価の複数年度に亘る縦断的検討-
-
卒後1年目の保育者による自己の保育行為と養成カリキュラムの評価 -幼児教育学科卒業生への質問紙調査から-
-
幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(2)
-
現在における幼児の育ちの傾向(2) -保育者による発達評価の縦断的調査結果-
-
幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(1)
-
幼稚園卒園児の小学校適応(2) -子どもの幼稚園から小学校への移行に対する親の視点-
-
母親の子育て支援活動参加の実態と課題 -三地域の実態比較を通して-
-
271 遊び場面における母親行動の分析(発達B(4),口頭発表)
-
262 母子相互作用における要求行動と意図の達成(1)(発達9,研究発表)
-
333 母子の会話における相互作用機能と発語の長さの調整(前言語行動,発達)
-
332 母子相互作用の持続と母親の質問の役割(前言語行動,発達)
-
062 指さし行動の発達 : 指さしと発声との複合性(乳児期の前言語的発達,特定テーマ)
-
053 2から23か月児に対する母親のことばかけの分析(乳幼児の母子相互作用,特定テーマ)
-
255 遊びの発達と母子相互作用(発達6,発達)
-
254 絵本場面における指さし行動(発達6,発達)
-
033 母子相互作用における共起行動の機能(乳児期の母子相互交渉,特定テーマ)
-
019 対人行動・対物行動の発達(乳児期の前言語的発達,特定テーマ)
-
保育の研究と実践における数量化を考える II.
-
PC16 相互作用における語彙獲得 : 感覚・感情語獲得の相互作用パターン
-
震災と発達心理学者の役割
-
0〜1歳児クラスのいざこざにおける保母の介入の変化
-
2A-7 絵本読み場面における母子相互作用(2) : 母親による認知的打診と絵本読みルールに関する発話(発達2A)
-
2A-6 絵本読み場面における母子相互作用(1) : 3歳児との絵本読みにおける言語的やりとり(発達2A)
-
実践研究の在り方 : 記録と映像の活用
-
238 2・3歳児における指示代名詞の理解(発達5,発達)
-
III-305 幼児の集団形成過程について 第1報(2) : 教師の行動傾向による集団形成の差
-
III-304 幼児の集団形成過程について 第1報(1) : ソシオメトリック・テストからみた集団差
-
発達2065 幼児の読み書き能力の発達差の要因について
-
300 場面の性質に関する研究 (2) : 施設遊具あそび場面における場面の機能的特性
-
137 保育者の行動と幼児の反応III : 保育者の行動のリズムと方向性
-
027 保育者の行動と幼児の反応 II : 保育者の動きと幼児の反応
-
026 保育者の行動と幼児の反応 I : 保育者の姿勢と視線
-
災害における子どもと保育(学会企画緊急シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第64回大会の開催,平成23年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
-
056 保育場面の性質に関する研究(1) : 施設遊具あそびにおける場面の機能的特性について
-
保育実践による国際協力について考える(自主シンポジウム5)
-
関係の担い手としての保育者 (特集 関係学を基盤とした専門性の養成 : 日本関係学会第34回大会シンポジウムより)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク