災害における子どもと保育(学会企画緊急シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第64回大会の開催,平成23年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-12-25
著者
-
生駒 恭子
ほうとく幼稚園
-
井出 浩
関西学院大学人間福祉学部
-
関口 はつ江
十文字学園女子大学
-
野呂 アイ
修紅短期大学
-
関口 はつ江
郡山女子大学短期大学部
-
首藤 美香子
お茶の水女子大学
-
井出 浩
関西学院大学
-
関口 はつ江
東京福祉大学
-
島田 ミチコ
関西学院大学
-
米田 芳恵
北須磨保育園
-
首藤 美香子
白梅学園大学
関連論文
- 109 育児書の変遷にみる子ども観・育児観の社会史的考察(2)
- 050 育児書の変遷にみる子ども観・育児観の社会史的考察(1) : 1960年代を中心に日米の育児書の比較分析を通じて
- 今,倉橋を語る(対談I,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第60回大会の開催,平成19年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部保育の歩み(その2))
- 養護をめぐる幼小の連携から : 小学生の放課後の生活と居場所を考える(第1部,子どもが(自らの)生活の豊かさを育む保育を考える,日本保育学会60周年記念号)
- 幼保の一元化・一体化をめぐる諸問題
- 現代の子どもの生活技術の実態 VII : 幼児の生活技術(1985年と1999年の比較)
- 場面の性質に関する事例的研究--「滑り台」遊び場面の関係学的考察
- 司会のことば
- 急速に変りゆく子ども達への保育のあり方 : 保育展開、保育者のかかわりを中心に(自主シンポジウム20)
- 地域における子育て支援と保育環境 : 一時保育をめぐる乳幼児と保育士の発達保障を中心に(2009年公募「乳幼児の権利と保育〜幼児にとって望ましい保育環境とは〜」,課題研究報告,第2部 委員会報告)
- P31 実習評価の検討(2) : 実習園のバイアスと学生の質の変化
- P30 実習評価の検討(1) : 保育者養成における実習の位置づけについて
- P26 教育実習に対する保育科学生の認識と評価との関連(3) : 「卒園生」という要因が及ぼす影響
- 教育実習に対する保育科学生の認識と評価との関連(2) : 学生の実習自己評価の特徴
- 教育実習に対する保育科学生の認識と評価との関連(1) : 「卒園生」という要因が及ぼす影響
- 201 福島県における保育所実習に関する調査研究(2) : 実習現場と学生との比較から
- 200 福島県における保育所実習に関する調査研究(1) : 調査の目的と概要
- 165 幼稚園における幼児の活動の変化と関連要因に関する事例的研究 (1) : 遊びと対人関係の変化
- 069 幼児の発達の縦断的研究III : (その3)事例研究として
- 068 幼児の発達の縦断的研究III : (その2)個人の発達パターンを中心として
- 067 幼児の発達の縦断的研究III : (その1)歩行数を中心として
- 075 幼児の発達の縦断的研究II : (その3)事例研究として
- 074 幼児の発達の縦断的研究II : (その2) 対人行動を中心として
- 073 幼児の発達の縦断的研究II : (その1) 歩行数と運動能力を中心として
- 174 幼児の集団形成過程について 第2報(2) : 教師の行動傾向による集団形成の差
- 173 幼児の集団形成過程について 第2報(1) : ソシオメトリック・テストからみた集団差
- P2168 幼児期における文字の読み書き能力 (7) : 読みテスト低得点児の分析
- 「道徳性を支える幼児の生活の言葉を考える」 : 道徳性の芽生えとは何か、そしてその指導とは
- 保育者養成 : その基礎・基本を考える
- 保育実践による国際協力について考える
- 英語表記にみる子ども学の多層性 : 子ども学試論 2
- 現在における幼児の育ちの傾向(6) -発達評価における発達タイプ差の3 年度に亘る縦断的検討
- 249 賀川流回生術の研究II : 近代的「母性」観の成立と規定
- 保育の民営化 何が問題か : 保育における公立・私立の役割(保育の民営化 何が問題か-保育における公立・私立の役割-,2.保育フォーラム,第2部 保育の歩み(その2))
- 161 現在における幼児の育ちの傾向(予報) : 1969年値との比較からみえたもの(口頭発表I(発達論・心身の発達1))
- 幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連に関する予備的研究
- 凛として : 日々の積み重ねが育てる自信 (巻頭言)
- 保育実践研究の動向と課題(第2部 保育の歩み(その1))
- 2004年公募「子育てとジェンダー」(第2部 委員会報告)
- 今、家庭の教育力をどう回復するか : 家庭と親の実態に即して
- 今、家庭の教育力をどう回復するか : 家庭と親の実態に即して
- 294 幼児と保育者の関係形成 III : 状況の展開と保育者の行動
- 050 保育者と幼児の関係形成について II : 行為を通して形成される関係
- 062 保育者と幼児の関係形成について (I)
- 保育者の役割を見直す : 保育者は何を伝えるべきか
- 場面の性質に関する研究(3) : 施設遊具遊び場面の展開に基づく考察
- 現在における幼児の育ちの傾向(4) -保育者による発達評価の3年度に亘る順団的検討-
- 就学を迎える子どもの発達に関する教師、保育者、保護者の意識
- 幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(3)
- 現在における幼児の育ちの傾向(3) -保育者による発達評価の複数年度に亘る縦断的検討-
- 卒後1年目の保育者による自己の保育行為と養成カリキュラムの評価 -幼児教育学科卒業生への質問紙調査から-
- 幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(2)
- 現在における幼児の育ちの傾向(2) -保育者による発達評価の縦断的調査結果-
- 幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(1)
- 幼稚園卒園児の小学校適応(2) -子どもの幼稚園から小学校への移行に対する親の視点-
- 母親の子育て支援活動参加の実態と課題 -三地域の実態比較を通して-
- 児童相談所における精神科医療の関与の現状
- 十文字学園女子大学 堀合文子先生・本田和子先生講演会 『新しい時代に生きる子どもをどう育てるか : 教育における発想の転換』(4)
- 近代化と母性 : 江戸から明治へ
- 司会のことば
- 児童相談所における精神科医療の関与の現状
- 保育の研究と実践における数量化を考える II.
- 実践研究の在り方 : 記録と映像の活用
- 越境する子ども学 : エリアからグローバルへ : 子ども学試論
- 図書紹介 原國人、酒井敏、甘露純規編著『メディアの中の子ども』
- OECDのECEC政策理念と戦略--"Starting Strong 2: Early Childhood Education and Care"(2006)
- の時代とその使命 (『幼児の教育』ネット公開をめぐって)
- 書評 川越修・友部謙一編著『生命というリスク--二〇世紀社会の再生産戦略』
- 幼稚園教育と児童保護宣伝:1920-1922--交錯する視線
- 児童学からの出発 地域・子ども・大人の「関係をつなぐ」(3)
- 児童学からの出発 地域・子ども・大人の「関係をつなぐ」(2)
- 児童学からの出発 地域・子ども・大人の「関係をつなぐ」(1) : 東横学園女子短大子育て支援センター『ぴっぴ』の取り組み
- 十文字学園女子大学講演会 『新しい時代に生きる子どもをどう育てるか : 教育における発想の転換』(3)
- 十文字学園女子大学講演会 『新しい時代に生きる子どもをどう育てるか : 教育における発想の転換』(2)
- 十文字学園女子大学講演会 『新しい時代に生きる子どもをどう育てるか : 教育における発想の転換』(1)
- 中国の旧正月 : 春節 (アジアのお正月)
- 書評に応えて--なぜ「読みづらい」か「問いがわかりにくい」か
- 「健康」再考 (緑蔭図書紹介)
- 育児啓蒙活動家 三田谷啓の研究--1920年代の育児観と子ども観
- 黄遵憲がとらえた明治の子ども(2) : 『日本雑事詩』「幼稚園」、「正月の遊び」を手がかりにして
- 黄遵憲がとらえた明治の子ども(1) : 『日本雑事詩』「幼稚園」、「正月の遊び」を手がかりにして
- 飛翔する過去の時間 : 鉄道/写真/舞台「ピーター・パン」 (時間)
- P96 幼児の名称に関する調査研究
- 地域社会の中の子ども(総説)(第1部 地域社会の中の子ども)
- 子ども数の変遷 (特集 日本保育学会50周年記念) -- (社会の変動と日本保育学会)
- 災害と子どもの心のケア--精神医学の立場から (緊急特集 災害支援--臨床心理士による包括的支援) -- (災害支援--長期的な心理支援計画のために)
- III-305 幼児の集団形成過程について 第1報(2) : 教師の行動傾向による集団形成の差
- III-304 幼児の集団形成過程について 第1報(1) : ソシオメトリック・テストからみた集団差
- 発達2065 幼児の読み書き能力の発達差の要因について
- 300 場面の性質に関する研究 (2) : 施設遊具あそび場面における場面の機能的特性
- 137 保育者の行動と幼児の反応III : 保育者の行動のリズムと方向性
- 027 保育者の行動と幼児の反応 II : 保育者の動きと幼児の反応
- 026 保育者の行動と幼児の反応 I : 保育者の姿勢と視線
- 災害における子どもと保育(学会企画緊急シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第64回大会の開催,平成23年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 056 保育場面の性質に関する研究(1) : 施設遊具あそびにおける場面の機能的特性について
- 阪神淡路大震災の経験から : 災害後の児童精神保健
- 保育実践による国際協力について考える(自主シンポジウム5)
- 関係の担い手としての保育者 (特集 関係学を基盤とした専門性の養成 : 日本関係学会第34回大会シンポジウムより)
- 放射能災害下で原点に向かう保育 : 福島の保育所・幼稚園から (特集 震災の後を生きる子ども) -- (保育にできること : 被災地の保育所・幼稚園から)
- PD-012 保育における子どもの発達評価 : 保育者・保護者・小学校の連携(発達,ポスター発表)