急速に変りゆく子ども達への保育のあり方 : 保育展開、保育者のかかわりを中心に(自主シンポジウム20)
スポンサーリンク
概要
著者
-
小田 豊
国立教育政策研究所
-
上垣内 伸子
十文字学園女子短期大学
-
関口 はつ江
十文字学園女子大学
-
堀合 文子
十文字幼稚園
-
田中 三保子
お茶の水女子大学
-
松田 彌生
雑司ヶ谷幼稚園
-
高木 友子
湘北短期大学
-
上垣内 伸子
十文字学園女子大学
-
堀合 文子
十文字学園 十文字幼稚園・共立学園短期大学
-
関口 はつ江
東京福祉大学
関連論文
- 130 保育者の「知的発達」に対する実践的イメージの検討 : ビデオによる多声的方法を用いて(口頭発表I(保育方法1))
- 日本の保育はどこへ向かうのか : 東洋と西洋の対話を通じて(大会準備委員会企画シンポジウムII)
- 今,倉橋を語る(対談I,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第60回大会の開催,平成19年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部保育の歩み(その2))
- P65 発達過程で見られた一時的問題傾向について : 生後6年間の子どもの発達に関する研究 : その2)一時的に言葉の問題を示した子ども
- P64 発達過程で見られた一時的問題傾向について : 生後6年間の子どもの発達に関する研究 : その1)一時的に落ちつきのなさを示した子ども
- P63 発達の多様性について : 生後6年間の子どもの発達に関する研究 : その2)発達指数の変動
- P62 発達の多様性について : 生後6年間の子どもの発達に関する研究 : その1)正常発達の範囲
- 161 1歳6か月児健診後の心理経過観察における母子グループ遊びの効果 : 育てにくさを感じる母親と子どもの変化
- 幼稚園を支える教師の資質
- 今,保育の危機に保育学会は何をなし得るか(学会緊急シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第58回大会の開催,平成17年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 幼保の一元化・一体化をめぐる諸問題
- 保育カリキュラムはどう進むべきか(3) : 保育システムの転換の中で(自主シンポジウム25)
- これからの保育カリキュラムはどのように進むべきか
- 場面の性質に関する事例的研究--「滑り台」遊び場面の関係学的考察
- 保育者養成に新しい風を : さまざまな授業の試みから
- 急速に変りゆく子ども達への保育のあり方 : 保育展開、保育者のかかわりを中心に(自主シンポジウム20)
- 257 家庭教育支援に対する保護者の意識に関する調査研究 : 行政による家庭教育支援の活用状況について
- 保育カリキュラムはどう進むべきか (2)
- 講演と対話3) 幼稚園教育要領の改訂をめぐって : 新しい幼稚園教育要領への期待
- 幼児期にふさわしい教育とは : 日本における文化と教育
- 幼稚園教育の現状と課題I : 子どもの主体性と教師の意図性を考える
- 「幼小の関連をめぐって-」
- 理論と実践の接点を求めて
- 160 保育者のBilief-Systemに関する基礎的研究 : 現実の自己像と理想的自己像の差異の検討から
- 343 両親のリーダーシップと幼児の行動特性に関する研究
- 290 4〜6歳児における一人遊びオプション説に関する検討
- 048 保育場面分析の検討 (4) : 保育者の期待と幼児によるその認知に関する一考察
- 231 保育場面分析の研究(3) : 修正観察カテゴリーの検討を通して
- 209 保育場面分析の検討 : 観察カテゴリー開発を通して
- 135 保育形態の分析的検討(2) : 学習のメカニズムをとおして
- P31 実習評価の検討(2) : 実習園のバイアスと学生の質の変化
- P30 実習評価の検討(1) : 保育者養成における実習の位置づけについて
- P26 教育実習に対する保育科学生の認識と評価との関連(3) : 「卒園生」という要因が及ぼす影響
- 教育実習に対する保育科学生の認識と評価との関連(2) : 学生の実習自己評価の特徴
- 教育実習に対する保育科学生の認識と評価との関連(1) : 「卒園生」という要因が及ぼす影響
- 201 福島県における保育所実習に関する調査研究(2) : 実習現場と学生との比較から
- P2168 幼児期における文字の読み書き能力 (7) : 読みテスト低得点児の分析
- 写真家の目がとらえる世界の子ども : 子どもの目がとらえた生活世界(対談,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第62回大会の開催,平成21年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 遊びを中心においた保育の探求 : 日本保育学会 第60回大会 シンポジウム討論者のリフレクション
- 幼稚園における多様化する保育ニーズへの対応と地域・家族への「開在性」に関する研究 -本学実習園を中心とした幼稚園を対象とした質問紙調査をもとに-
- 幼稚園・保育所の保育者における発達観と用語「育ち」使用の関係
- 319 学生の視点から見た実習後の話し合いの意義 : 保育方法の原点を探る IX
- 073 保育方法の原点を探るVIII : 2年制の保育者養成における実習の相互連関について
- 親子の育ちの支援を考える
- 親子育ちの支援を考える
- 準備委員会企画シンポジウムII 保育の戦後史
- 「道徳性を支える幼児の生活の言葉を考える」 : 道徳性の芽生えとは何か、そしてその指導とは
- 保育者養成 : その基礎・基本を考える
- 連携を軸に保育の要点を探る : 保育カンファレンスを通して考える
- 025 保育カンファレンスの検討(その4) : U夫の保育事例から
- 299 保育カンファレンスの検討(その3) : 保育者の連携を手がかりにして考える
- 保育カンファレンスの検討 II : ひとりの保育者の変容・自己理解から自己洞察へ
- 保育カンファレンスの検討(その2) : 保育実践研究としてのカンファレンスの検討
- 保育カンファレンスの検討(その1) : 保育カンファレンスを現場から考える
- 保育のいずみをくむ : 堀合文子先生に伺う
- 保育実践による国際協力について考える
- 現在における幼児の育ちの傾向(6) -発達評価における発達タイプ差の3 年度に亘る縦断的検討
- 保育の民営化 何が問題か : 保育における公立・私立の役割(保育の民営化 何が問題か-保育における公立・私立の役割-,2.保育フォーラム,第2部 保育の歩み(その2))
- 161 現在における幼児の育ちの傾向(予報) : 1969年値との比較からみえたもの(口頭発表I(発達論・心身の発達1))
- 幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連に関する予備的研究
- 凛として : 日々の積み重ねが育てる自信 (巻頭言)
- 保育実践研究の動向と課題(第2部 保育の歩み(その1))
- 2004年公募「子育てとジェンダー」(第2部 委員会報告)
- 今、家庭の教育力をどう回復するか : 家庭と親の実態に即して
- 今、家庭の教育力をどう回復するか : 家庭と親の実態に即して
- 294 幼児と保育者の関係形成 III : 状況の展開と保育者の行動
- 050 保育者と幼児の関係形成について II : 行為を通して形成される関係
- 062 保育者と幼児の関係形成について (I)
- 保育者の役割を見直す : 保育者は何を伝えるべきか
- 場面の性質に関する研究(3) : 施設遊具遊び場面の展開に基づく考察
- 現在における幼児の育ちの傾向(4) -保育者による発達評価の3年度に亘る順団的検討-
- 就学を迎える子どもの発達に関する教師、保育者、保護者の意識
- 幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(3)
- 現在における幼児の育ちの傾向(3) -保育者による発達評価の複数年度に亘る縦断的検討-
- 卒後1年目の保育者による自己の保育行為と養成カリキュラムの評価 -幼児教育学科卒業生への質問紙調査から-
- 幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(2)
- 現在における幼児の育ちの傾向(2) -保育者による発達評価の縦断的調査結果-
- 幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(1)
- 幼稚園卒園児の小学校適応(2) -子どもの幼稚園から小学校への移行に対する親の視点-
- 母親の子育て支援活動参加の実態と課題 -三地域の実態比較を通して-
- 準備委員会企画ラウンドテーブルIII 預かり保育を考える
- 実際保育をする立場から(保育者の役割を見直す : 保育者は何を伝えるべきか)
- 086 現代幼児を教育するに必要な保育者養成の一端 : 自発性を尊重した倉橋惣三先生の保育原理をふまえて
- 315 保育者の音楽リズム研修と現代幼児教育との関連
- 167 自発性を尊重した幼児教育を一考する(その8) : 倉橋惣三先生の保育原理を土台として
- VI-613 自発性を尊重した幼児教育を一考する (その7) : 倉橋惣三先生の保育原理を土台として : 教師の言葉かけと幼児の能力伸張との関係
- 2-101 自発性を尊重した幼児教育を一考する(その5) : 倉橋惣三先生の保育原理を土台として
- 1-105 自発性を尊重した幼児教育を一考する(その4) : 倉橋悠三先生の保育原理を土台として
- 2-302 自発性を尊重した幼児教育を一考する(その3) : 倉橋惣三先生の保育原理を土台として
- 16-103 自発性を尊重した幼児教育を一考する(その2) : 倉橋惣三先生の保育原理を土台として
- 234 自発性を尊重した幼児教育方法を一考する : 倉橋惣三先生の保育原理を土台として
- 今、人間を育てる
- 幼稚園におけるデス・エデュケーション(死の教育)についての予備的研究
- 300 場面の性質に関する研究 (2) : 施設遊具あそび場面における場面の機能的特性
- 災害における子どもと保育(学会企画緊急シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第64回大会の開催,平成23年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 355 保育カンファレンスの検討(その1) : 保育カンファレンスを現場から考える(口頭発表III,保育者の資質・保育者養成VI)
- 356 保育カンファレンスの検討(その2) : 保育実践研究としてのカンファレンスの検討(口頭発表III,保育者の資質・保育者養成VI)
- 関係の担い手としての保育者 (特集 関係学を基盤とした専門性の養成 : 日本関係学会第34回大会シンポジウムより)
- 放射能災害下で原点に向かう保育 : 福島の保育所・幼稚園から (特集 震災の後を生きる子ども) -- (保育にできること : 被災地の保育所・幼稚園から)
- PD-012 保育における子どもの発達評価 : 保育者・保護者・小学校の連携(発達,ポスター発表)