068 幼児の発達の縦断的研究III : (その2)個人の発達パターンを中心として
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 祥子
郡山女子大学短期大学部
-
関口 はつ江
郡山女子大学短期大学部
-
古川 敬子
郡山女子大学短期大学部
-
春日 栄子
郡山女子大学短期大学部
-
須田 良子
郡山女子大学短期大学部
-
林 偕子
郡山女子大学短期大学部
関連論文
- 今,倉橋を語る(対談I,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第60回大会の開催,平成19年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部保育の歩み(その2))
- P31 実習評価の検討(2) : 実習園のバイアスと学生の質の変化
- P30 実習評価の検討(1) : 保育者養成における実習の位置づけについて
- P26 教育実習に対する保育科学生の認識と評価との関連(3) : 「卒園生」という要因が及ぼす影響
- 教育実習に対する保育科学生の認識と評価との関連(2) : 学生の実習自己評価の特徴
- 教育実習に対する保育科学生の認識と評価との関連(1) : 「卒園生」という要因が及ぼす影響
- 201 福島県における保育所実習に関する調査研究(2) : 実習現場と学生との比較から
- 200 福島県における保育所実習に関する調査研究(1) : 調査の目的と概要
- 165 幼稚園における幼児の活動の変化と関連要因に関する事例的研究 (1) : 遊びと対人関係の変化
- 069 幼児の発達の縦断的研究III : (その3)事例研究として
- 068 幼児の発達の縦断的研究III : (その2)個人の発達パターンを中心として
- 067 幼児の発達の縦断的研究III : (その1)歩行数を中心として
- 075 幼児の発達の縦断的研究II : (その3)事例研究として
- 074 幼児の発達の縦断的研究II : (その2) 対人行動を中心として
- 073 幼児の発達の縦断的研究II : (その1) 歩行数と運動能力を中心として
- 174 幼児の集団形成過程について 第2報(2) : 教師の行動傾向による集団形成の差
- 173 幼児の集団形成過程について 第2報(1) : ソシオメトリック・テストからみた集団差
- P2168 幼児期における文字の読み書き能力 (7) : 読みテスト低得点児の分析
- 保育実践による国際協力について考える
- 219 幼児の描画活動に関する一研究
- 現在における幼児の育ちの傾向(6) -発達評価における発達タイプ差の3 年度に亘る縦断的検討
- 保育の民営化 何が問題か : 保育における公立・私立の役割(保育の民営化 何が問題か-保育における公立・私立の役割-,2.保育フォーラム,第2部 保育の歩み(その2))
- 凛として : 日々の積み重ねが育てる自信 (巻頭言)
- 保育実践研究の動向と課題(第2部 保育の歩み(その1))
- 2004年公募「子育てとジェンダー」(第2部 委員会報告)
- 今、家庭の教育力をどう回復するか : 家庭と親の実態に即して
- 今、家庭の教育力をどう回復するか : 家庭と親の実態に即して
- 保育者の役割を見直す : 保育者は何を伝えるべきか
- 場面の性質に関する研究(3) : 施設遊具遊び場面の展開に基づく考察
- 現在における幼児の育ちの傾向(4) -保育者による発達評価の3年度に亘る順団的検討-
- 就学を迎える子どもの発達に関する教師、保育者、保護者の意識
- 幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(3)
- 現在における幼児の育ちの傾向(3) -保育者による発達評価の複数年度に亘る縦断的検討-
- 卒後1年目の保育者による自己の保育行為と養成カリキュラムの評価 -幼児教育学科卒業生への質問紙調査から-
- 幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(2)
- 現在における幼児の育ちの傾向(2) -保育者による発達評価の縦断的調査結果-
- 幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(1)
- 幼稚園卒園児の小学校適応(2) -子どもの幼稚園から小学校への移行に対する親の視点-
- 母親の子育て支援活動参加の実態と課題 -三地域の実態比較を通して-
- 保育の研究と実践における数量化を考える II.
- 実践研究の在り方 : 記録と映像の活用
- III-305 幼児の集団形成過程について 第1報(2) : 教師の行動傾向による集団形成の差
- III-304 幼児の集団形成過程について 第1報(1) : ソシオメトリック・テストからみた集団差
- 166 幼稚園における幼児の活動の変化と関連要因に関する事例的研究 (2) : 知的、運動的特性との関連
- 発達2065 幼児の読み書き能力の発達差の要因について
- 300 場面の性質に関する研究 (2) : 施設遊具あそび場面における場面の機能的特性
- 137 保育者の行動と幼児の反応III : 保育者の行動のリズムと方向性
- 027 保育者の行動と幼児の反応 II : 保育者の動きと幼児の反応
- 026 保育者の行動と幼児の反応 I : 保育者の姿勢と視線
- 災害における子どもと保育(学会企画緊急シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第64回大会の開催,平成23年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 056 保育場面の性質に関する研究(1) : 施設遊具あそびにおける場面の機能的特性について
- 保育実践による国際協力について考える(自主シンポジウム5)
- 関係の担い手としての保育者 (特集 関係学を基盤とした専門性の養成 : 日本関係学会第34回大会シンポジウムより)
- 放射能災害下で原点に向かう保育 : 福島の保育所・幼稚園から (特集 震災の後を生きる子ども) -- (保育にできること : 被災地の保育所・幼稚園から)
- PD-012 保育における子どもの発達評価 : 保育者・保護者・小学校の連携(発達,ポスター発表)