保育者養成 : その基礎・基本を考える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-04-20
著者
-
栗原 泰子
川村学園女子大学幼児教育学科
-
野尻 裕子
川村学園女子大学幼児教育学科
-
関口 はつ江
十文字学園女子大学
-
関口 はつ江
鶴見大学短期大学部
-
野本 茂夫
國學院大學幼児教育専門学校
-
野尻 裕子
川村学園女子大学
-
田中 雅道
全日私幼
-
野本 茂夫
國學院大学幼児教育専門学校
-
田中 雅道
全日私立幼
-
栗原 泰子
川村学園女子大学
-
野本 茂夫
國學院大學
関連論文
- 昭和初期の児童公園に関する一考察 : 児童公園指導員の役割と健康観
- 今,倉橋を語る(対談I,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第60回大会の開催,平成19年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部保育の歩み(その2))
- 幼保の一元化・一体化をめぐる諸問題
- 保育者養成課程学生の幼児期の遊び体験について
- 原風景としての幼児期 : 保育者養成課程学生の思い出し記録から(I)
- 場面の性質に関する事例的研究--「滑り台」遊び場面の関係学的考察
- 急速に変りゆく子ども達への保育のあり方 : 保育展開、保育者のかかわりを中心に(自主シンポジウム20)
- P31 実習評価の検討(2) : 実習園のバイアスと学生の質の変化
- P30 実習評価の検討(1) : 保育者養成における実習の位置づけについて
- P26 教育実習に対する保育科学生の認識と評価との関連(3) : 「卒園生」という要因が及ぼす影響
- 教育実習に対する保育科学生の認識と評価との関連(2) : 学生の実習自己評価の特徴
- 教育実習に対する保育科学生の認識と評価との関連(1) : 「卒園生」という要因が及ぼす影響
- 201 福島県における保育所実習に関する調査研究(2) : 実習現場と学生との比較から
- 保育内容「環境」に於ける教材研究 その2 : 『マー君の散歩道』をとりあげて
- 保育内容「環境」に於ける教材研究 その1 : 教材研究の必要性とその方法について
- 大学(4年制)での保育者養成の課題
- P2168 幼児期における文字の読み書き能力 (7) : 読みテスト低得点児の分析
- 「道徳性を支える幼児の生活の言葉を考える」 : 道徳性の芽生えとは何か、そしてその指導とは
- 327 通年教育実習の成績評価について(5) : 他教科との関連
- 334 通年教育実習の成績評価について(4) : 通年教育実習中間報告書にみられた園評価と自己評価
- 205 保育者養成における幼児理解と指導法の教授に関する実践的研究 (7) : 実践的指導力を高めるための教授法の探求
- 通年教育実習の成績評価について(3) : 中間報告書の導入
- 保育者養成における幼児理解と指導法の教授に関する実践的研究(6) : 仮説からの「ずれ」と人間性教育への課題
- 保育者養成における幼児理解と指導法の教援に関する実践的研究 (5) : 学生援助のための教援法の探求
- 通年教育実習の成績評価について(2) : 実習生の成長
- 316 通年教育実習の成績評価について
- 100 保育者養成における幼児理解と指導法の教授に関する実践的研究 (4) : 「保育指導法演習」の内容と学生の援助について
- 352 幼稚園教育実習改善に関する研究(9) : 授業担当者よりみた教育実習と科目とのかかわり
- 351 幼稚園教育実習改善に関する研究(8) : 通年教育実習終了後の学生の意識からみた実習システムの検討
- 保育者養成 : その基礎・基本を考える
- 本音で語ろう(1)保育者養成 : その基礎・基本を考える
- 保育実践による国際協力について考える
- 就職試験における保育者像について
- 現在における幼児の育ちの傾向(6) -発達評価における発達タイプ差の3 年度に亘る縦断的検討
- 保育の民営化 何が問題か : 保育における公立・私立の役割(保育の民営化 何が問題か-保育における公立・私立の役割-,2.保育フォーラム,第2部 保育の歩み(その2))
- 161 現在における幼児の育ちの傾向(予報) : 1969年値との比較からみえたもの(口頭発表I(発達論・心身の発達1))
- 幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連に関する予備的研究
- 凛として : 日々の積み重ねが育てる自信 (巻頭言)
- 保育実践研究の動向と課題(第2部 保育の歩み(その1))
- 2004年公募「子育てとジェンダー」(第2部 委員会報告)
- 今、家庭の教育力をどう回復するか : 家庭と親の実態に即して
- 今、家庭の教育力をどう回復するか : 家庭と親の実態に即して
- 294 幼児と保育者の関係形成 III : 状況の展開と保育者の行動
- 050 保育者と幼児の関係形成について II : 行為を通して形成される関係
- 062 保育者と幼児の関係形成について (I)
- 保育者の役割を見直す : 保育者は何を伝えるべきか
- 場面の性質に関する研究(3) : 施設遊具遊び場面の展開に基づく考察
- 現在における幼児の育ちの傾向(4) -保育者による発達評価の3年度に亘る順団的検討-
- 就学を迎える子どもの発達に関する教師、保育者、保護者の意識
- 幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(3)
- 現在における幼児の育ちの傾向(3) -保育者による発達評価の複数年度に亘る縦断的検討-
- 卒後1年目の保育者による自己の保育行為と養成カリキュラムの評価 -幼児教育学科卒業生への質問紙調査から-
- 幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(2)
- 現在における幼児の育ちの傾向(2) -保育者による発達評価の縦断的調査結果-
- 幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(1)
- 幼稚園卒園児の小学校適応(2) -子どもの幼稚園から小学校への移行に対する親の視点-
- 母親の子育て支援活動参加の実態と課題 -三地域の実態比較を通して-
- 幼稚園教育養成学校入学時における、学生の幼稚園教育に対するイメージについて
- 乳幼児の表現について考える
- 幼児の表現を読みとるための方法論の検討(1)
- 幼児の表現を総合的にとらえる
- 279 幼稚園教育における「表現」教育の系譜 (1) : 6 領域時代における「表現」の捉えられ方
- 048 幼児の表現を読みとるための枠細みの検討 : ガダマーの遊びの解釈を援用して
- 「表現する力」について考える (幼児の表現を総合的にとらえる(2))
- 335 家庭誌にみる育児の変遷について : 大正時代から現在までの躾け観
- 136 幼児の表現に関する研究の動向について : 日本保育学会研究発表における最近10年間について
- 保育に関するテキストにおける幼児の表現のとらえ方について
- P100 アメリカにおけるKindergartenの位置づけ : ジョージア州アトランタ公立Elementary Schoolにおける
- 156 保育書における幼児の表現のとらえ方について
- 幼稚園教育における「表現」概念の検討
- 幼稚園教育における「表現」概念の検討
- 「保育者養成カリキュラム」
- 幼児教育専攻学生のもつ「表現」観について
- 保育者養成学生の動物との関わりについて : 動物への対応と幼児への援助について
- 教育実習で経験した予想しえない反応に関する研究 : 学生の実習体験の分析から
- 幼稚園教育実習の教授内容に関する一考察 : 学生が把握した幼稚園と保育所の違いからその課題を探る
- 幼稚園教育実習における学習内容について : 自己評価の具体的内容から学生の学びを検討する(I)
- 幼児教育におけるジェンダーについて(自主シンポジウム18)
- ガダマーの遊び論の援用による幼児の表現活動を読みとるための枠組みの検討
- 幼児教育におけるジェンダー研究の現状と課題 (2)
- 幼児教育におけるジェンダー研究の現状と課題 (1)
- 232 昭和初期の児童公園と社会背景に関する一考察 : 末田ますの『児童公園』にみる指導者の役割を中心に
- 134 これからの児童公園のあり方に関する考察(その2) : 地域性と遊び場としての利用形態の関係
- 幼児の集団保育における「環境レベルのかかわり」について : 敢えてかかわらない子ども達の観察事例から
- 144 子ども同士のかかわりのあり方 (3) : 一緒に遊ぶことの少ないK太とH夫の関係の変化を通して
- 子ども同士のかかわりを読み解く視点(2) : H.ガードナーの「マルチプルインテリジェンス」の検討
- 子ども同士のかかわりのあり方 (2) : うまく繋がることの出来ない子ども同士について
- 030 子ども同士のかかわりのあり方(1) : 特定の子どもとつながること
- 子ども同士のかかわりを読み解く視点(1) : 鯨岡の原初的コミュニケーションについて
- 児童公園での子どもの遊び 第3報 : 地縁性の視点から
- これからの児童公園のあり方に関する一考察(その1) : 固定遊具と関わる姿を通してみた幼児の動き
- 児童公園での子どもの遊び 第2報 : 固定遊具遊びから生まれる動き
- 児童公園での子どもの遊び
- 幼稚園教諭の腰痛 : 第1報 発症の要因と予防策について
- 300 場面の性質に関する研究 (2) : 施設遊具あそび場面における場面の機能的特性
- 災害における子どもと保育(学会企画緊急シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第64回大会の開催,平成23年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 保育者養成における入学時の学生の保育者観
- 関係の担い手としての保育者 (特集 関係学を基盤とした専門性の養成 : 日本関係学会第34回大会シンポジウムより)
- 放射能災害下で原点に向かう保育 : 福島の保育所・幼稚園から (特集 震災の後を生きる子ども) -- (保育にできること : 被災地の保育所・幼稚園から)
- PD-012 保育における子どもの発達評価 : 保育者・保護者・小学校の連携(発達,ポスター発表)