「幼小の関連をめぐって-」
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 130 保育者の「知的発達」に対する実践的イメージの検討 : ビデオによる多声的方法を用いて(口頭発表I(保育方法1))
- 日本の保育はどこへ向かうのか : 東洋と西洋の対話を通じて(大会準備委員会企画シンポジウムII)
- 幼稚園を支える教師の資質
- 今,保育の危機に保育学会は何をなし得るか(学会緊急シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第58回大会の開催,平成17年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 保育カリキュラムはどう進むべきか(3) : 保育システムの転換の中で(自主シンポジウム25)
- これからの保育カリキュラムはどのように進むべきか
- 「Developmentally Appropriate Practice (1997):発達にふさわしい実践」(NAEYC)の検討
- 保育者養成における反省的実践 : 「園づくりプロジェクト」
- 急速に変りゆく子ども達への保育のあり方 : 保育展開、保育者のかかわりを中心に(自主シンポジウム20)
- 257 家庭教育支援に対する保護者の意識に関する調査研究 : 行政による家庭教育支援の活用状況について
- 保育カリキュラムはどう進むべきか (2)
- 講演と対話3) 幼稚園教育要領の改訂をめぐって : 新しい幼稚園教育要領への期待
- 幼児期にふさわしい教育とは : 日本における文化と教育
- 幼稚園教育の現状と課題I : 子どもの主体性と教師の意図性を考える
- 「幼小の関連をめぐって-」
- 理論と実践の接点を求めて
- 160 保育者のBilief-Systemに関する基礎的研究 : 現実の自己像と理想的自己像の差異の検討から
- 343 両親のリーダーシップと幼児の行動特性に関する研究
- 290 4〜6歳児における一人遊びオプション説に関する検討
- 048 保育場面分析の検討 (4) : 保育者の期待と幼児によるその認知に関する一考察
- 231 保育場面分析の研究(3) : 修正観察カテゴリーの検討を通して
- 209 保育場面分析の検討 : 観察カテゴリー開発を通して
- 135 保育形態の分析的検討(2) : 学習のメカニズムをとおして
- 171 大正・昭和初期における「若竹の園」の研究(2)
- 幼児期の言語生活を求めて
- 準備委員会企画ラウンドテーブルIII 預かり保育を考える
- 3) 幼稚園教育要領の改訂をめぐって : 何が、どう、なぜ変わったのか : 新しい幼稚園教育要領 : 改訂の基本的な考え方とその要点
- 15-411 三才児保育に関する基礎研究(その1) : 三才児学級の適正規模を中心として
- 「保育の指導法」を求めて
- 今、人間を育てる
- 幼・小の連携はどこまで可能か : 遊びと学びの関連から考える
- 保育・幼児教育を問い直す : 新しい発達観の探究 : 学習の可能性と教育の妥当性をめぐって
- 053 保育方法の違いによる足型形成への影響
- 074 幼児の運動と疲労に関する一考察
- I-1 幼児教育制度の改革 : 日本の場合
- III-301 保育観の検討 : 高校家庭科教科書保育分野の分析を手がかりとして
- 12. 学習活動と思考